こんな話だったっけ、忘れちゃってるものなんだなぁ。

でも、若い頃にこんなものを読んだ事が、今の自分の行動様式のベースの一部になっている事を感じた。


澱のように降り積もる多種多様な概念。

根底から塗り替える事はもう出来ない。

そんな自分がここにある。
衝撃的な言葉。

「買い物も、コミュニケーションも、殺人さえも、遠隔だ。」


グーグル・ストリート・ビュー(Google Street View = GSV)で見つけた写真を切り出して作品集としている写真家達がいる。というお話しの中で上記の表現を見つけた。

┌───────────────━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
└ アートになった『Googleストリート・ビュー』
  < http://go.wired.jp/rlQRv4 >

 『Google Street View』は、究極の「ストリート写真家」だ。その画像を使って生み出されている数々の「アート作品」を紹介。

ミシュカ・ヘナーが自分で出版した『No Man’s Land』は、イタリアの田舎の道路脇の景色を集めたものだ。同氏はほかにも、オランダの風景や、米軍基地などをテーマにした作品を制作している。

「私は自分の快適なコンピューターから、ハンターのように、あるいは残飯をあさるハゲタカのように作業している」とヘナー氏は語っている。「それはちょうど、米軍の無人機を操縦する人のようなところがある。現代のわれわれはほとんどのことを遠隔で行っている。買い物も、コミュニケーションも、殺人さえも、遠隔だ。写真撮影を遠隔でして悪いことはないだろう」



芸術の最先端に位置する人々だろう。


もう、20年も前から言ってるのだが、あまりに馬鹿げた話なので、酒の上でしか話さないアイデア(?)がある。

死ぬまでに、宇宙に行きたい。

スペースシャトルで宇宙ステーションへ行って、「宇宙せんべい」をお土産に買うのだ。
宇宙ステーションのフィギュアに「努力」と書いてあるペン立ても買うのだ。
いつの間にか撮影された「写真絵皿」も買うのだ。

それがゆめである。

そして無重力体験をする。
まずは宇宙服で絶対的孤独の中で地球をみる。
満足したら、個室へ移動だ。

そこで彼女とエッチをする。

無重力エッチはどんな体験だろうとワクワクしてしまう。
女の子は足を上げ続けてもしんどくない。
男も身体を支える必要がないから、両手が思う存分使える。
地球では不可能な体位が可能になる。かなり笑える事もできそうだ。
ただし、普通に腰を動かしても外れてしまうので、お互いしっかり抱き合っていないとダメだ。
誰からも見られない透明な部屋があればもっといいかもしれない。巨大な地球の上で二人っきり抱きあうのは、最高のハネムーンだと思う。

だいたい、妄想がこの辺まで進むと、大抵の人は引いてしまって「こいつド変態!」という目が私を突き刺す。

露悪趣味の私は駄目押しで最後にこう告げる。

膣外射精はやめといた方がいい。二人の間をどこまでも飛んでゆく精子は後処理が大変だ。

と。


引いた?(^_^)

面白かったので、5巻まで買った。

宇宙飛行士の選抜試験内容を延々やられても…。
もう読まなくていいかな。
萎える。
なんとか賞を取ったのは、何巻当たりだったんだろう。
それ調べて、その辺まで読むべきかな。


そんなに宇宙ビジネスはこれからの産業たり得るにだろうか?


ま、生きてる間に1000万ぐらいで二人行けるなら、行くだろうな。とは思うが。
ヤメタと思ったけど、退屈なのでまた借りた。

やっぱりいい。大人の娯楽だねぇ。


第三話「白い粉」

女房の狭量な可愛さを豪快に笑い飛ばす許しがいい。


第四話「托鉢無宿」

ゲスト夏八木勲がいい。

こっちは、ダメなものはダメなんだ、悲しいね。ってのが、第三話と対になっていい。


もうすぐ秋分の日だというのに、関西電力はまだ熱中症にご注意と言い続けている。
節電の夏、死者数はどうだったんだろう。

5月30日~9月11日の死亡者数 72人。

出典:総務省消防庁
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/heatstroke/pdf/230913_sokuhouti.pdf


ちなみに、昨年の死者数1,718人。
一昨年の死亡者数213人。
多分、ここ10年で一番少ない年になりそうです。

やっぱりみんなでエアコン停めたら熱中症は減るんだね。

という事で、関西電力の「節電のお願い」は熱中症を理由にした「電気もっと使って」のお願いだと解りました。

知っている私でも、これ程繰り返し洗脳されていると、熱中症でたくさん死んでるように感じてしまいます。皆様ご留意を。




菅総理が原発再開に「待った!」をかけたのはいいんだけど、ストレステストが再稼働条件になりつつあるのは、めっちゃ、疑問。

あれは、設計に基づき、過酷事故をコンピュータシミュレーションするだけで、40年経った原発の危険性を実地調査するわけじゃない。

設計通りに動けばいいけど、圧力容器の金属疲労やコンクリートの内部疲労は考慮されない。

ストレステストは経年劣化を考えてないので、意味がない。


それでもきっと、「ストレステストの結果、安全」といい「再稼働」なんだろう。


このままでは、40年が50年になり、60年大丈夫と言い出してる学者もいる。
壊れるまで使い続けたいのが、本音に決まっている。
壊れたら、どうなるのか、壊れてからでは遅い。

ストレステストがどう出ようと、40年以上の原発は再稼働するべきじゃない。

俺は警告したからな!


ブリキの太鼓

2011年9月13日 映画

観てるといろんな事を思い出す。


いい映画の証拠なんだろう。



黒澤明監督「生きる」のテレビドラマ版なんてあったんだ。
松本幸四郎が笑顔でブランコ漕いでる。志村喬と雰囲気がまるで違う。
どんなのだろとAmazon見てびっくり。
(こちら)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000X9VKSE/glfclb-22/ref=nosim

出演者欄に、写真の松本幸四郎の名前はなく、深田恭子がトップなのはまあ良しとするにしても、カスタマーレビューでは、志村喬や左卜全の演技の感想が掲載されている。黒澤明版の感想とデータがごっちゃになっている。いや、それもまだマシ。
商品説明欄に至っては、中国映画の「活きる」が混ざって来て、物語の舞台は中国で、監督はチャン・イーモウだそうだ。

三つの作品がごっちゃごちゃ。

こんなお店で買い物したくないものだなぁ。








生きるよ。






これ、好きです。

全部、逆いってる感じがいいっす。


古民家から古材を取り出し、販売するネットワークを作った人の話。

木は切られて100年後に一番強くなり、600年ほどかけて弱くなって行く。
今の日本の住宅は平均30年で、壊して建て替えているが、
イギリスやアメリカでは100年以上使っている。
4世代ぐらい使って、建て替える世代は貧乏くじなんだそうだ。
もちろん、戦前の日本ももっと長く建物を使って来た。
新築の建物も、木材は古材を使って建てて来た。
そんな時代に戻すだけだ。

なんだか目から鱗だった。



最後のまとめ、
「地域活性化とは、子供に何かを伝え、残す事だ。」

この言葉は、大事だと思う。
精神的な豊かさはグローバルな規格品では産まれない。
インターネットで情報が均質化している時代に、地方の個性って生き残れるのだろうか?個性すらも伝播され均質化してゆくのではないのか?そんな疑問がずっと頭の隅に引っかかっていた。
「自分が、子供に、伝え、残す。」これが地方活性化の答えだ。
まず、自分の生き様を、伝え、残す。
そんな人が響き合って、地域が生まれ、地方に育つ。

「子供に、伝え、残す」


さて、私の、何を残すのか?

自分が考えるまでもなく、子供達はいつのまにか吸収しているものだ。
私にも何も残されていないが、いろんなものは伝えてもらっている。
それで十分だ。

何か残せれば、いいな。

自民党みたい

民主党への期待感が一気に失せ、民主党・改革への拒否感が国民感情世の流れとみるや、泥臭い自民党政治のような人間が出て来て、自民党・保守っぽい政治をはじめる。

うーん、党内でバリエーション出して国民の目先を変えて誤魔化すやり口、とっても自民党っぽい。

少なくとも、これで従来的な自民党の出番は無くなった。

自民党は、党内改革キチンとやって、国民が真に欲する政策を打ち出して欲しい。

もう、イメージでは勝てない時代になってしまった。

TSUTAYAが100円キャンペーンで棚が空っぽ。てな訳でいにしえの映画を観る。結論、子供の頃見れなかったからって、わざわざ見なくてもいいんだな。

「月面着陸は嘘だった」なんてトンデモ野郎たちの発想の元がこの映画。トンデモ野郎たちは、政府に騙されてるのか、映画に騙されたのか。ま、どっちもどっちだね。(笑)
(流石に映画では「火星探査」に置き換えてます。火星なのに月着陸船がまんま出てくるのは笑ったけど。)

しかし、アポロ計画なんて「大金かけて、地球と同じ組成の石を拾ってくるだけ」というミッション。二度と再現されないだろうね。東西冷戦というか、競争というのは人類にとってとんでもない原動力なんだなぁ。
これから企業の寡占が進むと科学の進歩も鈍化するのかな。

宇宙科学映画だと思ってたら、空撮アクションの最高峰って作品でした。
CGがなかった頃の命懸けの空撮って、ノンビリしてるけど、やっぱすごいね。というか、馬鹿だね。映画馬鹿。こんな事に命かけて、ホント頭が下がります、俺には出来ね。


「募金箱にお金を入れているという行動」を多くの人に見せる。
この事が大事だと思って以来、震災の募金箱があれば、たとえ一円でも入れるようにしている。
運営者がネコババしても良い。「入れている人がいる」という事実を一人でも多くの人に見せるのが大事なのだ。他人のために行動する事を当たり前にしてゆく。そんな世の中の方が暮らしやすそうだから、やる。それだけだ。

とはいうものの際限なく対応するのも無理があるし、趣旨に賛同できない募金もある。とりあえず今回の震災に限っている。

ま、このご時世、レジ横に出ているのは大抵震災なのでチャリ~ンとやっている。
ところがこないだコンビニで何も考えずチャリ~ンとやったら、緑の募金か何かだった。
しまった!と思ってももう遅い。返せとも言えない。というか10円ぐらいの事だし被害というほどの事でもない。
大手のコンビニなんだから、それなりに調査したところにしか寄付しないだろうし、ま、いっか。

そして考えた。
こうやって募金箱も少しずつ減ってゆくのだろう。
やがて街頭では募金できなくなる。

義捐金は現在どうなっているんだろう。
配布されたのだろうか。
被災地は今も大変だろう。

そろそろ義捐金総額とか一人当たりどれぐらいになったのかとか調べないとなぁ。
私の1円募金もいつまで続けるんだろう。

忘れないって、たいへんだ。
なんだなんだ?
赤字垂れ流しの大阪市営地下鉄が高っかい宣伝費使ってテレビCM流すとは何事ぞ!
利用者を増やして収益アップなんて事しないと赤字解消はできないの?
などと真面目に理由を考えていたんだが、調べてみると大阪市営地下鉄の赤字は今年度解消したようです。

・・・・・・
・・・・・・・・・
余った予算は使い切れって?

つまり、無駄遣い?


本当に、役人の考える事は百年一日変わらんことよのう。

市長がテレビ局出身だから、よいしょもあるのかねェ。

平松さん、イメージダウンを仕掛けられてますよ。
お気をつけください。


総理大臣が代わったので、エネルギー政策に関する提言のまとめをしておきたいと思う。

大きな方針としては、ゆるやかに脱原発をめざす。

そのために、今一番行わなければならないのは、原発の再開である。

しかしながら、原発の再開には、脱原発の担保が必要である。
それがなければ、国民は原発再開を不安視し、現政権に疑惑の目を向ける。

原発再開に当たって、「ある一定の線引き」を示さないと国民は納得しない。

原発の再開基準は、本当のことを言うと一台一台条件が異なり、精査するべきではあるが、そんな事をすると、「担当者のバイアス」がかかり、疑義の元となる。

だから、「解りやすい基準」を政治決断しなければならない。

私の提言は「40年超の老朽原発の廃炉」である。
もう、えいやっ!と強引に「40年」という数字を政治決断するのである。

もちろん、それでも、産業界(電力業界とその株主)から大反論攻勢が直接各議員に飛んで、国民のあずかり知らぬ所で廃案になってしまう。

もうすこし具体的な政策として、「40年超原発の点検強化」を義務づけるで良いのではないか?
自動車の車検が10年を越えると毎年になるように、原子炉の点検をとてもコストのかかるものにすればよい。
まず、「すべての部品の解体点検、交換義務」。振動で壊れやすいパイプ類は検査などせず、すべて交換する。(たぶん、事実上不可能だろう)
そして「コンクリートの破壊検査」。コンクリートの放射能劣化を非破壊ではなく破壊サンプル検査する。
(これには補修する技術開発が必要となるので手痛いだろう)
もう一つ、コントロールシステムの見直し。
40年超ということは、1970年代のシステムであり、メカニカルリレーと手作業での操作がメインだ。これをすべて最新のシステムに入れ替える。
ここまでくれば、新しい原発を作っているのと同じだ。
いっそのこと「圧力容器の交換」を義務づけても良い。

ここまでやれば、40年超の原発は廃炉にするしか無くなる。


あとは、電源三法の見直しだ。
電源三法で「地元」は非常に狭い。
しかし、フクイチで半径30km~80kmは影響を受ける「地元」であることが解った。
関西では30km範囲に近畿の水源琵琶湖があるので、大阪も「地元」となる。

そこで、現状の電源三法の「地元」の解釈を拡大させる必要がある。

現状の手厚い支援を半径30kmまで広げれば、新規原発の建設はコスト的に事実上不可能だ。
それを目指す。


とりもなおさず、新総理には「40年超原発の検査厳格化」と「原子炉再開」というセットを早々に表明してもらいたいものである。

それが、一国民としての私の要望である。
それをやらなければ、信用ならん総理だと判断させてもらう。



いまちょっと調べたら、40年超で即廃炉になるのは日本中で3基のみだそうだ。
それぐらいなら問題ないと思いませんか?
今となっては30万キロワット級なんて小さな原発なんだし。


2011年3月末時点での老朽原発一覧。
 世界の原発の平均運転期間は22年。
  【40年越し】
  1:敦賀原発1号炉   1970年 3月 (41年)
  2:美浜原発1号炉   1970年11月 (41年)
  3:福島第一原発1号炉 1971年 3月 (40年)
  【35年越し】
  4:美浜原発2号炉   1972年 7月 (39年)
  5:島根原発1号炉   1974年 3月 (37年)
  6:福島第一原発2号炉 1974年 7月 (37年)
  7:高浜原発1号炉   1974年11月 (37年)
  8:玄海原発1号炉   1975年10月 (36年)
  9:高浜原発2号炉   1975年11月 (36年)
 10:福島第一原発3号炉 1976年 3月 (35年)
http://genpatumap.seesaa.net/article/199181955.html

※( )内の情報は、私が追加しました。



げ、関電ばかりじゃん。
何度見ても寝てしまった。

第2シリーズはもうやめとこう

よし、この機会に欲しかった高級万年筆を買おう。

アメリカのAmazon.comや
ドイツのAmazon.deは、
日本のAmazon.co.jpと同じデザインなので
現地語が解らなくてもなんとなく買い物が出来る。

ペリカンのスーベレーンM800を買いだっ!

Amazon.comで調べる。
378ドルぐらいだ。
グーグルに「378ドル」と記入すると「378米ドル = 2.9132948 万円」と返ってくる。
お、安いんじゃないか?

安かったっけ?

日本の値段を調べようco.jpで「36,500円」
ん?日本も安いぞ。確か5万円ぐらいしてたんじゃないの?
なんかリスク背負ってまで個人輸入するほど安くないよ。
7000円の差。確かに安いは安いけど…。

あ、ペリカンはドイツの会社だ。
Amazon.deならもっと安いかもー。
358ユーロ
あれ?ユーロとドルの数字が似てるなぁ。
ユーロって100円以上してたんじゃないの?
グーグルさーんいくらー?「はいはーい、358ユーロ = 3.97621426 万円」

高けぇ!

日本で買うより高けぇ!

どーゆーこっちゃーーーーー!



ということで、寝不足にもかかわらず衝動買いは不発に終わりましたとさ。
挫けた。


節電還元セール

2011年8月29日 日常
節電のおかげで街中がぬるい。

大阪人はキンキンに冷えたビルが大好きだ。
それが今年はかなりぬるい。

ふと気付いた。
一般家庭でも冷房温度を1℃上げるだけで
670円/年も電気代がトクするのである。

巨大なショッピング街でドアも開けっ放しの所が
冷房温度を数度上げたら、年間どれぐらいの冷房費用が浮くのであろうか?

みんなが「暑い暑い」と我慢している間に、
企業は「儲かる儲かる」とほくそ笑んでいるのである。
そして、税金だけ上がる。

ぜひとも、「節電差益還元セール」をやってもらいたいものである。


< 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索