京都で民俗学会に出席する。
行きの電車で「レ・ミゼラブル」をキンドルで読む。
ああ、カトリックというのは、こういう考え方が理想なのだ。
などと理解しながら到着。

興味深い発表は「震災と祭の復興」
なにもかも流された町で、山車は無いけど太鼓だけで祭を開催。
仮設住宅の町開きで獅子舞いならぬ虎舞いを復興。
「ああ、仮設のここで死んでゆくんだな」と言ってた年寄りが
「やっぱり、ここを出て、自分の生活を始めよう」と思ったと報告。

グローバル化が進み、初詣よりクリスマスの方が大事にされる時代でも
「虎舞い」を見る事で、生きる勇気が湧く。
みんなが同じものを見るのも大事かもしれないけれど、
そこにある、そこだけのものは、もっと力を与えてくれる。

帰りの電車で、キンドルを開きかけたが、キリスト教の布教書のような書籍を読むには、頭の中が盆行事や神道や地域信仰が渦巻いてとうてい無理。

昨日の夜読んでいた、「星の王子さま」を読みたいと思った。

手にしているのはキンドル。
3G回線付きだからどこでも本が買える。
よーし、調子に乗って「星の王子さま」を買ってやる!と思ったものの、著作権切れ新翻訳ブームに乗って、「星の王子さま」だらけ。
しかも、内藤濯版はキンドルにない。

うーむ、そういえば、新訳ものは全然知らない。
よくわからん、よくわからんが、読みたい。
なんでもいいから読みたい。

いろいろある中(Amazon版なんてのもあった)えいやっと角川文庫版を選ぶ。
あちゃー、大失敗。
私には全然合わない。王子のセリフがぞんざいすぎる。
やんちゃなイメージにしたかったのかもしれないが、あんまりだ。

なんてことをしているうちに、家に着いたので、ちょっと調べてみる。
いったい、どれだけの「星の王子さま」が出ていて、どれがどうなんだ?

「星の王子さま総覧」というページを発見
http://www.lepetitprince.net/frameset.html
いやー、いろいろ勉強になりました。
本当に沢山の王子さまが出ていて、びっくり。
で、新訳ブームも落ち着いた昨今、書店の店頭ではいったいどうなっているんだろう?という疑問がむくむくとわき起こりました。
このページ主は、池澤夏樹版がメインになっちゃうんだろうな…。と曖昧な感想。ただ、低年齢向け「絵本版 星の王子さま」に関しては、手放しの評価。

「そこでちょっと心配なことがある。『星の王子さま』にはすばらしい絵があるから幼い子も入っていける。だが、その先で文章の論理がむずかしかったり、譬喩がわかりにくかったりする部分でつまずいて、それっきりこの本との縁が切れてしまったりしたらどうしよう?それはその子にとってとてももったいないことだ。」

うーん、そういう観点での翻訳は、確かに、「あり」だろうし、気になる。

「ドン・キホーテ」の岩波文庫版は400ページ×全三巻、しかも当時の文学の風刺ばかり。誰もこんな長大でつまらない本は読まないわけで、エッセンスだけ知れば十分。そういう観点は確かにある。

Amazonでは、なにも判らない。
とにかく、本屋へゴー!だ。


そして、ちょっとがっかり。
グランフロントの紀伊國屋書店に並んでいたのは、すべて内藤濯版。
文庫と愛蔵版。ポップアップ絵本。あとはフランス語対訳版(小島版)。

ちゃんとした本で内藤版でないのは、この「絵本版 星の王子さま」池澤夏樹訳だけがありました。
ちょっと高いけど、せっかくなので、購入。

翻訳はすばらしい。
すんなりと頭に入る。
ふりがな付きがちょっと目にうるさいけれど、目的通り。
そして、引っかかる部分がすべて省かれている。

これは、いい。
これは、すばらしい。
本質は、すべてある。
ひっかかるものは、なにもない。
これは、すばらしい。

と、思ったのは、その日だけ。

翌日になると、なにも残らなかった。

おいしいだけの食べ物は、なにも残らない。
変な味や、変な匂いが、どっかに引っかかって、気になる。
気になるから、思い出す。
思い出すから、考える。
なんども考えるから、好きになる。

そんな部分が、なにもない。

これは、いけない。


獅子舞が、虎舞いだから、やる気を起こす。自分だけのバラの花になる。

そういう、一番目に見えないものをなくしてしまっているんじゃないのか?

そんなことを考えました。

でも、それがただしいのかどうか、よくわからない。

できれば、みなさんも、かんがえてみてください。



巡礼 (新潮文庫)

2012年5月11日 読書
ゴミ屋敷の住人の一生を描くことで
戦後日本史を総覧する小説。
生活感とスピード感ですっと読めるのは、
文章がうまいということだろう。

しかし、今50代の私以上の年齢でないと、何も感じないだろう。

橋本治は1948年生まれ。
団塊の世代そのものだ。
まるで団塊の世代の履歴書と遺言を読まされたような気分。

切れ味は流石に鋭いのだが、鋭すぎて撲殺力が弱い。
日本刀には、鋭さと共に重さが必要なのだ。

ズバーっと袈裟懸けに斬られて涙したが、
で?と問うと、身体の中に何の種も撒かれていない。

タイトルにもなる第三章「巡礼」が余りに弱すぎるのではないか?
全体のバランスからは、この程度のスピード感でないとバランスが取れないのは確かだが。

私も団塊の尻尾であり、団塊なくしては何もできない世代なので、感銘はする。
しかし、15年ほど遅く生まれただけで、この感想であれば、
若い世代へは、何も残せないだろう。

世代を越えられない。
それが、一人生きる人の限界だと思う。

本人もそう自覚したラストなのかもしれない。


いや、ジョージ・オーウェルという人は、類稀なる妄想の大家だと感心した。

結局、未来を切り拓くのは、良い妄想と悪い妄想の両面をとことん妄想して、確固たる道を見つける事に他ならない。
ジョージ・オーウェルは見事にやり切っている。
その妄想の構築力。見事である。

誰もが知っている名作というものは、やはり名作だ。


新訳が出ました。とっても読みやすいです。

まだ、読んでる最中なんだけど…。

主人公の仕事が、政府役人で、過去記事の修正業務。
政府の都合の良いように、過去の記録を改竄し、雑誌の記事を書き換え、あちこちに置かれている発行済みの雑誌を改竄した雑誌に置き換えるなんて仕事。
どれだけ労力をかければそんな事が出来るんだよ!?
って、
高校生ぐらいの時なら、「あはは、ありえねー。」って笑ってたと思うんだけど、
ネット社会になって、データはクラウドに置いてあって、ローカル保存が非主流になる時代って、もうすぐ来そうなわけで…。

そうそう、アメリカで始まった音楽サービスが、月300円ぐらいで、何万曲もある在庫すべてストリーミングで聴き放題ってものらしい。
ダウンロードは出来ないけれど、聴きたいときに聴きたい曲がすぐ聴ける。
CDショップの在庫全部聴けるようなもの。
そうなったら、CDなんてわざわざ買わないよね。

書籍も同様なサービスが始まったらどうなる?
月300円で、すべての書籍が読み放題。誰も家に本棚を置かなくなり、クラウドで見るのが普通ってなったら、「1984年」の世界は簡単に実現できちゃう。


ちょっと、なんなんだろうなー。この小説・・・。


あずまんが、日常、らき☆すた、けいおん!。

いいっすねぇ、こののほほーんとした世界。

女性のためのフリテンくんですかね。

四コマって好き~。

ちゃんと、4巻で終わって、みんな卒業するのも、いいね。

赤めだか

2011年12月6日 読書
立川談春が談志に入門してから、二ツ目になるまでを描いた自伝エッセイ。
2008年講談社エッセイ賞受賞。

読みやすく面白い。一日で読了。
談志のひねくれよう。真っ正直すぎる生硬な性格。揺らぐ心。赦す心。すべての人の善かれと思う心。お門違いの噴門。親心。
まるで落語の世界そのままの人物達。

面白かった。

18歳で入門してきた談春に、「俺も君と同じ想いを持って小さんに入門した。小さんは引き受けてくれた。自分が育ててもらった以上、僕も弟子を育てにゃならんのですよ。」この言葉が痛かった。突き刺さった。
子供が私学に通うようになって、いかに私学の学費がきついものかよく分かった。
親は払ってくれた。おれも払わねばならぬ。
子供が就活の時期だ。将来をどう考えているのか、ちゃんと考えているのか心配だ。
自分の過去を振り返ると、こんな心配をかけていたのだと思う。
プレッシャーをかけることもなく、ただ、見守ってくれた。
私も見守らねばならぬ。

ただ、会社を起こした時、若い衆を雇わなかった。
責任を背負わず、楽な方に逃げた。

談志の言葉は、わたしの心に突き刺さる。

世代を越えて支払わねばならぬ、借金を、恩を、私たちは産まれながらに背負っている。

自分一人が生きていけば、なんの迷惑もかけていない。なんて、ただの甘えだ。
この社会の形を作ってきてくれた人たちがいるから、私たちは生きている。
私も、ここまでの人生で、借金もかなり返せてきたと思う。
死ぬまでに、この社会に、1mmでも役立てればいいなぁ。と思う。

人を雇って、育てる。
んー、談志は売れっ子で儲かってるから、こんなカッコいいこと言えるんだよなー。
ドカンと儲からないものかね。ほんと。
有権者なら読んどかないとね。平松さんも本を出してよ。

ま、独裁なんて扇動に踊らされて投票行動するようにはなりたくないよね。

読んだら、やりたい事はわかった。
判断は留保。

平松さんにやりたいことがあるのか?従来通りだけなのか?これから、調査。

1時間で読めます。

進撃の巨人

2011年10月8日 読書
伊集院が話題に出していたので読んだ。

人食い巨人が現れ、人間は高い城壁の中で暮らして100年、平和ボケしたところに城壁と同じ身長の新種が現れた。という設定。

5巻まで出ているが、4感で一休みしているので、そこまで読めば終了でいいと思う。

設定がおもしろい。展開も面白い。
味付けは、グロ。

結局グロしか生き残れない最近の漫画事情。

エログロナンセンスは馬鹿にされた昭和が懐かしい。




面白かったので、5巻まで買った。

宇宙飛行士の選抜試験内容を延々やられても…。
もう読まなくていいかな。
萎える。
なんとか賞を取ったのは、何巻当たりだったんだろう。
それ調べて、その辺まで読むべきかな。


そんなに宇宙ビジネスはこれからの産業たり得るにだろうか?


ま、生きてる間に1000万ぐらいで二人行けるなら、行くだろうな。とは思うが。

ザ・ロード

2011年8月7日 読書
映画が出ると聞いて読み始めて、映画の上映が終わって、DVDになって、レンタル新作が終わって、準新作のコーナーにも並ばず、そのまま一般棚に並んでしまった。
やっと、読み終わった。

作者は老齢の大作家。
最近子供を設けたようで
目に入れても痛くないのがよく現れている。
確実に先に死ぬ自分、息子へ伝えきれない思い。
少ない時間の故、伝えたい気持ちを凝縮する。


父と子、二人で荒廃後の地球を旅する話。
殺伐とした生き残り達の中で、魂を受け継ぐ話。

翻訳はあまり良くないと思う。
読みにくい。
原文も読みにくいのだろう。曖昧なのだろう。

しかし油断していると泣いてしまう。
電車や家族の前で読みにくい。
畢竟、時間がかかる。

ストーリーは何もない。

ただ、読み返したくなる。


新聞広告でこの本を見つけて思った。

あ、百人一首って「クラシック100」と同じだったんだ。って。

コンピレーションアルバム。ですよね。
突然、クラシックギターが弾きたくなった。
「もうやーめた」と思って30年ぐらいだろうか?
頭の中でAdelitaが鳴り続けている。

もう、ギター自体手元にない。
あったところで弾けるはずもない。

はずもないんだけど、ギターの教則本だけ買ってみた。
高校のころ使ってたのは安倍さんのだけど、
Amazonではこっちの方が売れていたので溝渕版を買ってみた。

懐かしく読む。
芸術の心が切々と説かれている。

まだまだ芸術なんて一部の人の道楽だった時代。
芸術は専門家のものだった時代。
なんだか懐かしい。

いまは、一億総クリエイター時代。
隔世の感である。

じっくり読んでいると、カルカッシとタルレガの生没年が同じであることに気付いた。
そんな偶然はあり得ないだろう。
Wikipediaでちょろちょろっと調べると、タルレガの生没年が間違っているようだ。

全音にメールしておいた。
丁寧なお礼のメールが返ってきた。

DTPなど導入されているはずもなく、製版はつぶれ気味。
写植を打ち直して版下に貼るのだろうか?
こんな売れない本、修正されるのはいつの日になるかわからない。
いつの日か修正されていたら、その項目を見る度に「むふふ」と思うことだろう。

ひとりの人間が社会に対して出来る事なんて、この程度のことである。
それでも未来は少しずつ良くなってゆくのだ。

1Q84 BOOK 3

2010年5月9日 読書
読了なう。

確かにキチンと終わっています。
青豆にとっての1Q84は最初から最後まで書かれている。
やはりBook0は、ないのかも。

ただ。
死んだ二人の女性の話。
年上のガールフレンドの背景。
天吾の小説の内容、そして1Q84世界との関連。
そもそもリトルピープル達が現れたいきさつ。
最後に現れたリトルピープル達が空気さなぎを作る目的。

いろんな疑問が湧き続けています。

紛うことなく青豆が主人公なんですが、どこか「動かされている」感が残る。
では、誰が動かしているのか?
なんか、残尿感が残る。

そんな気がするのは、「Book0があるんじゃないのか?」と
思いながら読み進めたせいでしょうか。

ま、この件に関する村上春樹が書いたものなら、なんでも読みたいってだけなんでしょうけどね。

あったら、いいな。Book 0。

1Q84 BOOK 3

2010年4月30日 読書
いやまだ読んで無いんだが。

1・2からだいぶ離れてBook3発売なんて、一体どういう意味かな?
なんて考えるわけです。
「前2冊を読み返せ」てことなのかな?とかね。
でもまあ、誰の信者というわけでも無いし、
本を読み返すなんて事、よっぽどでないと滅多なことでするわけないです。

だから、読み返さずにBook3を読み始めました。
出張中はヒマなもんだしね。

まだ読み終わってないので、なんとも言えませんが、いま気になっているのは、内容ではなくてBook3〈10月〜12月〉って所。

1Q84って年号みたいなタイトルで、Book3が1Q84年の12月まで書くんなら、Book1は、なぜ4月からはじまるのか?って事が気になりませんか?

Book3が無かった時は、1・2巻で4月から9月までの話というのも、「まあありかな」とは思ったけど、Book3で12月まで行くんなら、1月〜3月が足りないと感じます。
やっぱりBook0〈1月〜3月〉があるんじゃないの?と勘ぐってしまいます。

それとも、「スプートニクの恋人」がBook0なのかな?

どちらにせよ、アンダーグラウンドの小説的回答がやっと出たって解釈で読んでいます。
アンダーグラウンドで村上春樹と再会して、「この経験を元にこの人は新たな小説を書く。その小説をキチンと読みたい」と感じたから、ここまでついてきました。

スプートニクからずっとあれれ?まだこなれて来ないの?とやきもきしていたのが、ようやく完成系の形でキチンと読める。っていうのは、本当にありがたい。

期待を裏切らない、まじめな人の小説を好きになって本当によかったと思う次第であります。

それだけに、これで終わりなのか、まだ終わらないのかが気になります。
とりあえず、Book3を読み終わったら、何か判断材料がでるんだろうな。

早く読み終わりたいような、いつまでも読んでいたいような…。
いとうせいこうが「ベランダー」の心得として、「剪定しない」と書いていた。
剪定をすると盆栽である。
ガーデナーになれないベランダーは、ボンサーなど恐れ多いのだ。
それは、解った。
自然のままに育てたい気持ちは私も共有できる。


しかし、植木は育つ。


鉢は、汲々とし、葉が黄変する。
鉢替えしてやればいいのだが
大きな鉢を置くスペースはどこにもない。
狭い窓際に、3号鉢ばかり30鉢ぐらいが並ぶ。
私はベランダーですらない。言ってみればウインダーだ。
せめてベランダがあれば、できれば、庭付きの家であれば。
我が家の植木達も鉢から解放されて、庭でのびのびと生きられるのに…。


そんな事を日々感じつつ、この本を読んだ。
最初のページに、こんな言葉を見つけた。

「庭のサイズに合わせて剪定しなければなりません」

ああああ。
庭に、サイズがある。
鉢から解放されても庭も無限大ではない。
剪定から解放されるには、山を買わなければならない。
もの悲しくなった。

はっ!
うちの3号鉢のニームは日本では越冬できないインド産だ。
こいつをのびのび育てるには、インドの山を買わなければいけない!

ということで
「のびのび育てる」と「植木」の間には、深くて暗い河がある事が判明。
剪定の技術を習得するのが正しい生き方だと判明しました。
やれやれ。

カリスマ入門

2009年9月20日 読書
FFXIをやっていて「カリスマ」っていうパラメーターがあるって事に戸惑いを覚えた。
カリスマ性が高ければ、獣を手なずけやすいってパラメーターなんだけど、
「カリスマ性」が数値化され、パラメーターになる。なんて発想が受け入れられなかった。

この本は、いわゆるカリスマさん達の行動を茶化しながら、
いかにして「カリスマ」を体得するか。の入門書である。(笑)

まじめに読み始めても、どんどん笑える方向に行ってしまう。

そして、「ああ、俺もこんな事やってるなぁ」と恥ずかしくなってくる。

そこのあなた。カリスマぶって笑われてませんか?
注意しましょうねー。
1Q84のいきおいで買ったままの本を読み始めた。
確か高校生の頃に読んだはずの本だ。
翻訳が変わると印象がずいぶん変わる。

ま、高校生の理解力と50前のおっさんの人生経験じゃ、
世界が違って見えて当然なんだが、
それにしても、分厚い寒天の窓越しに読んでいた物語が
臭い付きでブンブン振り回されてる臨場感に変わってしまう。

村上春樹曰く、「原文は永遠の命を持っている場合もあるが、翻訳には賞味期限がある」んだと。
でも、フィリップ・マーロウが「私」とか「ぼく」とか言うのにはさすがに抵抗があった。

しかしよく考えると、今の時代にトレンチコートに帽子のおっさんが「オレはパイプにタバコを詰めた」なんていうのは、あまりに時代遅れかもしれない。
ジャン・ギャバンもロバート・ミッチャムもハンフリー・ボガートも死んじまったし、吹き替えの森山周一郎や、浦野光や久米明だって……あ、全員生きてる。

とりあえず、なんだか得体の知れない違うものではある。
最後まで読んでみよう。

1Q84 BOOK 2

2009年6月19日 読書
エンディングやストーリーは関係ない。

人生は、生きてゆく細細としたディテールこそが大事なのだ。

何を成し遂げたかではなく、どう生きたかだ。

村上氏は、そう述べているように感じた。


「老人と海」を若い頃の人生の節目毎に3回読んだように、
これからの人生の節目に、また読んでゆきたい。

はてさて、これからの人生の節目とは、どんな事なんだろう。

まだ、30年ぐらいあるんだから、節目もあるんだろう。きっと。
いや、この本はすごくない。

でも、シコは非常に良さそうだ。

コアトレという言葉が氾濫しているけれど、
腹筋がコアトレじゃないということが、
伝統的な身体のレッスンを学んでいるとわかってくる。

別の本で書かれていたことだけど、
関節周囲の微細な筋肉。
例えば脊椎には一個ずつの骨を繋ぐ小さな筋肉がついている。
こういう筋肉を鍛えると、芯から強い身体になる。

この本を読んでいて一番気づいたのは、バレエとの共通感だ。

股関節に対するアプローチがとっても似ている。

で、どっちかっつーとバレエの方が良くできている感じがする。

すげーーー!日本美術。
日本美術、すげーーー!

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索