クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック
2007年2月16日 ランニング
ISBN:4752930722 単行本 大谷 素明 医道の日本社 ¥5,460
良い本です。
でも、ブ厚い!
いわゆる人体経絡図の実写版。
裸の男女の写真が掲載されていて、
その上からスーパーリアルイラストで描かれた
筋肉や腱が透視されて見えている。
ってものです。
その写真に対して、マッサージする手も写っているので、
どの筋肉をどのように治療するのかよく分かります。
ま、そんなことは、
筋肉を意識してマッサージしていたら
普通にわかるので、どっちゃでもいい話なんですが、
人体解剖図なんて家に常備していないもんで、
筋肉一本一本を詳しく図解してくれているのは
本当に助かります。
身体の各部位ごとに(大腿部とか、下腿部とか)
まず、骨の付き方の図、筋肉の付き方の図、などの
総合的な図を各方向から図解。
(筋肉の層的な重なり方も図解してくれている)
次に各筋肉の解説。
一本の筋肉がどこから始まって、どこで終わるのか、
その筋肉は、どこを動かすためにあるのか、
その筋肉のマッサージ方法は、
と段階を踏んで教えてくれます。
近頃気になる下腿部は、
思っていたよりも大量の筋肉群があって、
びっくりしました。
ストレッチの時に、一つ一つの筋肉が伸びるように
全方向に回すようになりました。
ありがたい、ありがたい。
次は腰をキチンと読もうと思っています。
「進化しすぎた脳」を読んでいて、
脳は結局入れ物である身体に縛られている。
てなことを教えられると、
こういう解りきったことを、キチンと理解する。
っていうのが幸せにつながる手段だなぁ。と感じたりします。
心の平安を考える前に、身体の平安を物理的に獲得する。
ヨーガの教えは、大事なことだと思います。
良い本です。
でも、ブ厚い!
いわゆる人体経絡図の実写版。
裸の男女の写真が掲載されていて、
その上からスーパーリアルイラストで描かれた
筋肉や腱が透視されて見えている。
ってものです。
その写真に対して、マッサージする手も写っているので、
どの筋肉をどのように治療するのかよく分かります。
ま、そんなことは、
筋肉を意識してマッサージしていたら
普通にわかるので、どっちゃでもいい話なんですが、
人体解剖図なんて家に常備していないもんで、
筋肉一本一本を詳しく図解してくれているのは
本当に助かります。
身体の各部位ごとに(大腿部とか、下腿部とか)
まず、骨の付き方の図、筋肉の付き方の図、などの
総合的な図を各方向から図解。
(筋肉の層的な重なり方も図解してくれている)
次に各筋肉の解説。
一本の筋肉がどこから始まって、どこで終わるのか、
その筋肉は、どこを動かすためにあるのか、
その筋肉のマッサージ方法は、
と段階を踏んで教えてくれます。
近頃気になる下腿部は、
思っていたよりも大量の筋肉群があって、
びっくりしました。
ストレッチの時に、一つ一つの筋肉が伸びるように
全方向に回すようになりました。
ありがたい、ありがたい。
次は腰をキチンと読もうと思っています。
「進化しすぎた脳」を読んでいて、
脳は結局入れ物である身体に縛られている。
てなことを教えられると、
こういう解りきったことを、キチンと理解する。
っていうのが幸せにつながる手段だなぁ。と感じたりします。
心の平安を考える前に、身体の平安を物理的に獲得する。
ヨーガの教えは、大事なことだと思います。
トレーニングウエアを追加
2007年2月11日 ランニングいやぁ、くさいんですよ。
毎日走っていると、洗う時間が無いんですよ。
ちょうど洗ってる時間に走ってるし・・・。
てなわけで、もう1セットトレーニングウエアを買いました。
しかし、なんで、
スポーツマンのようなデザインのしかないんだろう・・。
なんちゃってスポーツマン用のおとなしいのはないのかなぁ。
やっぱりジーパンで走ろうかなぁ。
ううむ。
毎日走っていると、洗う時間が無いんですよ。
ちょうど洗ってる時間に走ってるし・・・。
てなわけで、もう1セットトレーニングウエアを買いました。
しかし、なんで、
スポーツマンのようなデザインのしかないんだろう・・。
なんちゃってスポーツマン用のおとなしいのはないのかなぁ。
やっぱりジーパンで走ろうかなぁ。
ううむ。
無意識にならないか?
2007年2月9日 ランニング走ることの最終目標は、ただの日課になること。
「あれ?今日走ったっけ?」っていうような、
まるで風呂か歯磨きか、はたまた鍵かけか。ってような
全く意識せずに、別のこと考えながら、
ストレッチしてウォームアップして、
走って、ストレッチして、シャワー浴びる。
シャワーからあがって朝飯食って、
「あれ?今日走ったっけ?」
そう思えたら、目標達成。
・・・
・・・・そりゃ、ボケてまっせ。ダンナ。(笑)
「あれ?今日走ったっけ?」っていうような、
まるで風呂か歯磨きか、はたまた鍵かけか。ってような
全く意識せずに、別のこと考えながら、
ストレッチしてウォームアップして、
走って、ストレッチして、シャワー浴びる。
シャワーからあがって朝飯食って、
「あれ?今日走ったっけ?」
そう思えたら、目標達成。
・・・
・・・・そりゃ、ボケてまっせ。ダンナ。(笑)
マジだったんっすか・・。
2007年2月8日 ランニング忘年会で「めざせ!ホノルルマラソン!」
なんて言ったせいで、毎日走っておるわけですが、
ま、冗談半分。とおもっとったわけですよ。
でね、
ま、5人ぐらいのおっさんなんですが、
とりあえず近況報告的にいろんな事を教えてもらおうと
メーリングリストを立ち上げたりしたわけですよ。
ほんでもって、
例の関空の10kmマラソンの話をしたら、
ノリノリの人が約1名なんですよ。
でね。
その人、ホノルル、めっちゃマジなんですよ。
うぐぐ
メーリングリストなんて立ち上げちゃった。
立ち上げた張本人は、
やっぱり、
いくの
かな???
ま、身体の調整が間に合って、
身体ができあがるんなら、
行こうとは思ってましたけどね。
なんて言ったせいで、毎日走っておるわけですが、
ま、冗談半分。とおもっとったわけですよ。
でね、
ま、5人ぐらいのおっさんなんですが、
とりあえず近況報告的にいろんな事を教えてもらおうと
メーリングリストを立ち上げたりしたわけですよ。
ほんでもって、
例の関空の10kmマラソンの話をしたら、
ノリノリの人が約1名なんですよ。
でね。
その人、ホノルル、めっちゃマジなんですよ。
うぐぐ
メーリングリストなんて立ち上げちゃった。
立ち上げた張本人は、
やっぱり、
いくの
かな???
ま、身体の調整が間に合って、
身体ができあがるんなら、
行こうとは思ってましたけどね。
5/13がレースなので、
2月は40分
3月は50分
4月は60分
という計画を立てました。
わかりやすい!
で、本日走りました。
む、無理です。
30分過ぎて、2〜3分で、もう無理です。
とりあえず、2月前半は35分はがんばろう!という風に
計画はあっさりと変更されましたとさ。(笑)
2月は40分
3月は50分
4月は60分
という計画を立てました。
わかりやすい!
で、本日走りました。
む、無理です。
30分過ぎて、2〜3分で、もう無理です。
とりあえず、2月前半は35分はがんばろう!という風に
計画はあっさりと変更されましたとさ。(笑)
驚異的な快復力。なんですが・・。
やっぱり休んだ次の日は、調子が悪い。
残り10分ぐらいで歩き出しちゃいました。
うーん。
それと、例の本のせいで、「正しい走り方」みたいなことが気になっちゃって、変な力がかかってる。
自分の体と素直に会話できない。
「正しい」っていうけどさぁ。
ランニングに適した食事とか言って「パイナップル」とか「ブドウ」とか書いてあるけど、そういうのって西洋の研究だよね。きっと。だから日本の食材とかってきっと出てこないよね。
納豆とかザクロとかズイキとか(西洋にもあるのかな?)
なんだか片手落ちだよなぁ。
そういえば、いにしえの日本人は「なんば歩き」だったんだよね。
陸上競技でも「なんば走り」を取り入れた動きっていうのをやってる。
ゴン中山がダッシュするときの走り方なんて、胴長短足の野武士がグォーって走ってきてるみたいでめっちゃかっこいい。
ああいうのって、西洋の教科書には絶対載っていない走り方だと思う。
そういえば、バレエの1番〜3番ポジションなんていうのは、西洋人には簡単だけど日本人は骨盤の形が違うからとっても難しいって話もあるよね。
体の形がそもそも違うんだから、正しいフォームって言うのもそもそも異なって正解なんじゃないのかなぁ?
なんだか、疑問だらけになる。
やっぱり、自分の体基準っていうのが一番の正解のように思う。
そういえば、本屋に「なんば走りで早くなる」とかいうような本があったなぁ。あれもそのうち読んでみよう。
やっぱり休んだ次の日は、調子が悪い。
残り10分ぐらいで歩き出しちゃいました。
うーん。
それと、例の本のせいで、「正しい走り方」みたいなことが気になっちゃって、変な力がかかってる。
自分の体と素直に会話できない。
「正しい」っていうけどさぁ。
ランニングに適した食事とか言って「パイナップル」とか「ブドウ」とか書いてあるけど、そういうのって西洋の研究だよね。きっと。だから日本の食材とかってきっと出てこないよね。
納豆とかザクロとかズイキとか(西洋にもあるのかな?)
なんだか片手落ちだよなぁ。
そういえば、いにしえの日本人は「なんば歩き」だったんだよね。
陸上競技でも「なんば走り」を取り入れた動きっていうのをやってる。
ゴン中山がダッシュするときの走り方なんて、胴長短足の野武士がグォーって走ってきてるみたいでめっちゃかっこいい。
ああいうのって、西洋の教科書には絶対載っていない走り方だと思う。
そういえば、バレエの1番〜3番ポジションなんていうのは、西洋人には簡単だけど日本人は骨盤の形が違うからとっても難しいって話もあるよね。
体の形がそもそも違うんだから、正しいフォームって言うのもそもそも異なって正解なんじゃないのかなぁ?
なんだか、疑問だらけになる。
やっぱり、自分の体基準っていうのが一番の正解のように思う。
そういえば、本屋に「なんば走りで早くなる」とかいうような本があったなぁ。あれもそのうち読んでみよう。
ランニングを一ヶ月続けてみたが、筋肉がぱんぱんに張ってきた。
かなり蓄積しているなぁ・・。
と言う実感。
十分にウォームアップ、クールダウン、ストレッチはしているんだけど、ちょっと一日休んだ方がいいかも?
って感じるようになってきた。
いろいろ読んでも、月曜日は完全休養ってスケジュールを組んでいるのが多い。(でも、そういうのは、日曜日はまとめて大量に走るってスケジュールなんだけどね)
もういい年なんで、一日休んでみることにする。
いやぁ〜、人間の回復力のすばらしさを実感しました。
どんどん回復していく。
すんばらしい。
かなり蓄積しているなぁ・・。
と言う実感。
十分にウォームアップ、クールダウン、ストレッチはしているんだけど、ちょっと一日休んだ方がいいかも?
って感じるようになってきた。
いろいろ読んでも、月曜日は完全休養ってスケジュールを組んでいるのが多い。(でも、そういうのは、日曜日はまとめて大量に走るってスケジュールなんだけどね)
もういい年なんで、一日休んでみることにする。
いやぁ〜、人間の回復力のすばらしさを実感しました。
どんどん回復していく。
すんばらしい。
金哲彦のランニング・メソッド
2007年1月25日 ランニング
ISBN:4471142127 単行本(ソフトカバー) 金 哲彦 高橋書店 ¥1,155
あーやだやだ。
ランナーズを買ったら、訳のわからない単語だらけだったので、まとまった本を買ってみた。
結論、「あー、やだやだ。読まなければ良かった」
ちょっと走る気が失せてしまいました。
なんて言うんでしょうか、攻略本読んでからゲームやってる感じ。
これまで、毎日、自分の体と対話しながら、走ってきたわけですよ。
着地、足の裏と地面の付き方。
足首の筋力と痛み。
足の運び方、膝下の動かし方。
膝の動かし方と痛みの出方。
もちろん、それらと心肺の負担増減。
そんなことを下から順番に考えながら走ってきたわけですよ。
ようやく、30分走れる下肢の筋力が付き、
腰の回し方。
腰を回すためには背筋が交互に動かなきゃいかんのかな?
腕から下が全部足になったように交互に動くには・・。
なんてことを思うようにはなったけど、
まだ、腰回りの筋力とかは出来てないのよ。
そんな段階を踏んで、「お、こうやったら楽に走れる」とか
「あ、こんなこともあるかな?」とか考えるのが楽しかったのよ。
それが、なんですか?この本。
「走る時に意識するのは肩胛骨」
なんだよー、いきなり答えじゃーーーん。
攻略本を先に読んだら、ただの作業しか残らなくなるんですよ。
なーんにも、楽しいことが残っていない。
うえーーん、読まなきゃよかったぁー。(笑)
あーやだやだ。
ランナーズを買ったら、訳のわからない単語だらけだったので、まとまった本を買ってみた。
結論、「あー、やだやだ。読まなければ良かった」
ちょっと走る気が失せてしまいました。
なんて言うんでしょうか、攻略本読んでからゲームやってる感じ。
これまで、毎日、自分の体と対話しながら、走ってきたわけですよ。
着地、足の裏と地面の付き方。
足首の筋力と痛み。
足の運び方、膝下の動かし方。
膝の動かし方と痛みの出方。
もちろん、それらと心肺の負担増減。
そんなことを下から順番に考えながら走ってきたわけですよ。
ようやく、30分走れる下肢の筋力が付き、
腰の回し方。
腰を回すためには背筋が交互に動かなきゃいかんのかな?
腕から下が全部足になったように交互に動くには・・。
なんてことを思うようにはなったけど、
まだ、腰回りの筋力とかは出来てないのよ。
そんな段階を踏んで、「お、こうやったら楽に走れる」とか
「あ、こんなこともあるかな?」とか考えるのが楽しかったのよ。
それが、なんですか?この本。
「走る時に意識するのは肩胛骨」
なんだよー、いきなり答えじゃーーーん。
攻略本を先に読んだら、ただの作業しか残らなくなるんですよ。
なーんにも、楽しいことが残っていない。
うえーーん、読まなきゃよかったぁー。(笑)
2002年から歩いているの?
2007年1月24日 ランニングいろんな人と話をしていると、どうやら、1ヶ月しか走ってないのに30分走れるようになったってぇのは、早いほうらしい。
若い頃ボーイスカウトをしてたからでしょ。と言う声もあるが、そんな30年前の出来事が利くわけもなく…。
毎週1回歩いていたからかなぁ?
一体何年歩いていたんだろう?とこの日記を紐解いてみると…
2002年に「週一回歩いているのだが」との記述を発見。
そんな前から歩いていたんだ。
5年ですか。
週一とはいえ、効くんですなぁ。
若い頃ボーイスカウトをしてたからでしょ。と言う声もあるが、そんな30年前の出来事が利くわけもなく…。
毎週1回歩いていたからかなぁ?
一体何年歩いていたんだろう?とこの日記を紐解いてみると…
2002年に「週一回歩いているのだが」との記述を発見。
そんな前から歩いていたんだ。
5年ですか。
週一とはいえ、効くんですなぁ。
ランナーズ 2007年 03月号 [雑誌]を買う
2007年1月22日 ランニング
ISBN:B000MDH3WI 雑誌 ランナーズ ¥680
もし、もしもですよ。
もし、今年の年末にホノルルマラソンに参加するとしたら、
ま、無理なのはわかってますが。
もし参加するなら、
それまでに、日本のなんかに参加しておかないとまずいでしょ?
そりゃ、まずいですよね?
12月にフルマラソンだとすると、
夏・・・は、暑すぎるから、
秋にはハーフマラソンに出ないとねぇ。
さて、にわかランナーですから、
全然情報がござんません。
てなわけで、買っちゃいました、ランナーズ。
いやーーー、こっぱずかしいです。こんな本買うなんて。
まるで、まじめに努力してるバカヤロさんじゃないですか。
言われたとおりにしか行動できないタイプみたいじゃないですか。
ま、その辺は置いておいて。
どうやら、以前シティーランナー等という雑誌もあったんですが、廃刊となり、長い間、この雑誌しかなかったそうです。
最近ベースボールマガジン社から若い男性向きのムキムキ系ランナーズマガジンがでたらしいので、こっちは、女性、年寄り向けとジャンル分けされているそうです。
読んでみると、やっぱりワケわからねーでした。
狭い業界内だけで通じる単語のオンパレード。
たのしーーですねーー。
なんか専門用語を系統立てて解説した本を読まなきゃわかんないみたいですねー。
でもね。別に真剣にめざしてないし、「トップ市民ランナー」なんて!。わははははー。
なんだよ、「トップ市民ランナー」って。表紙にでかでかと書いてあるぞーーー。わははははー。
市民の中のトップって、その中途半端な選民意識、やですねーーー。
なんて言いながら、
パラパラ見てたら、関空の二期工事完成記念マラソン大会ってのがあって、今度出来る第二滑走路を往復はしる10kmマラソンなんてーのが5/13(日)にあるようなので、こりゃちょうどいいやって気分で申し込んじゃいました。3000円Tシャツ付き。
5月までに60分走れるように調整しなきゃ。
目標があるって面白いですね。
もし、もしもですよ。
もし、今年の年末にホノルルマラソンに参加するとしたら、
ま、無理なのはわかってますが。
もし参加するなら、
それまでに、日本のなんかに参加しておかないとまずいでしょ?
そりゃ、まずいですよね?
12月にフルマラソンだとすると、
夏・・・は、暑すぎるから、
秋にはハーフマラソンに出ないとねぇ。
さて、にわかランナーですから、
全然情報がござんません。
てなわけで、買っちゃいました、ランナーズ。
いやーーー、こっぱずかしいです。こんな本買うなんて。
まるで、まじめに努力してるバカヤロさんじゃないですか。
言われたとおりにしか行動できないタイプみたいじゃないですか。
ま、その辺は置いておいて。
どうやら、以前シティーランナー等という雑誌もあったんですが、廃刊となり、長い間、この雑誌しかなかったそうです。
最近ベースボールマガジン社から若い男性向きのムキムキ系ランナーズマガジンがでたらしいので、こっちは、女性、年寄り向けとジャンル分けされているそうです。
読んでみると、やっぱりワケわからねーでした。
狭い業界内だけで通じる単語のオンパレード。
たのしーーですねーー。
なんか専門用語を系統立てて解説した本を読まなきゃわかんないみたいですねー。
でもね。別に真剣にめざしてないし、「トップ市民ランナー」なんて!。わははははー。
なんだよ、「トップ市民ランナー」って。表紙にでかでかと書いてあるぞーーー。わははははー。
市民の中のトップって、その中途半端な選民意識、やですねーーー。
なんて言いながら、
パラパラ見てたら、関空の二期工事完成記念マラソン大会ってのがあって、今度出来る第二滑走路を往復はしる10kmマラソンなんてーのが5/13(日)にあるようなので、こりゃちょうどいいやって気分で申し込んじゃいました。3000円Tシャツ付き。
5月までに60分走れるように調整しなきゃ。
目標があるって面白いですね。
走っていると、足の長さが違うんじゃないかって想像をし出した。
しんどいときは、足首から先だけで走っているような感じ。
のってくると、膝がちゃんと交互に動き出す。
体調が良いと、腰あたりが交互に動き出す。
そのうち、腰骨が二つに分かれて、へそのあたりで2本の足が分かれてながーい足がぶらーり、ぶらーりと交互に動いて走っているところを想像しだした。(笑)
ん?ランニングハイが始まったか?
しんどいときは、足首から先だけで走っているような感じ。
のってくると、膝がちゃんと交互に動き出す。
体調が良いと、腰あたりが交互に動き出す。
そのうち、腰骨が二つに分かれて、へそのあたりで2本の足が分かれてながーい足がぶらーり、ぶらーりと交互に動いて走っているところを想像しだした。(笑)
ん?ランニングハイが始まったか?
レンタルビデオ借りるのはやめちゃいました。
意味ないからやめちゃいました。
すると、単純に「映画が見たい」という欲求だけが残りました。
てなわけで、単純にレンタルビデオを、また、借りにいきました。
なのに、なぜ歩いて行く!?もっと近くにレンタルビデオ屋あるでしょ?なぜ遠い方に行く?
iPodのcharangeに「4週で28回のワークアウト」ってのを入力しちゃったから。わはははー。
「1run足りません」が出なくなったぞー!わははははー。
意味無し!
意味ないからやめちゃいました。
すると、単純に「映画が見たい」という欲求だけが残りました。
てなわけで、単純にレンタルビデオを、また、借りにいきました。
なのに、なぜ歩いて行く!?もっと近くにレンタルビデオ屋あるでしょ?なぜ遠い方に行く?
iPodのcharangeに「4週で28回のワークアウト」ってのを入力しちゃったから。わはははー。
「1run足りません」が出なくなったぞー!わははははー。
意味無し!
毎日負荷をかける良さ。
2007年1月19日 ランニング毎日走っていると、なかなか興味深いことに気づく。
体調というのは、本当に毎日違うんですね。
毎日だから、違いがわかる。
負荷がかかっているから、体調が極端に出てわかりやすい。
ほんでもって、体調っていうのは、本当にたくさんの要因が全部バラバラに良かったり悪かったりする。
びっくりしたのは心肺機能なんて、ひとくくりにしか考えてなかったけど、心臓の調子と肺の調子は別って事。
もともと心臓は小さい目と言われていたので心肺機能っていうと心臓のことだと思いこんでいましたが、今日なんかは心臓はまだ大丈夫、って感じなのに息が続かない。呼吸がおいつかない。
きっと横隔膜が疲れているとか鼻の調子が悪いとか、肺の効率が落ちてるとかなんかがあるんでしょう。
足に至っては、つま先から腰まで、筋肉・筋・骨、無数の部品に体調がある。
いやー、ごろごろしてたら気づかないことですよ、自分の体なのにねぇ。
おもしろいですねぇ〜。
体調というのは、本当に毎日違うんですね。
毎日だから、違いがわかる。
負荷がかかっているから、体調が極端に出てわかりやすい。
ほんでもって、体調っていうのは、本当にたくさんの要因が全部バラバラに良かったり悪かったりする。
びっくりしたのは心肺機能なんて、ひとくくりにしか考えてなかったけど、心臓の調子と肺の調子は別って事。
もともと心臓は小さい目と言われていたので心肺機能っていうと心臓のことだと思いこんでいましたが、今日なんかは心臓はまだ大丈夫、って感じなのに息が続かない。呼吸がおいつかない。
きっと横隔膜が疲れているとか鼻の調子が悪いとか、肺の効率が落ちてるとかなんかがあるんでしょう。
足に至っては、つま先から腰まで、筋肉・筋・骨、無数の部品に体調がある。
いやー、ごろごろしてたら気づかないことですよ、自分の体なのにねぇ。
おもしろいですねぇ〜。
ま、最初から想定済みではありましたが…。
徹夜の後は「起きた後」じゃないので、走らない。
徹夜明けで夕方まで起きていて晩飯食って目が覚めたら朝の4時。
「起きたら走る」でいうと、朝4時に走らなきゃなりませんが、さすがにやだ。
だらだらしてたら、みんなが起き出して、半分歩くように走って、朝飯食って、また寝た。
昼前に起きたけど、今日は走ったから、「起きたら走る」と決めてても、もう走らない。
そんなもんさ。
徹夜の後は「起きた後」じゃないので、走らない。
徹夜明けで夕方まで起きていて晩飯食って目が覚めたら朝の4時。
「起きたら走る」でいうと、朝4時に走らなきゃなりませんが、さすがにやだ。
だらだらしてたら、みんなが起き出して、半分歩くように走って、朝飯食って、また寝た。
昼前に起きたけど、今日は走ったから、「起きたら走る」と決めてても、もう走らない。
そんなもんさ。
時間を調整するということ
2007年1月16日 ランニング家族と不断の調整をしていると、一番調整しやすいのが時間である。
イデオロギーも好き嫌いも関係なく調整しやすい。
一人暮らしにはわからないかもしれないが、4人も一緒に暮らしていると風呂に入るだけで時間調整が必要だ。
全員が風呂に入ろうと思うと夕食を食べ終えたら、すぐに一人目が入り始めないと、最後は深夜になってしまう。
ああ、だから、仕事帰りのおっちゃんは夕飯前に風呂入ってビールなのかー。と妙に納得してしまう。
そんなのんびりした風景を守ることはすでにかなわない時代。
若い頃は残業残業で帰らなかったもんなぁ。
まったく家族を無視した勤務体系でした。
今は共働きの方が一般的だから、もっと家族や家庭なんてないがしろにされてるんだろうなぁ。
さて、「朝起きたら毎日30分走る」だけ決めていたのですが、結構走れるようになったら、毎日汗をかきます。
すると、シャワーを浴びたくなります。
ところが午前中は洗濯の時間。浴室は浴室乾燥機カワックさんにより物干し場と化しております。
ううむ、やっぱり早起きして走るべきなのかなぁ。
夏場なんて、早朝でないと走れないよなぁ。
夜だといろんな仕事が押してきて毎日は不可能だろうなぁ。
うーん、朝、苦手。っていうのから体質改善か・・・。
うーん。
イデオロギーも好き嫌いも関係なく調整しやすい。
一人暮らしにはわからないかもしれないが、4人も一緒に暮らしていると風呂に入るだけで時間調整が必要だ。
全員が風呂に入ろうと思うと夕食を食べ終えたら、すぐに一人目が入り始めないと、最後は深夜になってしまう。
ああ、だから、仕事帰りのおっちゃんは夕飯前に風呂入ってビールなのかー。と妙に納得してしまう。
そんなのんびりした風景を守ることはすでにかなわない時代。
若い頃は残業残業で帰らなかったもんなぁ。
まったく家族を無視した勤務体系でした。
今は共働きの方が一般的だから、もっと家族や家庭なんてないがしろにされてるんだろうなぁ。
さて、「朝起きたら毎日30分走る」だけ決めていたのですが、結構走れるようになったら、毎日汗をかきます。
すると、シャワーを浴びたくなります。
ところが午前中は洗濯の時間。浴室は浴室乾燥機カワックさんにより物干し場と化しております。
ううむ、やっぱり早起きして走るべきなのかなぁ。
夏場なんて、早朝でないと走れないよなぁ。
夜だといろんな仕事が押してきて毎日は不可能だろうなぁ。
うーん、朝、苦手。っていうのから体質改善か・・・。
うーん。
おおっ最高記録!…?
2007年1月14日 ランニング本日は好調でした。
あまりしんどくもなく、最初から最後まで走れました。
河原は自作の凧揚げ大会のようです。
凧揚げをよけながら走って楽しいです。
本当にスローペースで走っているのに、
7:13min/km。30分で4.18kmでした。
これまでの最高記録!
いやー記録つけてるっていいですねー。
(こないだ言ってたことと全然違うって?まぁよかんべ〜)
全然しんどくなかったのに最高記録って、
心臓が強くなったのかなぁ?
Nike+ SportsKitが故障してるだけじゃないのかなぁ。
どうも信用できないところがあるよ。これ。(笑)
だって折り返し点、これまでの最高よりだいぶ手前だったよ…。(笑)
あまりしんどくもなく、最初から最後まで走れました。
河原は自作の凧揚げ大会のようです。
凧揚げをよけながら走って楽しいです。
本当にスローペースで走っているのに、
7:13min/km。30分で4.18kmでした。
これまでの最高記録!
いやー記録つけてるっていいですねー。
(こないだ言ってたことと全然違うって?まぁよかんべ〜)
全然しんどくなかったのに最高記録って、
心臓が強くなったのかなぁ?
Nike+ SportsKitが故障してるだけじゃないのかなぁ。
どうも信用できないところがあるよ。これ。(笑)
だって折り返し点、これまでの最高よりだいぶ手前だったよ…。(笑)
毎日走るのは良いのか悪いのか?
ってことを考えていて、ふと湧いた疑問。
ATPがADPに変化するときに乳酸反応を起こしてっていうのは、高校の頃に調べ済みでそれ以来トレーニングの基礎の基礎って感じで身についているんですが…。
筋肉で乳酸反応を起こした後の老廃物ってどうなるんだっけ?
血液もしくはリンパ液を通って・・やっぱり腎臓だろうなぁ。
毎日走ると言うときには、腎臓にも気遣いが必要って事かな?
肝臓じゃないなら、酒飲んでも大丈夫って事かな?(笑)
追記:
有酸素運動の老廃物は水と二酸化炭素でした。
こんなことも忘れてました。高校って30年も昔の話なんだなぁ。
肝臓は栄養の供給源なので、それなりに負担はかかりますが、
脂肪肝ぎみなので健康方向への変化のはず。
腎臓は運動により結構な負担がかかるようです。
一番大きいのは腎血流の低下。慢性疾患などがあれば顕在化するそうです。
おっさんなので、無理をしない。
これが一番大事なことのようで・・・。
それにしても、「毎日やっちゃダメ」って書いてあるところは皆無。本当なのかなぁ。
ってことを考えていて、ふと湧いた疑問。
ATPがADPに変化するときに乳酸反応を起こしてっていうのは、高校の頃に調べ済みでそれ以来トレーニングの基礎の基礎って感じで身についているんですが…。
筋肉で乳酸反応を起こした後の老廃物ってどうなるんだっけ?
血液もしくはリンパ液を通って・・やっぱり腎臓だろうなぁ。
毎日走ると言うときには、腎臓にも気遣いが必要って事かな?
肝臓じゃないなら、酒飲んでも大丈夫って事かな?(笑)
追記:
有酸素運動の老廃物は水と二酸化炭素でした。
こんなことも忘れてました。高校って30年も昔の話なんだなぁ。
肝臓は栄養の供給源なので、それなりに負担はかかりますが、
脂肪肝ぎみなので健康方向への変化のはず。
腎臓は運動により結構な負担がかかるようです。
一番大きいのは腎血流の低下。慢性疾患などがあれば顕在化するそうです。
おっさんなので、無理をしない。
これが一番大事なことのようで・・・。
それにしても、「毎日やっちゃダメ」って書いてあるところは皆無。本当なのかなぁ。
今日はぜんぜん走れませんでした。
30分まるまる歩きました。
昨日、畳庵で全身マッサージを受けてぐにゃぐにゃになったせいか?
もしくは、
出かける前にパンを一個食ったせいか?
どっちかだと思います。
たぶん、パンだな。
食ってすぐ走るのはやっぱりよくなさげ。
30分まるまる歩きました。
昨日、畳庵で全身マッサージを受けてぐにゃぐにゃになったせいか?
もしくは、
出かける前にパンを一個食ったせいか?
どっちかだと思います。
たぶん、パンだな。
食ってすぐ走るのはやっぱりよくなさげ。
今日は30分走れた。
どうやら私の心臓ペースは、「早歩き」と「走る」の中間あたりでベストペースのようです。
ご存じのこととは思いますが、「走る」は両足が浮いている瞬間があり、「歩く」はどっちかの足が必ず地面に付いています。
だから競歩は両足が浮くと失格です。
んでもって、この、中間というのがしんどい。
なにがしんどいかというとギリギリ浮かせるか浮かせないかぐらいを保つには足の筋肉がそれ相応に無いと、かなりしんどい。
もう3週間も続けていて、毎日ふくらはぎをぱんぱんにしていると、どうやらその筋肉が付いてきたようです。
なんだかちょっとうれしい。
でも、ペースはiPod買った日と同じペース。
歩いたり走ったりで30分の方が、きっと速いペース。
ううむ。(笑)
どうやら私の心臓ペースは、「早歩き」と「走る」の中間あたりでベストペースのようです。
ご存じのこととは思いますが、「走る」は両足が浮いている瞬間があり、「歩く」はどっちかの足が必ず地面に付いています。
だから競歩は両足が浮くと失格です。
んでもって、この、中間というのがしんどい。
なにがしんどいかというとギリギリ浮かせるか浮かせないかぐらいを保つには足の筋肉がそれ相応に無いと、かなりしんどい。
もう3週間も続けていて、毎日ふくらはぎをぱんぱんにしていると、どうやらその筋肉が付いてきたようです。
なんだかちょっとうれしい。
でも、ペースはiPod買った日と同じペース。
歩いたり走ったりで30分の方が、きっと速いペース。
ううむ。(笑)