白夜行 [Blu-ray]
2011年10月15日 映画●東電“延命”のコストとリスク(日経BP)
2011年10月14日 日常http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111013/287180/?ml
ほんとだよなぁ。
東電OBの年金を国民の税金で支払うんだもんなぁ。
やってらんないよね。
財界中心の東電が変化すると、財界が変化し、政界も変化する。
めんどくさい。
だから、残そう。
税金で面倒みよう。
国民はもんくいわないし。
こんな政治、どうやって変える?
ウォール街みたいなことやるしかないのかね?
そもそも、直接民主主義はそろそろ可能なんじゃないの?
国民総背番号つけて、本人認証つけた携帯電話で投票すれば
代議士なんて不要だし、きっと安く付く。
変われるのに、変わりたくない代議士。
誰の代理なんだよ。
ほんとだよなぁ。
東電OBの年金を国民の税金で支払うんだもんなぁ。
やってらんないよね。
財界中心の東電が変化すると、財界が変化し、政界も変化する。
めんどくさい。
だから、残そう。
税金で面倒みよう。
国民はもんくいわないし。
こんな政治、どうやって変える?
ウォール街みたいなことやるしかないのかね?
そもそも、直接民主主義はそろそろ可能なんじゃないの?
国民総背番号つけて、本人認証つけた携帯電話で投票すれば
代議士なんて不要だし、きっと安く付く。
変われるのに、変わりたくない代議士。
誰の代理なんだよ。
iRobot Roomba アイロボット ルンバ780
2011年10月13日 家族・子育て高放射線量検出の世田谷区、より詳細な調査実施(読売新聞)
2011年10月13日 時事ニュース
フクイチには蓋がないと、智恵子はいう。
ちゃんとした蓋がほしいという
私は驚いて線量マップを見る
蓋のないフクイチからは
今日もいろんなものが飛び出している。
隠しきれない線量だ。
智恵子は遠くを見ながらいう
フクイチの夜空に毎日出ている水蒸気が
ほんとうの原因だという。
ミもフタもない話である。
なんて改竄はおいといて
除染除染とかまびすしい。
世田谷でもホットスポットが出た。
地方の土建屋の伝で行けば、
世田谷のアスファルトをはがして
アスファルトを舗装しなおすのであろう。
出てきたアスファルトは「汚染物」として
国に引き渡しておわりだ。
引き渡された国は汚れ物の押し付け合いで
原発の引受先みたいに補助金まみれで押しつける事になる。
ちょっとまて、
阿多多羅山から飛んできたのは
小さな核物質のかけらでしかない。
きっと、1mmとか5mmとかそんなもんだ。
1cmもあったらはるばる飛んでこれるわけがない。
(世の中には魚が降ってきた事例もあるが)
1cmのかけらを「除染」するために
世田谷のアスファルトを引っぺがすのだろうか?
数トンの「汚染物」を生みだすのだろうか。
コップですくい取るとか
掃除機で吸いとるとか
本当はそんなレベルで終わるはずだ。
何百万は、何千円で済むはずだ。
総額1兆円は、1億円で済むことになる。
除染に関しては、
土建屋に頼まずに、
ダスキンに頼もう。
そんなことを思った。
ちゃんとした蓋がほしいという
私は驚いて線量マップを見る
蓋のないフクイチからは
今日もいろんなものが飛び出している。
隠しきれない線量だ。
智恵子は遠くを見ながらいう
フクイチの夜空に毎日出ている水蒸気が
ほんとうの原因だという。
ミもフタもない話である。
なんて改竄はおいといて
除染除染とかまびすしい。
世田谷でもホットスポットが出た。
地方の土建屋の伝で行けば、
世田谷のアスファルトをはがして
アスファルトを舗装しなおすのであろう。
出てきたアスファルトは「汚染物」として
国に引き渡しておわりだ。
引き渡された国は汚れ物の押し付け合いで
原発の引受先みたいに補助金まみれで押しつける事になる。
ちょっとまて、
阿多多羅山から飛んできたのは
小さな核物質のかけらでしかない。
きっと、1mmとか5mmとかそんなもんだ。
1cmもあったらはるばる飛んでこれるわけがない。
(世の中には魚が降ってきた事例もあるが)
1cmのかけらを「除染」するために
世田谷のアスファルトを引っぺがすのだろうか?
数トンの「汚染物」を生みだすのだろうか。
コップですくい取るとか
掃除機で吸いとるとか
本当はそんなレベルで終わるはずだ。
何百万は、何千円で済むはずだ。
総額1兆円は、1億円で済むことになる。
除染に関しては、
土建屋に頼まずに、
ダスキンに頼もう。
そんなことを思った。
ダイハツ・ミラ イース
2011年10月13日 日常
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111011/1038265/
リッター30kmというのは聞いていた。
ブルース・ウィリスをコケにしているのも知っている。
力が入っているなとは感じていた。
しかし、ここまでやるのか。
アイドリングストップも根底から考え直し、
減速時、時速7kmまで減速したらエンジンをストップさせてしまう。
おいおい、本当に大丈夫なのか?
これでは、アイドリングストップではなく、アイドリング以前ストップだ。
そもそもアイドリングストップには疑念がある。
都会の複雑に交差した信号待ちでは、ストップは数分にわたる場合も多い。
その間、エアコンが止まるのか?
軽の狭さでエアコンが止まったら、地獄だぞ?
ま、どでかいバッテリーを積むとか対処は色々あるそうなのだが、
減速時点からエンジン止められたら、どうなるんだろう?
そもそも、住宅街などで超減速から加速なんてことも多い。
どうなんだろう?
ま、乗ってみるしかわからないのではあるが、
きっと買わないので、きっとわからない。
リッター30kmというのは聞いていた。
ブルース・ウィリスをコケにしているのも知っている。
力が入っているなとは感じていた。
しかし、ここまでやるのか。
アイドリングストップも根底から考え直し、
減速時、時速7kmまで減速したらエンジンをストップさせてしまう。
おいおい、本当に大丈夫なのか?
これでは、アイドリングストップではなく、アイドリング以前ストップだ。
そもそもアイドリングストップには疑念がある。
都会の複雑に交差した信号待ちでは、ストップは数分にわたる場合も多い。
その間、エアコンが止まるのか?
軽の狭さでエアコンが止まったら、地獄だぞ?
ま、どでかいバッテリーを積むとか対処は色々あるそうなのだが、
減速時点からエンジン止められたら、どうなるんだろう?
そもそも、住宅街などで超減速から加速なんてことも多い。
どうなんだろう?
ま、乗ってみるしかわからないのではあるが、
きっと買わないので、きっとわからない。
そっかぁ、今年のCEATECの目玉は4k2kだったのかー。
東芝が4k2k発売ってのも、別に珍しい話じゃなかったんだ。
ま、地デジ化であと数年はテレビは売れないから、4k2kでもやらなきゃ、しかたねぇよな。
ほんでもって、こないだの日記で2k4kって書いちゃった。
正しくは、4k2kでした。
より大きな数字を先に言うわな。なるへそ。
それと、
ヨンケーニケーって読んでたけど、フォーケーツーケーが正しいみたい。
でも、フォーケーツーケー、って男性には言いにくい。
って下品な伊集院光が要ってた!
かんとんみたいだ。って。
ああー、いっちゃったーー。
東芝が4k2k発売ってのも、別に珍しい話じゃなかったんだ。
ま、地デジ化であと数年はテレビは売れないから、4k2kでもやらなきゃ、しかたねぇよな。
ほんでもって、こないだの日記で2k4kって書いちゃった。
正しくは、4k2kでした。
より大きな数字を先に言うわな。なるへそ。
それと、
ヨンケーニケーって読んでたけど、フォーケーツーケーが正しいみたい。
でも、フォーケーツーケー、って男性には言いにくい。
って下品な伊集院光が要ってた!
かんとんみたいだ。って。
ああー、いっちゃったーー。
鬼平犯科帳 第2シリーズ《第7・8話》
2011年10月12日 日常
7話『猫じゃらしの女』
池波志乃の遊女がいい感じ。
伊平次の台詞「おいら一人じゃ、抱えきれねぇや。」
うん、そんな女、いるね。
8話『盗賊二筋道』
なんかピンとこない話。
大御所が出たかったって感じ?
誰か知らないんだけど…。
池波志乃の遊女がいい感じ。
伊平次の台詞「おいら一人じゃ、抱えきれねぇや。」
うん、そんな女、いるね。
8話『盗賊二筋道』
なんかピンとこない話。
大御所が出たかったって感じ?
誰か知らないんだけど…。
バブル弾けて日本がやったのがゼロ金利政策。
あの時は日本だけが弾けたんだよな。
でも、なんか変なのよ。
タダで金が借りれたら、遊びで投資ができるワケだよね。
損しても、他で金を借りればいい。
市場にジャブジャブ金が唸る。
でもさ、
消費人口が減っているのに、儲かる投資なんて無いよね。
それでも日本だけがゼロ金利の頃はよかった。
今は世界中でゼロ金利。
世界中の投資家が目の色を変えて儲け話を作ろうとしている。
そのマネーが国家予算を超えている。
国家破綻も食糧価格の高騰も全てジャブジャブのマネーが暴れているだけ。
働かずにいい暮らししようとしている連中がタダであそんでいるだけ。
そして、損したら、国に破綻救済を申請する。
国民の税金で損を払ってもらおうとする。
そんな銀行は潰れるべきだし、潰さないとダメだ。
と私は思う。
不労所得で暮らしている人を、なぜ一般市民が助けなければ、ならないのか。
とはいえ、それが年金暮らしの近所の婆さんだったりもするからめんどくさいんだよね。
あの時は日本だけが弾けたんだよな。
でも、なんか変なのよ。
タダで金が借りれたら、遊びで投資ができるワケだよね。
損しても、他で金を借りればいい。
市場にジャブジャブ金が唸る。
でもさ、
消費人口が減っているのに、儲かる投資なんて無いよね。
それでも日本だけがゼロ金利の頃はよかった。
今は世界中でゼロ金利。
世界中の投資家が目の色を変えて儲け話を作ろうとしている。
そのマネーが国家予算を超えている。
国家破綻も食糧価格の高騰も全てジャブジャブのマネーが暴れているだけ。
働かずにいい暮らししようとしている連中がタダであそんでいるだけ。
そして、損したら、国に破綻救済を申請する。
国民の税金で損を払ってもらおうとする。
そんな銀行は潰れるべきだし、潰さないとダメだ。
と私は思う。
不労所得で暮らしている人を、なぜ一般市民が助けなければ、ならないのか。
とはいえ、それが年金暮らしの近所の婆さんだったりもするからめんどくさいんだよね。
肉親に祝い事という事でなにかと物入りだ。
息子の就活も兼ねてリクルートスーツを買いに出かける。
大丸百貨店はオヤジ向けばかりで、店員がブランドコーナーヘ行けと言う始末。
ブランドコーナーにはリクルートスーツはなく、伊勢丹は高級品オンリー。
ヨドバのスーツカンパニーは若向けでサイズはいいが、店員が少なく相談しにくい。リクルート系も少なそう。
ずずーんと戻って駅前第二ビルのはるやまへ行く。
慣れたおっちゃんが、ピッタリのを選び、三方詰めまで指定してくれた。
店選びに2時間、買うのに5分。
お店は細かくセグメントに分けられ、分野特化でないと生き残れないという事がよく分かった。
あーしんど。
息子の就活も兼ねてリクルートスーツを買いに出かける。
大丸百貨店はオヤジ向けばかりで、店員がブランドコーナーヘ行けと言う始末。
ブランドコーナーにはリクルートスーツはなく、伊勢丹は高級品オンリー。
ヨドバのスーツカンパニーは若向けでサイズはいいが、店員が少なく相談しにくい。リクルート系も少なそう。
ずずーんと戻って駅前第二ビルのはるやまへ行く。
慣れたおっちゃんが、ピッタリのを選び、三方詰めまで指定してくれた。
店選びに2時間、買うのに5分。
お店は細かくセグメントに分けられ、分野特化でないと生き残れないという事がよく分かった。
あーしんど。
雨漏りがする。
本来建て替えだけど、借地だし良い土地でもない。
家を買うべきだとわかっているが、金もない。
自力で補修する。
よく晴れた。
こないだの補修で屋上の雨漏りは止まったが、屋上への階段棟屋の天井がまだだった。スペースは少ない。
ひび割れに、コーキング、ヘラ、コーキング、ヘラ、とやっていると持ち替えるのがめんどくさい。準さんに声をかけ手伝ってもらう。
小学生の頃から、ペンキ塗りとかしてもらってるので、嫌がりもせず当たり前に手伝ってくれる。頼もしい。
コーキングは初めてなので、慣れないようだが段取り、作業、片付けと少ない指示でテキパキとこなしてくれる。
考えてみれば、50のおっさんより21の男の方がこういう作業には向いている。
コーキングが乾き、シーラー塗装、シーラーが乾き、防水ペイント。
本日はここまで。
明日防水塗装の二度塗りで完成だ。
ローラーで塗ったので、ペンキが余った。
下水に流すのも環境負荷を考えてしまう。
おもむろに屋上に絵を書き出す50歳。
ええっとためらう21歳。
丸、星、月と眺めて、
ようやく渦巻きを書く21歳。
いいんだよ。
人生なんてこんな適当でも。
Googlemapで確認できたら、楽しいな。
本来建て替えだけど、借地だし良い土地でもない。
家を買うべきだとわかっているが、金もない。
自力で補修する。
よく晴れた。
こないだの補修で屋上の雨漏りは止まったが、屋上への階段棟屋の天井がまだだった。スペースは少ない。
ひび割れに、コーキング、ヘラ、コーキング、ヘラ、とやっていると持ち替えるのがめんどくさい。準さんに声をかけ手伝ってもらう。
小学生の頃から、ペンキ塗りとかしてもらってるので、嫌がりもせず当たり前に手伝ってくれる。頼もしい。
コーキングは初めてなので、慣れないようだが段取り、作業、片付けと少ない指示でテキパキとこなしてくれる。
考えてみれば、50のおっさんより21の男の方がこういう作業には向いている。
コーキングが乾き、シーラー塗装、シーラーが乾き、防水ペイント。
本日はここまで。
明日防水塗装の二度塗りで完成だ。
ローラーで塗ったので、ペンキが余った。
下水に流すのも環境負荷を考えてしまう。
おもむろに屋上に絵を書き出す50歳。
ええっとためらう21歳。
丸、星、月と眺めて、
ようやく渦巻きを書く21歳。
いいんだよ。
人生なんてこんな適当でも。
Googlemapで確認できたら、楽しいな。
ワンダと巨像とトロフィー
2011年10月8日 ゲーム
ハードモードクリア。
残るトロフィーは、ハードモードでのタイムアタックのみ。
しかし、PS3のこのトロフィーというシステム、どうなんでしょう。
いわゆるやりこみ要素をトロフィーという形に具現化したもの。
本来やりこみ要素っていうのは、製作者の意図しない要素を掘り起こして楽しむものだったはず。それさえもトロフィーというシステムに組み込まれるってのはどうなんでしょうね?
と批判的な口ぶりだけど、結局トロフィーを集めている私。
便利、なのか、な。
残るトロフィーは、ハードモードでのタイムアタックのみ。
しかし、PS3のこのトロフィーというシステム、どうなんでしょう。
いわゆるやりこみ要素をトロフィーという形に具現化したもの。
本来やりこみ要素っていうのは、製作者の意図しない要素を掘り起こして楽しむものだったはず。それさえもトロフィーというシステムに組み込まれるってのはどうなんでしょうね?
と批判的な口ぶりだけど、結局トロフィーを集めている私。
便利、なのか、な。
電脳コイル Blu-ray Disc Box
2011年10月8日 映画
Blu-ray発売キャンペーンで全話無料配信をやってたので慌てて見た。
2日で全26話見ると疲れた。
デスクでPCだと疲れるので、テレビにHDMIで繋いでるMac miniから全画面表示で出力すると、普通にDVDを見ているように観れた。えらい時代だ。
これで充分に映像作品が楽しめるんだから、テレビ視聴者数が上がらないわけだ。
しかし、2007当時でARをここまで使い倒したアニメが出てたとは。
なんか偉そうにこんな未来の姿をどこかで吹聴していた気がする。
はずかしーーー!
ストーリーは、精神医学の話。こっちの技術は数十年も前から変わっていない。
心の問題は自分で傷に気づかないと治せないし、気づいたら治ったようなものだ。
そんな事を思い出しただけでも見た価値はあったかな。
観たあと、夢の中で一番怖い物が「来たよ~ん」と言って飛び出て来た。
ああ、怖がってたのはこれかと気づいた。ありがたい話だ。
長年の便秘が解消したみたい。
2日で全26話見ると疲れた。
デスクでPCだと疲れるので、テレビにHDMIで繋いでるMac miniから全画面表示で出力すると、普通にDVDを見ているように観れた。えらい時代だ。
これで充分に映像作品が楽しめるんだから、テレビ視聴者数が上がらないわけだ。
しかし、2007当時でARをここまで使い倒したアニメが出てたとは。
なんか偉そうにこんな未来の姿をどこかで吹聴していた気がする。
はずかしーーー!
ストーリーは、精神医学の話。こっちの技術は数十年も前から変わっていない。
心の問題は自分で傷に気づかないと治せないし、気づいたら治ったようなものだ。
そんな事を思い出しただけでも見た価値はあったかな。
観たあと、夢の中で一番怖い物が「来たよ~ん」と言って飛び出て来た。
ああ、怖がってたのはこれかと気づいた。ありがたい話だ。
長年の便秘が解消したみたい。
GANTZ [Blu-ray]
2011年10月8日 映画
マンガをよく映像化しましたね。
GANTZの照り、あれCGじゃなくセットだと思うんだけど、よく磨いてある。
松ケンがかっくいい。ニノもかっくいい。松ケンの勝ち。
ニノ、ドンドン悪者顔になってるね。
とはいえ、これもグロが受けてるだけの味付け。
ストーリーは、SM。いじめいじめられて存在を確認する人々の話。
映画としては、怪獣映画。
GANTZの照り、あれCGじゃなくセットだと思うんだけど、よく磨いてある。
松ケンがかっくいい。ニノもかっくいい。松ケンの勝ち。
ニノ、ドンドン悪者顔になってるね。
とはいえ、これもグロが受けてるだけの味付け。
ストーリーは、SM。いじめいじめられて存在を確認する人々の話。
映画としては、怪獣映画。
伊集院が話題に出していたので読んだ。
人食い巨人が現れ、人間は高い城壁の中で暮らして100年、平和ボケしたところに城壁と同じ身長の新種が現れた。という設定。
5巻まで出ているが、4感で一休みしているので、そこまで読めば終了でいいと思う。
設定がおもしろい。展開も面白い。
味付けは、グロ。
結局グロしか生き残れない最近の漫画事情。
エログロナンセンスは馬鹿にされた昭和が懐かしい。
人食い巨人が現れ、人間は高い城壁の中で暮らして100年、平和ボケしたところに城壁と同じ身長の新種が現れた。という設定。
5巻まで出ているが、4感で一休みしているので、そこまで読めば終了でいいと思う。
設定がおもしろい。展開も面白い。
味付けは、グロ。
結局グロしか生き残れない最近の漫画事情。
エログロナンセンスは馬鹿にされた昭和が懐かしい。
うわっ!東芝の3Dテレビ!
2011年10月7日 日常ついさっき、3Dテレビの在り方を書いていたら、東芝が出してた。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_10/pr_j0302.htm
◆[2]液晶テレビ〈レグザ〉
┃ 4倍画素QFHDパネル搭載、高画質映像と専用メガネなしで大画面3D
┃ 映像が楽しめる液晶テレビ「レグザ 55X3」の発売について
┃ 《世界に先駆けて、日本で先行発売》
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
当社は、デジタルハイビジョン液晶テレビ「レグザ(REGZA)シリーズ」
として、フルHDの4倍画素(QFHD(*2))で直下型LEDバックライトを採用
した55V型新液晶パネルと、高画質映像処理システム「レグザエンジン
CEVO Duo」を搭載し、高画質2D映像と大画面で専用メガネ不要の3D映像も
楽しめる「レグザ55X3」を12月中旬に発売します。
もう、3日も前のニュースリリースでした。
私が考えていたような事は、東芝の本村さんはとっくに考えていたようです。
いきなり市場に2k4kのパネルを投入。フルハイビジョンの4倍の画素数。
(フルハイビジョンの4倍なのでQFHDと呼ぶそうです)
右目用と左目用の映像から、テレビ側が9種類の映像を生成し、かまぼこ形のレンチキュラーレンズを通して、9方向に向けて最適化した立体画像を投影する。
ある意味、立体テレビの方向性としては、極めて正しい正攻法の技術です。
これなら、左右に移動しても、レンチキュラー特有のちらつきが軽減され、テレビという窓から外を眺めているようになるはずです。
しかし現状の技術では、2k4k投入しても、9方向分の画像に分割すると、3D映像はフルハイビジョンにならず、1280x720だそうです。
サイズも55型一種類のみ。2k4kの画素を詰め込むには、これで最小サイズなのでしょうね。
うむむむむ、手強いぞ、3D。
良く発売した!東芝。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_10/pr_j0302.htm
◆[2]液晶テレビ〈レグザ〉
┃ 4倍画素QFHDパネル搭載、高画質映像と専用メガネなしで大画面3D
┃ 映像が楽しめる液晶テレビ「レグザ 55X3」の発売について
┃ 《世界に先駆けて、日本で先行発売》
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
当社は、デジタルハイビジョン液晶テレビ「レグザ(REGZA)シリーズ」
として、フルHDの4倍画素(QFHD(*2))で直下型LEDバックライトを採用
した55V型新液晶パネルと、高画質映像処理システム「レグザエンジン
CEVO Duo」を搭載し、高画質2D映像と大画面で専用メガネ不要の3D映像も
楽しめる「レグザ55X3」を12月中旬に発売します。
もう、3日も前のニュースリリースでした。
私が考えていたような事は、東芝の本村さんはとっくに考えていたようです。
いきなり市場に2k4kのパネルを投入。フルハイビジョンの4倍の画素数。
(フルハイビジョンの4倍なのでQFHDと呼ぶそうです)
右目用と左目用の映像から、テレビ側が9種類の映像を生成し、かまぼこ形のレンチキュラーレンズを通して、9方向に向けて最適化した立体画像を投影する。
ある意味、立体テレビの方向性としては、極めて正しい正攻法の技術です。
これなら、左右に移動しても、レンチキュラー特有のちらつきが軽減され、テレビという窓から外を眺めているようになるはずです。
しかし現状の技術では、2k4k投入しても、9方向分の画像に分割すると、3D映像はフルハイビジョンにならず、1280x720だそうです。
サイズも55型一種類のみ。2k4kの画素を詰め込むには、これで最小サイズなのでしょうね。
うむむむむ、手強いぞ、3D。
良く発売した!東芝。
なんかの都合でPS3をリビングの大画面に繋いだ。もちろん2Dの37型だ。
ワンダをやってみた。
あれれ、こっちの方が3Dテレビより立体的だぞ。
考えてみれば、ワンダは、PS2時代の標準画質とハイビジョン3Dでしかやってなくて、普通に2Dのハイビジョンで観るのは初めてだ。
もちろん立体的といっても、奥行き感はなくペッタンコなんだが、素晴らしい絵画作品でそこに世界を感じるように、リアルな世界がそこに生じている。
画面サイズのせいか?
いやいや、3Dは26インチだが、目の前にドンと置いてやってたので視野角は同じか広いぐらい。もちろんフルハイビジョンパネルだから目に飛び込む画素密度は同じはずだ。
やはり3Dの方式が問題なのだ。
偏向フィルターの場合、水平に奇数列と偶数列を左右に振り分けて3Dを実現している。つまり、通常1080本ある密度が半減し、540本相当になってしまう。これでは、標準画質(480本)と変わらない粗さだ。
いくら、3Dを導入しリアルさを実現しても、解像度が落ちたら本末転倒だ。
やはり液晶シャッター方式のように、時系列で左右に振り分ける方が、画質は高くなり、ハイビジョン画質のままリアルな3Dが実現できる。
ただ、液晶シャッターは、メガネが重い。重いメガネか、粗い画質か。
長時間ゲームをするなら、メガネの重さは致命的だ。
現実的には、液晶シャッターメガネの軽量化が手っ取り早そうだ。
軽量化すれば電池のもちも悪くなるだろう。ゲーム途中で電池が切れる。ゲームには致命的だ。
一番いいのは、2k4kのような次世代テレビで偏向フィルターを使えばいいのだが、2k4kの2Dよりは画質が落ちる。
3Dテレビは2Dより情報量が倍。という事実は永遠に続く3Dの宿命だろう。
ルーペで拡大しても画素が見えないぐらい高精細なモニターがあれば、画質の差も見えなくなるのだろうが…。
ワンダをやってみた。
あれれ、こっちの方が3Dテレビより立体的だぞ。
考えてみれば、ワンダは、PS2時代の標準画質とハイビジョン3Dでしかやってなくて、普通に2Dのハイビジョンで観るのは初めてだ。
もちろん立体的といっても、奥行き感はなくペッタンコなんだが、素晴らしい絵画作品でそこに世界を感じるように、リアルな世界がそこに生じている。
画面サイズのせいか?
いやいや、3Dは26インチだが、目の前にドンと置いてやってたので視野角は同じか広いぐらい。もちろんフルハイビジョンパネルだから目に飛び込む画素密度は同じはずだ。
やはり3Dの方式が問題なのだ。
偏向フィルターの場合、水平に奇数列と偶数列を左右に振り分けて3Dを実現している。つまり、通常1080本ある密度が半減し、540本相当になってしまう。これでは、標準画質(480本)と変わらない粗さだ。
いくら、3Dを導入しリアルさを実現しても、解像度が落ちたら本末転倒だ。
やはり液晶シャッター方式のように、時系列で左右に振り分ける方が、画質は高くなり、ハイビジョン画質のままリアルな3Dが実現できる。
ただ、液晶シャッターは、メガネが重い。重いメガネか、粗い画質か。
長時間ゲームをするなら、メガネの重さは致命的だ。
現実的には、液晶シャッターメガネの軽量化が手っ取り早そうだ。
軽量化すれば電池のもちも悪くなるだろう。ゲーム途中で電池が切れる。ゲームには致命的だ。
一番いいのは、2k4kのような次世代テレビで偏向フィルターを使えばいいのだが、2k4kの2Dよりは画質が落ちる。
3Dテレビは2Dより情報量が倍。という事実は永遠に続く3Dの宿命だろう。
ルーペで拡大しても画素が見えないぐらい高精細なモニターがあれば、画質の差も見えなくなるのだろうが…。