もう、数ヶ月走ってない。

散髪屋のにいちゃんが走り出した。
西宮のハーフマラソンに一緒に出ようという。

これがなんだか決め手になった。

正直、もう、走るのに飽きてきていた。
トライアスロンでも始めない限り走らないのではないか?
泳いでいる方が楽しい。

シューズもそろそろ買い換えなのに、買いに行かない。
モチベーションをどうやって上げればいいのかわからない。
もう、何も買うものがない。

去年、ホノルルに行っておけば良かった…。

西宮は制限時間2時間半。
フルを5時間なので、ギリギリいけそうな時間ではある。
でも、人に言われて参加するのは億劫である。

そんなこんなで、毎月最初の日曜と決めていた散髪も
1回パスしてしまった。

正直、そろそろ走り出してもいいんだが、
あまりの熱暑。

どうしたもんだか。

2009年4月5日 ランニング
月
ランニング中に、月。

もっと大きく見えたけど、写真は残酷。
GARMIN(ガーミン) ForeAthlete405(日本版)
GARMIN(ガーミン) ForeAthlete405(日本版)
心拍計付き、フットポッド付き、GPS内蔵腕時計です。
心拍計とフットポッドはオプションですが、必須でしょう。
(心拍計は不要かも?)

前のより、かなり小さくなりました。
GPS感度も良くなりました。
フットポッドも、買おうかなと思えるぐらい小さくなりました。

充電器が変です。
時計を挟みます。
どういう仕組みか写真ではわからなかったけど、
単に、裏に電極があるってだけでした。

専用ソフトをPCにインストールすると、
削除したはずだったのに、前のトレーニングデータが残っていました。
ソフトも新しくなっています。
Google Earthと連動して3Dでランニング経路をたどれます。

去年の東京マラソンのデータが残っていました。
スタートからたどってみました。
25km地点あたりから胸が苦しくなってきました。
35kmあたりから、涙が流れ出しました。
ゴールしたときには、わけがわからなくなりました。

恐ろしいソフトです。




イチローの言葉に見る人生のヒント5選(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0903/25/news050.html


今自分がやっていることが好きであるかどうか……

苦悩というものは前進したいって思いがあってそれを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。だから苦悩とは飛躍なんです。

今自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない。


カメラを持って走る。
記録にも挑戦する。
いろんな楽しみ方をする。
それがしあわせ。だな。
ランニングマガジンクリールが配達されてきた。

記録を伸ばす連載とかを読んでいると、やっぱりそれもたのしそうだ。
持久走はたゆまぬ練習が基本であるとのこと。
LSD週一、ジョグ毎日が基礎。
その上で、ペース走やスピードトレーニングを築く。
おもしろそうじゃないか。

頭を洗脳されて
30分走る。

いつものロードを走る。
ゆっくり走る。

ヒザが痛かった。(笑)

今日も楽しくランニング。

緑のじゅうたんを踏みしめて走ります。
水たまりが小さくなったので、走れる場所が増えています。

野犬にほえられました。

いつもの野犬です。
ほえ返します。

前からおばあさんが歩いてきました。
「野犬がいますよ~」と声を掛けます。
おばあさんは、「はいはい」とそのまま歩いて行きます。

堂々と歩いて行くおばあさんに野犬は咆えませんでした。

うーん。
私はまだまだ未熟者。

無理矢理身体を動かす。
無駄に階段を上り下りする。
身体を動かすことで、筋肉痛はどんどん回復する。

30分ほどランニングに出た。

なんとなく、走れる。
いつものコース。

さすがに土手の上り下りは無理。
下りは歩いた。

昨日のラストで痛めた右足が同じように痛む。

アスファルトがつらい。
土の道を行く。痛い。
茂みに入る。
クローバーや名も知らぬ雑草がふかふかとしている。
自然はなんてやさしいんだ。

昨日の飛行機でカレルチャペックを読み終えたせいか、
自然と草花に目が行く。

クローバーはクローバーだとしか思っていなかったけど
縞模様のクローバーや巨大なクローバー、いろいろある。

道はつらいので雑草の生い茂っているところばかりを走る。
必然、長い目の草を踏みしめたり、
水たまりを飛び越えたり、跳んだり跳ねたりくねくねと走る。

なんだか自由で楽しい。

私はなんのために走っていたんだろう。

自由で楽しく走りたいんじゃないんだろうか?

ふと思いついた。


「カメラを持って走ろう。」


なんか、そんな事が、何かを変えてゆく気がする。
新しい42.195kmを走れる気がする。


大会翌日

2009年3月23日 ランニング
昨日あがれなかった階段が今日は上がれる。

去年よりも回復は早い。
芯の方で強い筋肉が育っている感じがする。

右足、中指付け根の腹部分にマメ。
左足中指の爪が赤い。黒くなるだろう。
腸腰筋がとにかく痛い。姿勢が暴れすぎた。
今年はあばらに痛みが出ている。横隔膜か?腕振りか?

今年のギア
iPod
iPodリモコンウオッチ
asicsシューズ
七分丈ランパン
Nike白長袖シャツ(手首まで付)
NikePRO長パンツ
asicsソックス白(サポータ付)
カロリーメイト(2袋4本)
炎熱飴(3個)
500円玉
バンドエイド2枚

iPodのマイル表示不具合を考えると、軽い時計は必要だった。
去年はGarmin持って行ってたもんなぁ。
タイムアタックを考えて極力軽くした構成でした。

iPodの選曲はもっと十分な注意が必要。
ピアソラなんてかかった日には、速度がた落ち。
iPodを真剣に使うなら、真剣な選曲を心がけろ!
BMPに注意して、飽きない構成。
ラストには、折れない歌詞。

よく考えろ!そして、実行せよ。
たぶん、東京マラソンにはもう出ないと思う。
(とかいって、宮崎駿の「もう撮らない」なのかもしれないが)

今のまま、時間を追いかけて東京マラソンに出るのはなんかやだ。

126.585kmの2/3からスタートする感覚は味わいたくない。

そんな気分が、当日疲労困憊した中思ったこと。

空港から帰りの車、
アクセルとブレーキを踏み換えるのに、右手のサポートが必要だった。
雨さえ降らなければ、バイクで行ったのに…。
バイクがいいなぁ~。

無念!

2009年3月22日 ランニング
結果5時間30分15秒。

言い訳的な敗因はいろいろある。

ウエアの選択を間違えた。
雨が降ると走りにくくなるだろうと、七分丈のパンツをはいた。
ふくらはぎが冷えて後半失速。

練習不足
30kmラン以降、徹夜仕事が続き、全くと言って良いほど走れなかった。

減量不足
トイレに行かず30分短縮。
5kg体重落として30分短縮。
結果、トイレに行かなかった分30分短縮で終わった。


しかしながら、結局はメンタルだと思う。
給水で立ち止まったら、走り出せない。
これはメンタルな問題だ。

iPodの件にしろ、ウエアの件にしろ、
真剣さは足りない。


技術面では、腰の強化が必要
足が開くと腸腰筋に負担がかかる。
メンタルが落ちると姿勢が悪くなる。
無駄な体力を使ってバタバタ動き、
疲れる割に進まない。
広背筋をしっかり鍛えて、正しい姿勢のまま4時間半走れないといけない。
荷物をしょって走ると良いかも。(膝に負担が来るか…)

とにもかくにも、現在の私は5時間半の男であるというのが厳粛な事実だ。
今年の目標は4時間30分だ。

去年完走がうれしくてあちこち言いふらしたら、
結構マラソンをやっている人が多くて、
大抵は4時間半ぐらいだった。

そうか。6時間っていうのは人に言えない記録なんだ。
というのが始まり。

しかし、やり直しの東京マラソンを記録を見つめて走ると
なんだか変な感じがした。

前回の42.195kmは、まぎれもない42.195kmだったんだけど
今年走り出すと、42.195kmを走っている気がしなくなった。

84.39kmの中間から走り出した気分がした。

それは、とても気持ち悪い感触だった。

去年はお祭りを楽しんでいた。
完走できるかどうかだけが目的だった。
今年は目に見えない時間と闘っている。
闘っていると楽しめない。
ボランティアの人にありがとうも手を振ることもできなかった。

私は何と闘っているんだろう。なんだ?

スタート

2009年3月22日 ランニング
スタートと共にiPodをオン!

おぎやはぎのPodcastが流れ出す。
げげっ!
おぎやはぎと42.195kmも走るのはやだよ~。

プレイリストになぜかいつも練習中に使っていたものがない。
なぜだ~!

パニック

走りながらiPod操作。
「未再生の音楽」というプレイリストにする。知らない曲ばかり。不安。

それにしても、iPodは「マラソン」に設定すると、「マイル」表示になるのはいかがなものか?
「マイル」なんてアメリカローカルの距離単位であって、国際単位系(SI)では、kmと決まっている。
マラソンコースには、km単位の立て札しか立っていないので、iPodがマイルでアナウンスしてもなんの役にも立たない。

今年もそれを忘れて「マラソン」で設定してしまった。

また、走りながらiPod操作。
「基本」の設定に変更したら、kmごとのアナウンスが消えた。
これも、だめだ。

最初に42.20kmと数字入力しておかなければならなかったのね。

今度マラソンに出るときは、覚えておこう。

出発!

2009年3月22日 ランニング
出発!
窓の外にランナーが集まりだした。

8時15分チェックアウト
8時30分荷物積み込み
ワシントンホテルのロビーで待つのが良いと言われたが、
今年はあまり寒くない。
みんなのいるお祭り騒ぎに巻き込まれたい。

もう、私はイベント屋じゃないんだなぁ。と実感。

なぜかiPodがリンクしない。
センサーと再リンクさせようとすると「複数のセンサーを見つけました」
そりゃそーだろう。3万5000人もいるんだよね。
列から離れて再リンク。

なんだか、段取りぐじゃぐじゃ。
ホテルにて
今年は贅沢をして、新宿ワシントンホテルに泊まった。

前日は気づかなかったが、
朝、ホテルの窓を開けると目の前にスタート地点。
スタッフしかいないスタート地点。
昨年のスタート混雑を思い出す。

25階朝食バイキングへ
いつもは7時からだが今日はマラソン対応で6時オープンだそうだ。
ちょっとねぼけて6時15分に、25階へ。
満席。

うーん、しんじらんなーい。

ジャージの連中がうようよと並んでいる。
ホテルでジャージ・・・。
うーん。美しくない…。

待つこと15分
やっと朝食にありつける。

いいかげん、カーボローディングに嫌気が差してきた。


心が2回折れました。

ふと気づくと歩いている自分がいて
「何してるの?」と気づいて走り出す。

身体が「やめとけ」とか「もういや」とか言ってるんでしょうね。

メンタルを強くするというのは、
基本、呼吸の維持ではないでしょうか。
メンタルが落ちてくると呼吸がいい加減になる。
呼吸がいい加減になると、頭がぼんやりしてくる
すると、精神より肉体が勝ち出す。
肉体の言いなりになると歩いてしまう。

3時間。
29.12km
平均ペース6’10"/km

やはり6’00"/kmは無理でした。
このあと12.195km続くんだよなぁ。
4°30’00"は無理だと思う。
あとはどこまで目標に近づけられるか。ですね。

  



2000km

2009年2月27日 ランニング
人間「無理じゃん」と思ったら続かないもんですね。

心が折れるっていうんでしょうか。

2時間のペース走はやってますが、毎日の5kmが全然進みません。

結果、本日で144kmと言うていたらく。
明日土曜日に20kmやったとしても166km。

貯め込んでやるより、毎日の継続が大事ですね。


そして、3月号のランナーズでは、「30kmペース走は本番の3週間前に」と書いてありました。

3週間前は3月1日。
前日の2月28日に20km走るのは無茶というもんです。

てなわけで、明日は10kmのつもり。
とりあえず150km走ったって事で許してもらうか。


なんて軟弱に考えていたら、Nike+からお知らせ。
「あなたは2000km走破しました。あたしゃ信じらんない」というような意味の英文メッセージが。
上手にほめてくれるソフトですよ。Nike+ってやつぁ。
  

ペース走

2009年2月22日 ランニング
2時間ペース走
5’54"/km。

そろそろ慣れてきた?


今使っている第2世代iPod nanoも2年使っている。

毎日ランニングで腕に巻いて走っていると、
最近なんだか不安定。
SportsKitを挿して走っているので、
コネクタ部分が悪くなってきたのか?

走り終わると、画面が真っ白になっていたりする。

ああ、そういえば第4世代nanoは、画面がきれいだったなぁ。

東京マラソン本番の日に故障じゃしゃれにならないと
買い替えてみました。

さて、これから、
腕に巻くホルダーをいろいろ探さなきゃ。
2月は月間200kmが目標である。
昨日15日を経過した時点で、100km。
やりぃ、順調順調。

と、おもいきや、今月は2月。28日までしかない。

しかも、28日は土曜日で終わり、日曜日はあと1回。

絶対200kmは無理!

 



先々週2時間ペース走で6分/km切りができたので安心していたら、
本日は6’07"/km。
これ、限界って感じの走りで、です。

やっぱり、「一度できた。」っていうのと、「いつでもできる」って言うのの間には深くて暗い川があるんでしょうねぇ。

油断せずに精進します。

  

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索