共産党必死の理由

2011年11月22日 日常
あ、そっかー。

橋下は区長公選制を掲げている。
大阪市を潰し、区を周辺市と同じ権限を持つ自治区に格上げすると言っている。

大阪市議会のような大所帯なら、小政党も議席を確保できるが、小さな所帯は小政党に不利だ。小選挙区制は二大政党制を産んだ。小政党は議席がなくなる。

そりゃ、共産党も自分の食い扶持なくなっちゃこまるわな。
なるほど~。

でも、地域密着型になったら、共産党のような考え方は、ちゃんと頑張れば、躍進の可能性は大いにあると思うんだが。
それを嫌がっているのは、なんだ?

ま、いいや。
共産党は拒否してる。それだけのことだ。内部のことまでしらなくていいや。


しかし、小政党が消えるってのは、どうなんだろう?
もう少し考える。


有権者なら読んどかないとね。平松さんも本を出してよ。

ま、独裁なんて扇動に踊らされて投票行動するようにはなりたくないよね。

読んだら、やりたい事はわかった。
判断は留保。

平松さんにやりたいことがあるのか?従来通りだけなのか?これから、調査。

1時間で読めます。
「ウォール・ストリート」を借りようと思ったらこの作品の続編とある。
続編なら本編も観とかなきゃね。

バブルの頃のお話だね。
でも、今も昔も変わらない。
金融業界は今も昔もこんなもんだ。

動く額がデカくなりすぎているけどね。
こんな題材は好きじゃないから見てなかったけど、あの頃に見てたら良かったかも。

そういう意味では「ウォール・ストリート」に期待って事かな。

2ものに名作なしとは思うけど。

元原発設計者であり、経済学者である、大前研一氏。
「原発は無くてはならない技術だ」と主張する大前氏の「ストレステストなんかで再稼働するべきではない。」という言葉は重いと思う。

●大前研一:福島原発事故に何を学び、何を生かすべきか
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20111115/290563/?ml

 私は細野豪志環境相兼原発事故担当相と共同記者会見を10月28日に行い、私たちのプロジェクト・チームがまとめた報告書「福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか」を提出した。


律する

2011年11月20日 日常
怒りがおさまるまで、書かない。
そう決めている。

挑発には乗らない。
そう決めている。


以上。

ボジョレー

2011年11月19日 日常
ボジョレーがペットボトルだ。

航空運賃は重量で決まると考えればPETも仕方ないんだろう。
リサイクルできない緑のガラスをたくさん輸入しても仕方ないことも分かる。
ガラス瓶じゃなきゃなんて、年寄りの懐古趣味でしかないかな、と悩んだが、ものは試しとPETを買った。PETのワインはカラフルで記念日にお似合いだ。

年に一度をパエリアを焼く。今年はケーキが付いた。
どんどん上手になる。感謝。気分がいい。
死ぬまでにサグラダファミリアが完成すれば、また行くんだが。

カラフルなペットボトルは難点が一つあることがわかった。アルコールに見えない。しかもヌーボーなので飲み口が良すぎる。ついつい飲みすぎてしまう。

ちょっと、いろいろ、失敗した。反省。


ゾンビランド [DVD]

2011年11月19日 映画
痛快青春ラブエンターテイメントゾンビムービー。

青春ロードムービーとゾンビ映画がドッキング。

コアの企画は、「ジェットコースターに乗って、ゾンビを撃ちまくれ。」ってのがやりたかったんだろうね。でも、それじゃ15分しか撮れない。だから前半は青春ロードムービー。やっぱ、遊園地は彼女と行かなきゃね。

文句なく楽しいっす。
主演は「ソーシャル・ネットワーク」の主人公、他にも有名な役者が!

トウィンキー!

反省と謝罪

2011年11月18日 日常
普通に話していたら、突然猛獣が現れて、ここまで逃げてきたが、
「落ち着け」と言われて落ち着いて考えてみた。

逃げながら、なかなか良いことを書き散らしている。

「暴力は受けた人間が、暴力だと感じたら、それは暴力だ」

だとすれば、私の発した、「あなたは一人前だ」という言葉が、シゲさんを傷つけたわけだ。

つまり、私は無自覚に暴力を行っていた。

一人前とか半人前なんて単語に、なぜそこまで恐怖するのかは、わからないが、とにかく本人が傷ついたとおっしゃっているので、謝罪する。

あなたはこれまで半人前だったと言って申し訳ない。



若干の言い訳をさせていただくと、これは若い頃、誰かの結婚式のスピーチで聞いた台詞だ。そのスピーチを掲載して言い訳とさせていただく。



所詮、人間は半人前。

自分から外は見えても、
外から自分のことは決して見えない。

鏡のように外から見てくれる人がいることで、やっと自分自身が見える。
二人が合わせ鏡のように居ることで、他の人からどう見えているかがわかる。

鏡は、真っ平らな方が正しく見える。
鏡に傷を付けたり、歪ませたりすると、正しく映らなくなる。
それでは、お互いのためにならない。

奥さんは鏡のように大事にするのが一番肝要だ。
傷を付けない、歪ませない。

自分が良いことをしたらほめてくれる。
自分が悪いことをしたら、恐れず注意してくれる。
そのような、お互いにとって、かけがえのない良い鏡になってください。

ご結婚おめでとうございます。


楽しいコスプレ映画。

山ピーも伊勢谷もええ身体作ってます。
(決め絵の時はCGで筋肉増強されてるけど)

とっつぁん役の香川照之もボクシングトレーニング積んだんだろうなぁ。
ええ動きしてる。

ドヤ街宿泊一泊百円って、戦後すぐの設定なんだろうけど、白木ジムのトレーニングマシンはめっちゃ現代。そらないわー。現代と戦後の闘いなの?とか考えてしまう。

しかし、日本映画界は戦後の街並み再現だけは上手だねぇ。

白木葉子が香里奈っていうのは、お嬢様度がなさ過ぎてどうかなと思ったけど、昔の白木葉子像では、女性観客に受けないのは確かなんだろうね。
おじいちゃんが山ピーファンの孫娘にせがまれて映画館に行くっていうのが想定観客だろうからね。
お嬢様よりキャバ嬢に憧れる中学女子。現代だねぇ。

ま、おじいちゃんにも楽しめましたよ。
ちょっと腐女子クサイストーリーだけどねー。
なぜ悲しいのか考えてみた。

「それが事実かどうか」と

「それが暴力であるか」は

無関係である。

解説するまでもないが、「お前はブスだ」は事実でも嘘でも言葉の暴力でしかない。
「空が汚い」は、事実でも嘘でも暴力ではない。
事実かどうかとは無関係に、暴力は常に暴力だ。


無関係のことを関係あることとしてまで、暴力を擁護する。
その態度の救いのなさが、なぜか、悲しいかったのだろう。

こんな当たり前のことすら気付かなくなってしまっているのが、悲しかったのだ。




ふと想像してクラクラっとした。

ヤクザにとって世の中はどう見えているんだろう。

一般人がヤクザに絡まれた時の態度を、彼らはどう見ているんだろう。

ヤクザに話しかけられたら、被害が及ばないように最大限の譲歩で話す。
相手が突然怒鳴り出さないように、気を使って話す。

それを見てヤクザは、怯えさせて喜んでいるのだろう。と思っていた。

だが、違うのかもしれない。

彼らは、尊敬されている。と感じているのかもしれない。
みんなに、愛されていると感じているのかもしれない。

怯えられるのは、尊敬。
他の人を脅かすのは教育。
自分はすべて正義。

暴力中毒の人間とは
あまりに住む世界が違う。
クラクラした。


11月17日の日記

2011年11月17日 日常
「事実の指摘は暴力じゃない」という人がいる。

悲しい。


第15話『霧の朝』

親子の情の話。

完全に鬼平関係なし。いいのか?

平田満 vs 石丸謙二郎。石丸の方が出番は多いが平田の勝ち。


第16話『白と黒』

寝てしまった。
見直したら、ほとんど見ていた。

次の日には全然思い出せなかった。

そんな作品。


adobeひでえ…。

2011年11月16日 日常
アドビのお知らせに驚いた。

●パッケージ版のアップグレードは1バージョン前のみに変更。
 2バージョン前の場合は、新規購入。

●すべてのアドビ製品を使える「Adobe Creative Cloud」契約が開始、全部使えるけど、年間6万円の契約をずっと続けないといけない。

うぐぐぐぐ。

1バージョン飛ばしで買っている人間は、お金の節約が出来ないじゃないか。

あくどい商売しやがって、アドビめ!

仮説

2011年11月16日 日常
ここんとこ鬱陶しいことを書き連ねていたのは、結局この説を書きたかったからで、たぶん、この稿で一切この事には触れないことになると思う。
ただ、一つ一つ、しっかりと自分の立場を語ってからでないと書けないことだと思っていた。


「暴力依存症」についてである。


いろいろ調べているのだが、暴力を依存として解説しているものがあまりに少ない。暴力というものは、他の依存と違って、「相手」が必要である。それだけに「事件」として顕在化しやすい。物理的暴力であれば、刑事事件や民事事件、調停、奥さんが逃げる等、形はともあれ、「事件」として処理される。ただ、言語的暴力は、酒やギャンブルのように家庭内でいつまでも「依存」として潜みやすい。


依存というのは、乱暴に言うと脳内物質への固執である。
酒、ギャンブル、麻薬、なにをしたところで最終的には、ある種の脳内物質が放出され、その報酬で快感を得る。

暴力というのは、最大の脳内麻薬製造工程だと思う。
暴力は「狩り」において必要不可欠なものだ。
狩りは生存本能という動物にとって一番大切な機能だ。
そのため、ありとあらゆる脳内物質が複雑にベストミックスに放出される。
●感覚器官を最大限に活用する覚醒物質
●筋肉の活動力を高める興奮物質
●自分や相手の痛みを感じなくさせる麻痺物質
●狩りそのものを推進させる快感物質
これだけの物質が脳内に一度に放出されるのだから、快感は強い。
動物にとって一番大切な行動なのだから、当たり前だ。
それゆえ、依存性も高くなってしかるべきだ。


私は、世の暴力的犯罪は、依存によるものが結構あるのではないかと考えている。
法律、罰則、それらはぞの依存を断ち切るための社会システムとして機能しているのだろうか?
「どうしてもやっちまうんだよ」というタイプの受刑者に依存の克服プログラムが組まれているのだろうか?


一度、暴力依存に陥ると、麻薬中毒患者と同じ事になる。
どれだけ嘘をついてでも、麻薬を入手しようとする。
つまり、暴力をふるおうとする。

暴力には、他の依存と決定的に違う点がある。
それは、相手が必要だということだ。


これが一番の問題だ。


アルコールやギャンブルは、本人が死んでしまえば何も残らない。借金が残るぐらいだ。
暴力は、違う。
相手を残す。

暴力の問題点は、「暴力を受ける依存」も生みだすことだと思う。

暴力を受けると、生存本能を最大限に使って生き残ろうとする。
そして、やはり脳内物質が大量に噴出される。
多分、種類は異なるが、暴力をふるう側と同程度の脳内物質が出るはずだ。
そうでないと、捕食者から逃げて、生き残れない。
暴力を受けることも、快感につながる。
これが、暴力の連鎖を産む。


暴力をふるう側と受ける側。
どちらの人間も、暴力がない状態は、落ち着かなくなってしまう。
それが暴力依存の状態だ。


やっと、暴力から解放された。
なのに、なんだかもの足りない。
それはあたりまえだ。圧倒的な脳内麻薬が切れるのだから。


ソロになった暴力依存者は、エサを探す。
暴力をふるっていい相手を探す。
相手がいなければ、作り出す。

相手が悪いという理由を作る。
攻撃して良い、理屈をこねる。
最後には、自分から暴力をふるい、
相手を興奮させ、暴力をふるわせる。

正当防衛、社会正義、しつけ、理由はなんでもいい。
暴力に頼って生きているだけだ。




このような連鎖をなくすには、ただ、暴力から離れ、落ち着いた暮らしをするしかないのだろう。
私の中にも、暴力依存の気が見て取れる。
興奮は体に毒だ。

だから、もう、こんな事は一切書かない。



くだらない与太話だけ書き続けることにする。

箕面の滝

2011年11月16日 日常
お隣がトイレの工事で、コンクリートのはつり音がすごい。
もう、逃げ出せって事で、ドライブ。

しかし、あっちのショッピングセンターもこっちの繁華街も行き飽きてきて、いく宛がない。
なんばパークスの緑もいいけど、ちょっと箕面までドライブってことにした。
何かちょっと緑が見たい。ひょっとしたらで紅葉も期待。

学生時代は何かといえば箕面だった。
誰かが車で来たら、箕面。クラブでトラック借りて、返すまで時間があれば、箕面。バイクで、箕面。肝試しに、箕面。

働き出してから、久しぶりに夜中にバイクで箕面へ上がろうと信号待ちしてたら、後ろから年長のバイク乗りが「もう、上がられへんよ。ワシらが無茶したからバイク禁止になったわ。ごめんな」って、言われたことなんかも思いだす。

山路のカーブもだいたい覚えている。
彼女にふられた時、友達とガンガン攻めて、ブレーキ壊した事もあった。

そんな事は、経験ずみだから、今はのんびりと走れる。
後ろからきた車にハザードを出して抜いてもらう。

平日なのに滝は結構な人だ。
楓は、緑のまま。サザンカがこれからだ。
滝を見上げると、目の焦点が合わない。
パソコンやタブレットばかり見つめていると、目が遠くを見れなくなっている。
崖の岩の立体感も把握できない。
滝前にしばらく座っていると、脳みそが雄大な景色モードに切り替わってゆく。
ああ、脳みそが都会に染まってたんだなぁ。
屋上で遠くを見ても、数ブロック先のビルで阻まれる。
ランニングの時は、河原の広い景色を見ているが、上下に揺れてる。
一度、止まって、しばらく眺めているのも必要なんだろうなぁ。

帰り、晩飯の買い物で、いつものスーパーに行くと、白菜のディテールが、ビシビシ目に入ってきた。

…これが滝効果か。

とりあえずクリア。
なんだか懐かしくっていいね。

開発の人が言ってた、2Dマリオと3Dゲームのマリオ64の間をつなぐもの、
というのはよくわかる。
でも、これは、2Dじゃないね。
奥行きがある限り、3Dが苦手な人には難しいと感じるのでは?

マリオ64好きな私としては、自由に探検する感じが少なくて、ちょっと物足りない。

難しい面で5回ぐらい死んだら、無敵アイテムが出現して難易度大幅ダウン。
これがいい。
ストレスフリーなゲーム。ぬるいともいうけど、こういうやさしさ、いいんでない?
年寄りには、いいよ。

全部クリアしたら、スペシャルステージが、ドーンと現れて、これまでクリアした8ワールドと同じ量のステージが現れる。

ま、ここからは、のんびり楽しみますわ。

裏面は、マリオ64的ということなので、ちょっと楽しみ。

エイリアン3 [DVD]

2011年11月15日 映画
2作目に名作なし。

例外はエイリアン2だけ。というのが私の持論である。
エイリアン2は、同じ題材で全く違う映画を撮ったから成功した。
さすがジェームズ・キャメロンである。

そして、エイリアン3である。
誰もが「見なくていい」というもんで、結局見てなかった。
んで、いまさら、見た。

ま、こんなもんでしょ。
いわゆる2作目に名作なしってレベル。
十分楽しめましたよ。


11月15日の日記

2011年11月15日 日常
人生とは脳内物質との格闘だ。

脳内物質が出てしまったら、終わりだ。
脳内物質が自分を支配する。

脳内物質が出る前に、行動を止める。

どうやるかは、人それぞれ。
一度ついた傷は治らない。
沢山ある傷穴に一つづつパッチを当て続ける。

酒は二杯までとか、
抑制が限界超えたら、ちゃんと爆発させるとか、
そんなしょーもないことだ。

しょーもなくていい、何とか人生をまっとう出来ればいい。
脳内物質任せにはしない。
そんな程度のもんだ。


そんなつまらん作業すら、いつのまにか楽しめてしまう。
人生はなかなかに味がある。

久しぶりに、いつもの焼肉屋へ行った。
オバちゃんは、奥の部屋に通してくれた。
小さな貼り紙が増えていた。
「あいにく、小さなお子様やお年寄りの方には、生肉(特に生レバー)は出せないことがあります。」
やった、こんな貼り紙があるってことは、生ホルモンセットは健在だ。
流石に、目の敵にされているユッケはメニューから外されていた。
確率的には生ホルモンの方が、危ないんだけどなー。
オバちゃん、いつも生セット頼むの覚えていてくれて、奥の部屋に通してくれたのかな?最近は、人の目が怖いからね。ツイートされるもんね。怖い怖い。頼んだら、ユッケも食えたのかもな。ま、法律違反そそのかしちゃダメだよな。潰れて困るのは私だ。
生センと生レバーのセット、美味しくいただきました。
この店は、本当にうまい。安心だ。

そりゃ食の安全は大事だと思う。
しかし、誰かの決めた基準で、食文化がまたひとつ消えるのは寂しい。
生肉専用の調理場を設けるなんて法律、実質禁止ってことじゃん?
もしくは、生肉は生肉専門店で食べろって事?
焼肉の合間にさっぱりした生肉が食べたいんだよ。

焼肉店の調理場にまで口出しせずに、「念書とれ」でいいんじゃない?
インフォームドコンセント。
生肉は危険がある。
危険は除去しきれない。
死の危険も数%ある。
食べた結果、死んでも文句言わない。
(サイン)

こっちは体壊してでもユッケが食いたいんだよね。
でも、死にたくないから、店選ぶ。
そういう曖昧な領域、大切にしようよねー。

なのに、
人死になんて出しやがって…。
あの店、ほんと腹が立つ。
……。こんな事決まり事じゃないんだよ。魂だよ。

役所も切って貼っつけたような法律作りやがって…。
真剣に食の安全を考えるなら、バイトは調理場入るの禁止って法律作れってんだよ。
経済界が怖いから作れねえんだろ?
バイトが作った寿司や刺身で人死に出たら、どうすんだよ。
寿司や刺身も禁止かぁっ!
サラダなら、どうすんだっ?
生は全部禁止かぁ?
生ハムは~?燻製は?腐った大豆はどうなるんでい!
腐った牛乳も甘くして売ってるぞ!

フント、誰も真剣考えちゃいねぇ、ヒステリー国民の言いなりだ。
ういっく。
突風がおさまるまで首引っ込めてりゃあってんだろ。
ちっ。
それですむなら、そうするかー?
てえええい。
あんだよー、酔っってちゃいけねぇのかよぉ。


< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索