LAST7 [DVD]
2011年12月15日 映画■悪態の効用。ふだん罵らない人はいざというとき罵ると忍耐力が増す
http://www.gizmodo.jp/2011/12/swearing-makes-you-fking-feel-better.html
ほほう。
つま先をぶつけたとき、「クソ!」とか悪態つくと鎮痛効果があるんだと。
脳が闘争モードになり、痛みを忘れるんだと。
ほほう。
んでもって、
普段から悪態ばっかりついていると、いざというとき、鎮痛効果が減じてしまうんだと。
ほほう。
心が痛くても、悪態をつくんだな。
悪態をつけばつくほど、もっと悪態をつかないと耐えられなくなるんだな。
なにがそんなに痛いんだ。
http://www.gizmodo.jp/2011/12/swearing-makes-you-fking-feel-better.html
ほほう。
つま先をぶつけたとき、「クソ!」とか悪態つくと鎮痛効果があるんだと。
脳が闘争モードになり、痛みを忘れるんだと。
ほほう。
んでもって、
普段から悪態ばっかりついていると、いざというとき、鎮痛効果が減じてしまうんだと。
ほほう。
心が痛くても、悪態をつくんだな。
悪態をつけばつくほど、もっと悪態をつかないと耐えられなくなるんだな。
なにがそんなに痛いんだ。
「正しい」とは何か?
2011年12月14日 日常「正しい」とは、「好き」でしかない場合が多い。
それが感情論である限り、結論はない。
誰かの「正しい」を誰かが「イヤ」と感じたとき、「正しい」は本当に正しいのか?
「正しい」の反意語は「間違い」である。
「好き」の反意語は「キライ」である。
「正しくて嫌いなもの」をどのように扱うべきか?
A氏にとって「正しく」て、B子にとって「キライ」なものを、
A氏はどう扱うのか?
「間違い」は対象を全否定しているが、「キライ」の場合、自分はイヤだが、対象を否定はしていない。
「正しい」には、「正しくない」ものへの全否定が内在している。
「キライ」の方が、実はやさしい。やさしいが、がんこだ。
そもそも、本当に、正しいのか?
誰が、「正しい」と決めたのか?
この世の中に、「正しい」を決められる人間なんているのか?
いるとしたら、ただの教祖ではないのか?
宗教かぁ・・・。めんどくさ・・・・。
それが感情論である限り、結論はない。
誰かの「正しい」を誰かが「イヤ」と感じたとき、「正しい」は本当に正しいのか?
「正しい」の反意語は「間違い」である。
「好き」の反意語は「キライ」である。
「正しくて嫌いなもの」をどのように扱うべきか?
A氏にとって「正しく」て、B子にとって「キライ」なものを、
A氏はどう扱うのか?
「間違い」は対象を全否定しているが、「キライ」の場合、自分はイヤだが、対象を否定はしていない。
「正しい」には、「正しくない」ものへの全否定が内在している。
「キライ」の方が、実はやさしい。やさしいが、がんこだ。
そもそも、本当に、正しいのか?
誰が、「正しい」と決めたのか?
この世の中に、「正しい」を決められる人間なんているのか?
いるとしたら、ただの教祖ではないのか?
宗教かぁ・・・。めんどくさ・・・・。
仮面ライダーBLACK VOL.6,7 [DVD]
2011年12月13日 映画
第32話から3話がブラックの肝だ。ということで、遡って鑑賞。
シャドームーン、かっこいいね。
結局、このブラックサン的なおどろ系デザインと、シャドームーン的なメカ系デザインが、平成ライダーシリーズの2系統デザインの原点になっているのかもしれない。
555などはシャドームーン的だし、
響鬼などはブラックサン的といえないか。
一号の抱えていた悩みは、親友を殺せないというわかりやすい悩みとなり、明確化された。
やはり、ブラックは、昭和ライダーと平成ライダーとの間で、再構成をキチンと成し遂げたライダーと言えるだろう。
RXへとつながる流れも、フォーゼに象徴される単純化への流れだともいえる。
ラストが楽しみだ。
シャドームーン、かっこいいね。
結局、このブラックサン的なおどろ系デザインと、シャドームーン的なメカ系デザインが、平成ライダーシリーズの2系統デザインの原点になっているのかもしれない。
555などはシャドームーン的だし、
響鬼などはブラックサン的といえないか。
一号の抱えていた悩みは、親友を殺せないというわかりやすい悩みとなり、明確化された。
やはり、ブラックは、昭和ライダーと平成ライダーとの間で、再構成をキチンと成し遂げたライダーと言えるだろう。
RXへとつながる流れも、フォーゼに象徴される単純化への流れだともいえる。
ラストが楽しみだ。
森ノ宮ピロティホール。3時開演。
長いまくらで、本日は3本演るので覚悟のほどを、と宣言。
震災で慰問に行った話。
人の思い込み。正しいと思っていても、何が本当に正しいのかという迷い。
年末の落語会は、今年をふり返るという意味では、3本でも足りないのだそうだ。
充分に客席が温まった途端に「人情八百屋」。
ふとかけた情けが仇になり、夫婦心中。残った子供を育てる話。
会場で買ったハンカチ、フル活用させてもらいました。
震災慰問でであった子供達への思いが溢れてました。
続いて、「禁酒番屋」。
無茶な禁酒の御触れに、あの手この手で酒を届けようとする爆笑話。
政治の無策や新自由主義の締め付け。
それをすべて笑い飛ばしてやろうという意気込み、いいですねぇ。
中入り後は「鼠穴」。
兄から譲り受けた田畠を博打ですった弟が、江戸で成功した兄を頼るが、邪険にあしらわれ一念発起、大店を作るが兄に借りた三文を叩き返しに行くと、という人情話。
本当に人のためになる行動とは何なのだろう?
叱るのは簡単だ。甘やかすのも簡単だ。
改心させる事などできるのか?
人間が取るべき行動とはどうあるべきなのか?
改心したとて、運命には逆らえない。
今、談春が一番テーマにしているのは、この辺なのだろう。
夢オチってのは別にすれば、いい話だ。
「談志が大阪でこの話を演った時、『楽屋までわざわざ来て、良かったといわれたんだよ』と師匠が言ってたなんてはなしをすれば、師匠想いのいい弟子だなんて評価もしてもらえるとおもいます。」なんて言っちゃうあたりが、「この野郎!」って微笑んじゃうんですよね。
来年一年、毎月大阪神戸で独演会だそうで、今、一年分まとめ買いするといい席なんだろうな。とは思うけど、約5万円はちょっと躊躇しますよね。
あー、面白かった。
これで3800円は安いわ。
長いまくらで、本日は3本演るので覚悟のほどを、と宣言。
震災で慰問に行った話。
人の思い込み。正しいと思っていても、何が本当に正しいのかという迷い。
年末の落語会は、今年をふり返るという意味では、3本でも足りないのだそうだ。
充分に客席が温まった途端に「人情八百屋」。
ふとかけた情けが仇になり、夫婦心中。残った子供を育てる話。
会場で買ったハンカチ、フル活用させてもらいました。
震災慰問でであった子供達への思いが溢れてました。
続いて、「禁酒番屋」。
無茶な禁酒の御触れに、あの手この手で酒を届けようとする爆笑話。
政治の無策や新自由主義の締め付け。
それをすべて笑い飛ばしてやろうという意気込み、いいですねぇ。
中入り後は「鼠穴」。
兄から譲り受けた田畠を博打ですった弟が、江戸で成功した兄を頼るが、邪険にあしらわれ一念発起、大店を作るが兄に借りた三文を叩き返しに行くと、という人情話。
本当に人のためになる行動とは何なのだろう?
叱るのは簡単だ。甘やかすのも簡単だ。
改心させる事などできるのか?
人間が取るべき行動とはどうあるべきなのか?
改心したとて、運命には逆らえない。
今、談春が一番テーマにしているのは、この辺なのだろう。
夢オチってのは別にすれば、いい話だ。
「談志が大阪でこの話を演った時、『楽屋までわざわざ来て、良かったといわれたんだよ』と師匠が言ってたなんてはなしをすれば、師匠想いのいい弟子だなんて評価もしてもらえるとおもいます。」なんて言っちゃうあたりが、「この野郎!」って微笑んじゃうんですよね。
来年一年、毎月大阪神戸で独演会だそうで、今、一年分まとめ買いするといい席なんだろうな。とは思うけど、約5万円はちょっと躊躇しますよね。
あー、面白かった。
これで3800円は安いわ。
大事なことが書かれていると思うが、自分の中でこなれてないので、とりあえず、無断転載の備忘録。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/title3_1.html
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/title3_1.html
■ 『from 911/USAレポート』第544回
「感情論の時代にどう対処すべきか?」
■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『from 911/USAレポート』 第544回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感情論の時代、2011年の日本を一言で総括するならば、そう言うことになるのではと思います。震災直後の自粛、放射性物質の危険性論議、TPPと農業開放の問題、そして大阪の乱と、多くの社会的な現象がどう考えても合理的な思考というよりも、直感的あるいは情緒的な感情論によって形成された世論が大きな力をもった、そんな一年であるように思います。
では、そうした感情論は否定されるべきなのでしょうか? 私はそれは不可能だと思います。いかに非合理な感情で動いた結果であっても、形成された世論を否定していては社会の意志決定は不可能だからです。感情に流された世論を抑えるために、強権を発動すべきだという考えもあるかもしれませんが、その強権の根拠は結局は民意だということを考えると不可能性は明らかです。
一方で、世論の持つ感情の力というのは巨大なものなので、それを受け止めていくしかない、いかに非合理で一貫性に欠けるものであっても、世論が動いたのだからそれに乗るだけだという立場もあります。ですが、世論の結果であっても、政権の行動が具体化してみると、余りにも極端であったり合理性や一貫性を欠くものであれば「目に見える形」となった瞬間に、その判断への支持は弱まり、欠陥が明白であれば、その責任は政権に向けられることになります。
間違っているのは分かっているが、お前らがやりたいというからやったまでだ、という居直りは不可能です。こうした世論の気まぐれにどう対処して行くのかという技術も、現代の政治家には必要な要件となっています。
結果的に間接民主制というのは「世論と現実、実現可能性」のギャップ、そして「過去の世論と現在の世論、未来の世論」のギャップを埋めて行く、その中で、実は実現可能性のある選択肢がどんどん狭まって行く時代の中で、その時々の選択、その時々のコミュニケーションにおいて、どう最善手に近い判断を続けることができるかにかかっているのかもしれません。
では、具体的に「感情論」に対してはどんな対処が必要なのでしょうか?
第一は、感情論が肥大化するときには大きな理由があるということです。感情論がバカバカしく見えたり、非現実的に見えるようになると、とかく軽視しがちですが、例えば今年の震災被害、原発事故に関しては余りにも巨大な事件であり、被災地であろうと、離れたところにいようと、人間の「危険回避本能」を大きく揺さぶったわけです。そこに感情論の原点があることは忘れてはならないと思います。
第二は、感情論を認めることです。目に見えない放射線に恐怖を感じる、農業衰退による生態系やライフスタイルの変更への不安を感じる、年金の減額や増税に不安を抱く・・・こうした反応は人間の生存本能から来ています。自身の生存が脅かされるのではないか、自分が食べている食品がもう供給されなくなるのではないかといった不安は本能的・直感的な反応としてどうしようもない「自然」なものだとして、まず認めるしかないように思うのです。
子育て中の母性が非科学的な感情論を暴走させがちだという批判がありますが、これも次世代の生殖と育成という行為は、ほ乳類特有の本能的な「保護行動」が人間にはデフォルトの行動パターンとして埋め込まれているわけです。まず、それを認めるということからしか、何事も始まらないように思うのです。
第三には、感情論を「正論」で押しつぶさないことです。感情論というのは、多くの場合「不安感情」が理由です。その不安感情を除去できない一方で、その「不安感情が間違っている」という正論を突きつけても、人間の防御本能に基づく直感は解除できないからです。
更にいえば、感情論に対して「正論」をぶつけるということは、不安感情を解除するどころか、「自分たちを一段低い存在として見ている」とか「自分の不安の元凶を改善する方向に敵対してきた」という印象を与える場合もあるわけです。言っている方は「自然放射線以下のレベル」だとか「輸出が下がれば経済が伸び悩む」という「正論」を主張していると更に語気を強めることになるのですが、相手は全く違う観点で見ているのですから議論は喧嘩腰になってしまうわけです。
思えば、感情論は21世紀の社会にはあちらこちらで、政策決定に重要な要素となってきています。それは、20世紀の場合は冷戦というイデオロギー対立があり、その原則から導かれる形での選択肢があったわけです。実はその選択肢自体は、これはこれで決して生産的なものではなかったのですが、むき出しの感情論と実現可能性が衝突する現在とは議論の様相が異なったからです。
震災後の日本だけでなく、財政危機の続く欧州での議論、テロ被災を受けたアメリカの攻撃性、各国での「ネット」によるナショナリズムの拡大、そうした現象ある共通性、同時代性というのはやはり21世紀ならではの現象だと思います。
では、こうした感情論の暴走というのは、危険な兆候なのでしょうか? 暴走した感情論が例えば独裁政権や、他国への侵略政策、あるいは大量殺戮などといった20世紀に繰り返された悲劇、破綻へと発展して行く可能性を警戒しなくてはならないのでしょうか?
私はその可能性は低いし、また余計な警戒をすることは事態を悪化させるだけと考えます。現代の世論が感情に走るのは、例えば19世紀から20世紀の初頭にかけて、ファシズムが発生したり、性悪説を抱えた社会主義が独裁化した時代とは構造が違うように思うのです。例えば、政治経済文化に関する情報の量が違います。また他国に関する、世界全体に関する情報量も違います。その情報の伝播スピードも全く違いますし、価値判断を含む二次情報の流通も質量が違います。
仮に世論が暴走し、一部の政治勢力がそれを暴力的な権力に転化しようとしても、当時のように持続性を持たせることは難しいように思うからです。勿論、ジャーナリズムの貧困、とりわけ感情論に乗っかって一儲けを企むグループは存在しますが、それも世論の全てを引きずり回すことはできないと思います。何よりも、19世紀や20世紀初頭と比べ、社会に流通する二次情報、三次情報が多様化し、価値判断を加える場合も、前提となる価値観が相対化されているという点で、時代背景が決定的に異なるように思うのです。
勿論、現在は理想的な時代ではありません。閉塞感は高いですし、崩壊の予兆のようなものも時代の雰囲気には確実にあります。その一方で、実現可能な政策と、世論の感情の乖離は激しくなっているとも言えるでしょう。ですが、私は、ここまで困難な状況であるにも関わらず、とりあえずヨーロッパも日本も平静であること、その方を評価したいと思います。
その上で、もう少し情報流通の質量スピードを向上することができれば、実現可能な政策論と、判断の根拠となる体系や直感の間を自由に行き来できる言論が可能になれば、社会には希望が出てくるのではないでしょうか。
例えば、中国社会の成熟ということにも、こうした思考方法からアプローチすることで何か道筋が見えてくるように思うのです。軍事的な均衡は当分の間維持することは必要ですが、いつまでもケンカ腰のイデオロギー対立として「民主化」を迫ってみてもどうにもならないと思います。
中国もやがて高齢化と社会の成熟を大変なスピードで経験することになります。繁栄を維持したいという世論の感情と、実現可能な政策の乖離ということでも、急速に問題が深まるのは避けられません。その際に、多様な選択肢を提示しつつ、世論の感情論と、実現可能性の間を粘り強いコミュニケーションで埋めて行く、そのための多党制なり、報道の自発性というのは、イデオロギーではなく、社会の安定を保つためのテクニカルな手法として、統治の基本姿勢として必要になってくるように思います。
そうした道筋を描けるかどうか、来年に予想される政権の世代交代に注目しなくてはなりません。
年の瀬にあたり抽象論めきますが、今年という年はそうした政治の成熟の方向性が問われ始めた年、世論の持つ感情と政策の実現可能性の乖離を社会が意識し始めた年として、位置づけたいように思うのです。
震災と原発事故により、生存することそのものへの不安を抱え込んだ日本、財政破綻に対して実現可能な相互扶助と共同体の維持へ向けて大変な政治プロセスを踏んだ欧州、そのどちらにとっても、経験自体は大変な痛苦であったわけですが、人類のかつて経験しなかったような忍耐と、知的な作業を貫いたのは間違いないように思います。
そう思うと、テロ被災という事件に対する反応として、アフガンとイラクという他国を崩壊させ、膨大な人命を奪い国富を蕩尽した挙げ句に、その記憶を薄れさせつつあるアメリカの現状には何とも言えない空虚感を感じざるを得ません。
---------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家(米国ニュージャージー州在住)
1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。
著書に『911 セプテンバーイレブンス』『メジャーリーグの愛され方』『「関係の空気」「場の空気」』『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』。訳書に『チャター』がある。 またNHKBS『クールジャパン』の準レギュラーを務める。
ディベートは論戦とも訳される。
言い負かす。
すでに勝ち負けがある。
勝ち負けには恨みが残る。
日常には、戦争は不要だ。
開戦せずに解決させるのが、有能な外交担当官というものだ。
日常でのディベートは不毛な結果しか産まない。
言い負かす。
すでに勝ち負けがある。
勝ち負けには恨みが残る。
日常には、戦争は不要だ。
開戦せずに解決させるのが、有能な外交担当官というものだ。
日常でのディベートは不毛な結果しか産まない。
仮面ライダーBLACK VOL.8 [DVD]
2011年12月9日 映画
ラストの方を借りればいいかと後ろから2本目ぐらいを借りたら、もうシャドームーンは復活してるし、ダラダラした話だし、何じゃこりゃ?って感じ。
ちょいと調べたら、やっぱシャドームーン復活の話がブラックのキモらしい。
ちょっと戻って借りなきゃなぁ。めんどくさ。
ちょいと調べたら、やっぱシャドームーン復活の話がブラックのキモらしい。
ちょっと戻って借りなきゃなぁ。めんどくさ。
ロビン・フッド [Blu-ray]
2011年12月9日 映画
歴史には詳しくないのでとんちんかんかもしれないが、日本で言えば、楠木正成あたりの人物なんだろうか?
ま、世界史に残るような人ではないと思う。榊原郁恵の歌で知っている程度の人だ。
しかし、この金のかけ方。映像美。
暴力シーンの迫力。
とんでもない映画だなぁと思ったら、リドリー・スコット作品だった。
エイリアン1、ブレード・ランナー、ハンニバル。映像美の巨匠。いまだ健在。
王による搾取。それと闘う諸侯。今の時代っぽいが、追求しているかどうかは別問題。
ま、世界史に残るような人ではないと思う。榊原郁恵の歌で知っている程度の人だ。
しかし、この金のかけ方。映像美。
暴力シーンの迫力。
とんでもない映画だなぁと思ったら、リドリー・スコット作品だった。
エイリアン1、ブレード・ランナー、ハンニバル。映像美の巨匠。いまだ健在。
王による搾取。それと闘う諸侯。今の時代っぽいが、追求しているかどうかは別問題。
深夜のTVショッピング
2011年12月9日 日常
コードレス掃除機「スイブルスイーパー!」
わずか1kg、回転ブラシでラクラクお掃除!
深夜にビデオを見終わったら、テレビが海外通販のCMをやっている。いや、正確には、「通販番組」枠であってCM枠ではないのか、ごまかしまやかし、てんてんてん。
「ああ、これかぁ~。」
自動掃除機の広告で、吸引より掻き取りの方が確実。ということはわかっている。
ブラシの掃除が大変なので、吸引の方がメンテがラクチン。ということもわかっている。
眠たい目で眺めていると、ネコがすぐに散らかしてしまうトイレの砂を掃除するのに便利だろうな。なんて思ってくる。
いくらなんだ?安けりゃかおうかな?なんて思ってくる。
なかなか値段が出ない間に、いろいろ宣伝してくる。
ほほう、そこに磁石! ほほう、ワンタッチでゴミ捨て。
だんだんほしくなーる、ほしくなーる。
でた、値段。
「いまなら、なんと14,800円!」
ば、ばかな!
充電装置はついている、モータも付いている。ただのホウキじゃない。
だけど、ブラスチックとアルミの棒に14800円はないだろう。
と、思っていると、放送時間内限定!
「いまならなんと、タダブルセット、2本でお値段同じ14800円。」
ん、7400円。一本7400円では、売ってくれないのか。
7400円、高いけど、ま、そんなもんかなぁ。
下と上に置いてもいいか?
ネットだと、いくらなんだ?
ショップジャパンのホームページへ。
2本で12800円。
げ!、テレビショッピングは二千円高い!
だ、だまされかけたーーー。
眠い頭で暗示をかけられちゃだめだと、就寝。
翌朝。
1本売りは無いのかと、検索。
一本売り、7400円。ありました。
そもそも、これは、アメリカの商品。本家はいくらなんだ?と調べました。.
amazon.comで、$25。
に、にせんえん~~!
ま、正直、そんなもんだろう。
amazon.comからこの商品の輸入は出来ませんでした。
ヤフオクでいくらなんだ?と調べると中古3000円前後。
日本ではこんなもんなんだ。と下の方の広告を見てみると…。
「アイリスオオヤマ コードレススイーパー」なる広告が…。
クリック
1980円!
「アイリスオオヤマ コードレススイーパー CRS-S008」
機能はほとんど変わらず、アイリスオオヤマなので、まぁまぁ、不良品は無いでしょう。それで、1980円。
14,800円だったものが、一夜明けると1980円。
深夜のテレビショッピング。眠い目で注文するのは止めましょうね。
追記
「コードレススイーパー CRS-S008」で検索したら、最安1680円まで見つけました。
あほらしくて、買う気が失せました。
わずか1kg、回転ブラシでラクラクお掃除!
深夜にビデオを見終わったら、テレビが海外通販のCMをやっている。いや、正確には、「通販番組」枠であってCM枠ではないのか、ごまかしまやかし、てんてんてん。
「ああ、これかぁ~。」
自動掃除機の広告で、吸引より掻き取りの方が確実。ということはわかっている。
ブラシの掃除が大変なので、吸引の方がメンテがラクチン。ということもわかっている。
眠たい目で眺めていると、ネコがすぐに散らかしてしまうトイレの砂を掃除するのに便利だろうな。なんて思ってくる。
いくらなんだ?安けりゃかおうかな?なんて思ってくる。
なかなか値段が出ない間に、いろいろ宣伝してくる。
ほほう、そこに磁石! ほほう、ワンタッチでゴミ捨て。
だんだんほしくなーる、ほしくなーる。
でた、値段。
「いまなら、なんと14,800円!」
ば、ばかな!
充電装置はついている、モータも付いている。ただのホウキじゃない。
だけど、ブラスチックとアルミの棒に14800円はないだろう。
と、思っていると、放送時間内限定!
「いまならなんと、タダブルセット、2本でお値段同じ14800円。」
ん、7400円。一本7400円では、売ってくれないのか。
7400円、高いけど、ま、そんなもんかなぁ。
下と上に置いてもいいか?
ネットだと、いくらなんだ?
ショップジャパンのホームページへ。
2本で12800円。
げ!、テレビショッピングは二千円高い!
だ、だまされかけたーーー。
眠い頭で暗示をかけられちゃだめだと、就寝。
翌朝。
1本売りは無いのかと、検索。
一本売り、7400円。ありました。
そもそも、これは、アメリカの商品。本家はいくらなんだ?と調べました。.
amazon.comで、$25。
に、にせんえん~~!
ま、正直、そんなもんだろう。
amazon.comからこの商品の輸入は出来ませんでした。
ヤフオクでいくらなんだ?と調べると中古3000円前後。
日本ではこんなもんなんだ。と下の方の広告を見てみると…。
「アイリスオオヤマ コードレススイーパー」なる広告が…。
クリック
1980円!
「アイリスオオヤマ コードレススイーパー CRS-S008」
機能はほとんど変わらず、アイリスオオヤマなので、まぁまぁ、不良品は無いでしょう。それで、1980円。
14,800円だったものが、一夜明けると1980円。
深夜のテレビショッピング。眠い目で注文するのは止めましょうね。
追記
「コードレススイーパー CRS-S008」で検索したら、最安1680円まで見つけました。
あほらしくて、買う気が失せました。
オトコノコの自立と自律
2011年12月8日 日常「男性差別」を意識した論文だ。1984年に書かれた。
当時は、70年代のウーマンリブが日本でも花開き、バブル景気とあいまって、女性総合職が確立され始めた頃だ。
そんなころに、「男性差別」を声高に論じても、誰も見向きもしないであろう。
男性には不問律のように「役割」が与えられている。
どっちでも良いことなのだが、「決めるのは男」というプレッシャーが常にある。
「告るのは男」なのである。
昨日、とんねるずの番組で肝試しをやっていた。
木梨憲武が恐がりで、女性二人と廃校に入っていくのだが、女性に先にイケという。それを、みんなで笑う。
これは、男性差別だと思う。
そして、こういう事を言うと、「格好悪い男」と言われる。
デートでは、男性が支払うという不問律もある。
それは、男性差別だ。
そういうことを言うと「ちっちぇー男」と言われる。
もちろん、男女の収入格差がある80年代では、男が支払うのは、社会の不平等を緩和するために、仕方のない事だったかもしれない。
こういう風に、社会のいろいろな場面で、「男」という役割が求められる。
気の弱いオトコノコにとって、「男」という役割はかなりなプレッシャーとして、存在するのは確かだ。
そんなことを、ふと、思い出した。
結婚当初、意味もなく「家長」という言葉に畏れたり、「正しい判断」かどうかに怯えたりした。
しかし、やがて、「決定権」などというものは、大抵、「どっちでもいいこと」にしか設定されていない事に気づく。
重要な決定事項は、選択の余地なんて、最初からほとんど無い。
そして、「決定責任」とは、「どっちがいい?」と相手に確認する責任でしかない事に気づく。
理論や畏れだけで構成された論文には、ほとんど意味がない。実生活で役立たない。
そんなことを思った。
当時は、70年代のウーマンリブが日本でも花開き、バブル景気とあいまって、女性総合職が確立され始めた頃だ。
そんなころに、「男性差別」を声高に論じても、誰も見向きもしないであろう。
男性には不問律のように「役割」が与えられている。
どっちでも良いことなのだが、「決めるのは男」というプレッシャーが常にある。
「告るのは男」なのである。
昨日、とんねるずの番組で肝試しをやっていた。
木梨憲武が恐がりで、女性二人と廃校に入っていくのだが、女性に先にイケという。それを、みんなで笑う。
これは、男性差別だと思う。
そして、こういう事を言うと、「格好悪い男」と言われる。
デートでは、男性が支払うという不問律もある。
それは、男性差別だ。
そういうことを言うと「ちっちぇー男」と言われる。
もちろん、男女の収入格差がある80年代では、男が支払うのは、社会の不平等を緩和するために、仕方のない事だったかもしれない。
こういう風に、社会のいろいろな場面で、「男」という役割が求められる。
気の弱いオトコノコにとって、「男」という役割はかなりなプレッシャーとして、存在するのは確かだ。
そんなことを、ふと、思い出した。
結婚当初、意味もなく「家長」という言葉に畏れたり、「正しい判断」かどうかに怯えたりした。
しかし、やがて、「決定権」などというものは、大抵、「どっちでもいいこと」にしか設定されていない事に気づく。
重要な決定事項は、選択の余地なんて、最初からほとんど無い。
そして、「決定責任」とは、「どっちがいい?」と相手に確認する責任でしかない事に気づく。
理論や畏れだけで構成された論文には、ほとんど意味がない。実生活で役立たない。
そんなことを思った。
立川談春が談志に入門してから、二ツ目になるまでを描いた自伝エッセイ。
2008年講談社エッセイ賞受賞。
読みやすく面白い。一日で読了。
談志のひねくれよう。真っ正直すぎる生硬な性格。揺らぐ心。赦す心。すべての人の善かれと思う心。お門違いの噴門。親心。
まるで落語の世界そのままの人物達。
面白かった。
18歳で入門してきた談春に、「俺も君と同じ想いを持って小さんに入門した。小さんは引き受けてくれた。自分が育ててもらった以上、僕も弟子を育てにゃならんのですよ。」この言葉が痛かった。突き刺さった。
子供が私学に通うようになって、いかに私学の学費がきついものかよく分かった。
親は払ってくれた。おれも払わねばならぬ。
子供が就活の時期だ。将来をどう考えているのか、ちゃんと考えているのか心配だ。
自分の過去を振り返ると、こんな心配をかけていたのだと思う。
プレッシャーをかけることもなく、ただ、見守ってくれた。
私も見守らねばならぬ。
ただ、会社を起こした時、若い衆を雇わなかった。
責任を背負わず、楽な方に逃げた。
談志の言葉は、わたしの心に突き刺さる。
世代を越えて支払わねばならぬ、借金を、恩を、私たちは産まれながらに背負っている。
自分一人が生きていけば、なんの迷惑もかけていない。なんて、ただの甘えだ。
この社会の形を作ってきてくれた人たちがいるから、私たちは生きている。
私も、ここまでの人生で、借金もかなり返せてきたと思う。
死ぬまでに、この社会に、1mmでも役立てればいいなぁ。と思う。
人を雇って、育てる。
んー、談志は売れっ子で儲かってるから、こんなカッコいいこと言えるんだよなー。
ドカンと儲からないものかね。ほんと。
2008年講談社エッセイ賞受賞。
読みやすく面白い。一日で読了。
談志のひねくれよう。真っ正直すぎる生硬な性格。揺らぐ心。赦す心。すべての人の善かれと思う心。お門違いの噴門。親心。
まるで落語の世界そのままの人物達。
面白かった。
18歳で入門してきた談春に、「俺も君と同じ想いを持って小さんに入門した。小さんは引き受けてくれた。自分が育ててもらった以上、僕も弟子を育てにゃならんのですよ。」この言葉が痛かった。突き刺さった。
子供が私学に通うようになって、いかに私学の学費がきついものかよく分かった。
親は払ってくれた。おれも払わねばならぬ。
子供が就活の時期だ。将来をどう考えているのか、ちゃんと考えているのか心配だ。
自分の過去を振り返ると、こんな心配をかけていたのだと思う。
プレッシャーをかけることもなく、ただ、見守ってくれた。
私も見守らねばならぬ。
ただ、会社を起こした時、若い衆を雇わなかった。
責任を背負わず、楽な方に逃げた。
談志の言葉は、わたしの心に突き刺さる。
世代を越えて支払わねばならぬ、借金を、恩を、私たちは産まれながらに背負っている。
自分一人が生きていけば、なんの迷惑もかけていない。なんて、ただの甘えだ。
この社会の形を作ってきてくれた人たちがいるから、私たちは生きている。
私も、ここまでの人生で、借金もかなり返せてきたと思う。
死ぬまでに、この社会に、1mmでも役立てればいいなぁ。と思う。
人を雇って、育てる。
んー、談志は売れっ子で儲かってるから、こんなカッコいいこと言えるんだよなー。
ドカンと儲からないものかね。ほんと。
金のない仕事で自らデザイン。
どうしてもバブルな頃の強いデザインをしてしまう。
完全に嫌われる。
今時のデザインは、不要なことはしない、だ。
工夫をしない。
意味だけをきちんと伝える。
遊びはいらない。
なんだかなぁ~。と思いながらもお好みがわかれば話は早い。
慣れない「今時デザイン」でやっつける。
フォントは1種類。文字サイズも2種類。
インデントもなし。記号もなし。
テイストさえわかれば案外簡単に「今時デザイン」ができるもんだ。
一晩でガラッと変更して提出すると気に入られた。
表紙は、アイデアを凝らしたものも作ったが、採用されたのは、何もしていない方。
とにかく、なにも要らないのだ。
株主代表訴訟が怖いのか、こういう時代になってしまった。
費用対効果が最重要で、無駄な広告費を使っている印象は避けねばならない。
広告がつまらない。
余裕のない時代だ。
どうしてもバブルな頃の強いデザインをしてしまう。
完全に嫌われる。
今時のデザインは、不要なことはしない、だ。
工夫をしない。
意味だけをきちんと伝える。
遊びはいらない。
なんだかなぁ~。と思いながらもお好みがわかれば話は早い。
慣れない「今時デザイン」でやっつける。
フォントは1種類。文字サイズも2種類。
インデントもなし。記号もなし。
テイストさえわかれば案外簡単に「今時デザイン」ができるもんだ。
一晩でガラッと変更して提出すると気に入られた。
表紙は、アイデアを凝らしたものも作ったが、採用されたのは、何もしていない方。
とにかく、なにも要らないのだ。
株主代表訴訟が怖いのか、こういう時代になってしまった。
費用対効果が最重要で、無駄な広告費を使っている印象は避けねばならない。
広告がつまらない。
余裕のない時代だ。
SUPER 8/スーパーエイト [Blu-ray]
2011年12月3日 映画
地球を何度も破滅させてきたJ. J. エイブラムスと、神、スピルバーグが組んだ、8mm映画小僧主演のSF映画。
スタンド・バイ・ミーと未知との遭遇を足したって表現はしちゃいかんと伊集院光が言ってたけど、その通り!
映画会社がそれを言っちゃお終いになってしまう作品です。
J. J. エイブラムズにとって、スピルバーグっていうのは、憧れの存在だったんだなぁとか、自分にとっての未知との遭遇は、現代の子供達にとってのこの作品なんだろうか?とか考えちゃいました。
ある意味「未知との遭遇」っていうのは、初めて出会った完璧な映画だったんですが、そんなにたいしたことなかったんじゃないんだろうか?と疑問がわいてきました。
「E.T.」なんてファミリー向け焼き直しだし、この「スーパー8」なんて、二度焼きなわけだけど、現代の子供がこの映画を見た時には、とても新鮮で斬新で人生に影響を与える映画になると思うんです。
ということは、僕にとっての「未知との遭遇」の絶対性は、僕だけのもので、いや、僕の世代にとってのものであって、爺さんの時代には爺さんの時代の、現代っ子には現代っ子の絶対性が存在するんだろうと。
「これが絶対だ」なんて信念は、ただの思い込みだということを思い知らされるわけです。
もちろん、僕にとっては、こんな作品は、柳の下の3匹目でしかなく、「しょーもな」としか感じないわけでありますが。
しかし、自分の思いを取っ払って眺めてみると、映像表現は格段に進歩しているし、未知との遭遇の異星人なんて、あの当時の僕も頭のどこかで「もうちょっとなんとかならんか?」と思ってたわけです。子役達の演技力のすごさも、これは産まれた時から浴びるように映像に触れて育った世代ならではだと思うし、それは、時代そのものが超絶に進歩した結果であって、自分にとっての聖書も、時代の流れの中で色褪せ、どう考えても、自分にとっての聖書でしかなくなっている。そういうことに嫌でも気づかせられる。そんな作品でした。
ただ、あんまりヒットしてなかったようなので、ファーストコンタクトもの自体が色褪せちゃってるって事にも気づかされます。
ま、J. J.の撮る映画なんて、しょせんJ. J.映画って言い方も出来るのかな。
私自身が映画小僧じゃなかったから、8mm映画に思い入れがないので、主人公に感情移入しにくいってのは、ほとんどの観客に共通かも?とは思いました。オマージュに縛られて身動き取れない年寄りをどこかで感じてしまいます。
スタンド・バイ・ミーと未知との遭遇を足したって表現はしちゃいかんと伊集院光が言ってたけど、その通り!
映画会社がそれを言っちゃお終いになってしまう作品です。
J. J. エイブラムズにとって、スピルバーグっていうのは、憧れの存在だったんだなぁとか、自分にとっての未知との遭遇は、現代の子供達にとってのこの作品なんだろうか?とか考えちゃいました。
ある意味「未知との遭遇」っていうのは、初めて出会った完璧な映画だったんですが、そんなにたいしたことなかったんじゃないんだろうか?と疑問がわいてきました。
「E.T.」なんてファミリー向け焼き直しだし、この「スーパー8」なんて、二度焼きなわけだけど、現代の子供がこの映画を見た時には、とても新鮮で斬新で人生に影響を与える映画になると思うんです。
ということは、僕にとっての「未知との遭遇」の絶対性は、僕だけのもので、いや、僕の世代にとってのものであって、爺さんの時代には爺さんの時代の、現代っ子には現代っ子の絶対性が存在するんだろうと。
「これが絶対だ」なんて信念は、ただの思い込みだということを思い知らされるわけです。
もちろん、僕にとっては、こんな作品は、柳の下の3匹目でしかなく、「しょーもな」としか感じないわけでありますが。
しかし、自分の思いを取っ払って眺めてみると、映像表現は格段に進歩しているし、未知との遭遇の異星人なんて、あの当時の僕も頭のどこかで「もうちょっとなんとかならんか?」と思ってたわけです。子役達の演技力のすごさも、これは産まれた時から浴びるように映像に触れて育った世代ならではだと思うし、それは、時代そのものが超絶に進歩した結果であって、自分にとっての聖書も、時代の流れの中で色褪せ、どう考えても、自分にとっての聖書でしかなくなっている。そういうことに嫌でも気づかせられる。そんな作品でした。
ただ、あんまりヒットしてなかったようなので、ファーストコンタクトもの自体が色褪せちゃってるって事にも気づかされます。
ま、J. J.の撮る映画なんて、しょせんJ. J.映画って言い方も出来るのかな。
私自身が映画小僧じゃなかったから、8mm映画に思い入れがないので、主人公に感情移入しにくいってのは、ほとんどの観客に共通かも?とは思いました。オマージュに縛られて身動き取れない年寄りをどこかで感じてしまいます。
以前に書いた暴力の定義だが、間違っていると感じた。
「暴力は受けた人間が、暴力だと感じたら、それは暴力だ」
これは、暴力に関する、ひとつのルールでしかない。
人生長く落ち着いた生活をしていると、「自分が暴力をふるえる」という発想を忘れていた。
ボジョレーの飲み過ぎで、凶暴性が表に現れてくると、暴力をふるう側の発想がわかった。
「あいつをこてんぱんにやっつけようと思えばいくらでもやっていいんだ。」
そして、二日酔いの頭ではっきりとわかった。
私が決めた定義は、暴力とは何か?の答えではない。
暴力とは言葉の通り、「強すぎる力」でしかない。
「力」を使う側は、自らの正当性において、「力」を使っているだけだ。
暴力という自覚はない。
自らの正義を貫いているだけだ。
自らの正義を貫いている人間に「暴力」を語っても、普通は聞く耳を持たない。
問題は、暴力は「強すぎる」力であることだ。
力を「強すぎる」と感じるのは誰か?
力を受けた側だ。
暴力という言葉は、力を受けた側のみが発する単語だ。
断固として言うが、暴力はいけない。
何も生みださない。
暴力を防ぐルールとして
「暴力は受けた人間が、暴力だと感じたら、それは暴力だ」
を設定したが、それは、単なる一般社会の常識でしかない。
もうすこし、考える。
「暴力は受けた人間が、暴力だと感じたら、それは暴力だ」
これは、暴力に関する、ひとつのルールでしかない。
人生長く落ち着いた生活をしていると、「自分が暴力をふるえる」という発想を忘れていた。
ボジョレーの飲み過ぎで、凶暴性が表に現れてくると、暴力をふるう側の発想がわかった。
「あいつをこてんぱんにやっつけようと思えばいくらでもやっていいんだ。」
そして、二日酔いの頭ではっきりとわかった。
私が決めた定義は、暴力とは何か?の答えではない。
暴力とは言葉の通り、「強すぎる力」でしかない。
「力」を使う側は、自らの正当性において、「力」を使っているだけだ。
暴力という自覚はない。
自らの正義を貫いているだけだ。
自らの正義を貫いている人間に「暴力」を語っても、普通は聞く耳を持たない。
問題は、暴力は「強すぎる」力であることだ。
力を「強すぎる」と感じるのは誰か?
力を受けた側だ。
暴力という言葉は、力を受けた側のみが発する単語だ。
断固として言うが、暴力はいけない。
何も生みださない。
暴力を防ぐルールとして
「暴力は受けた人間が、暴力だと感じたら、それは暴力だ」
を設定したが、それは、単なる一般社会の常識でしかない。
もうすこし、考える。
エイリアン4 [Blu-ray]
2011年11月27日 映画
3より面白いんじゃない?
ま、クローンの解釈はありえねー!ってところは、目をつぶってのはなしだけどね。
3のエンディングで、リプリーが死んじゃったら、話が続かないから、許してってことですよね。
だが、ここまで来ると、いじくりまわし過ぎ。
ま、クローンの解釈はありえねー!ってところは、目をつぶってのはなしだけどね。
3のエンディングで、リプリーが死んじゃったら、話が続かないから、許してってことですよね。
だが、ここまで来ると、いじくりまわし過ぎ。
鬼平犯科帳 第2シリーズ《第17・18話》
2011年11月25日 日常
第17話『春の淡雪』
身を持ち崩すエリートの話。
新人類とかいう言葉が出だした頃の話か?
新人類世代としては、はがゆい。
50で新人類もないもんだが。
第18話『下段の剣』
「力」には「道」が要る。
「道」は「幸せ」に続かねばならない。
「幸せ」はひとりのものじゃない。
身を持ち崩すエリートの話。
新人類とかいう言葉が出だした頃の話か?
新人類世代としては、はがゆい。
50で新人類もないもんだが。
第18話『下段の剣』
「力」には「道」が要る。
「道」は「幸せ」に続かねばならない。
「幸せ」はひとりのものじゃない。
仮面ライダーBLACK VOL.1 [DVD]
2011年11月24日 映画
歴代ライダー総出演の映画を見て、過去のライダーが気になり出した。
特に中興のBlackと平成ライダー第一弾のクウガは見とかなきゃと思っている。
思っちゃいるがなかなか観ない。
いろいろ忙しいとか言い訳するが、結局興味がその程度って事だ。
いざ見てみると、古い。
古いが丁寧だ。
きちんとした絵作りとか、見たことないアングルとか、近年は考えなくなっているのか?と気づく。
もちろん、CGのない時代、アングルに凝るぐらいしか工夫することがなかったのかもしれない。
逆に言えば、CG合成の段取りに縛られすぎて、アングルに工夫ができない時代だとも言える。
これからどんどん技術革新が進むと、こんなアングルや、こんな凝った照明でもCG合成ができる時代がくるのかもしれない。
恐怖映画のテイストを見たあと毎週録画のフォーゼを見てみた。あー、ノーテンキ~。
特に中興のBlackと平成ライダー第一弾のクウガは見とかなきゃと思っている。
思っちゃいるがなかなか観ない。
いろいろ忙しいとか言い訳するが、結局興味がその程度って事だ。
いざ見てみると、古い。
古いが丁寧だ。
きちんとした絵作りとか、見たことないアングルとか、近年は考えなくなっているのか?と気づく。
もちろん、CGのない時代、アングルに凝るぐらいしか工夫することがなかったのかもしれない。
逆に言えば、CG合成の段取りに縛られすぎて、アングルに工夫ができない時代だとも言える。
これからどんどん技術革新が進むと、こんなアングルや、こんな凝った照明でもCG合成ができる時代がくるのかもしれない。
恐怖映画のテイストを見たあと毎週録画のフォーゼを見てみた。あー、ノーテンキ~。
声が出なくなった天才。
さっさと死ねて良かったのかもしれない。
残りの人生、何をしろというのだ。
そうとでも思うしか納得できない…。
自宅で追悼。
また例の芝浜を見る。
何度見ても泣ける。
アンコールで幕が再度あがり、本人が言った。
「アドリブで、こんだけできるやつ、まだ死なせちゃいけない。」
まさか、今日こんな台詞を本人から聞くとは。
死の淵ぎりぎりで、まだ新境地を切り開く姿勢。
・・・・・。
12月11日の立川談春独演会。
私もえらいチケットを押さえたものだ。
どんな舞台になるのか。
何を上げるのか。
できるのか。
談春。
さっさと死ねて良かったのかもしれない。
残りの人生、何をしろというのだ。
そうとでも思うしか納得できない…。
自宅で追悼。
また例の芝浜を見る。
何度見ても泣ける。
アンコールで幕が再度あがり、本人が言った。
「アドリブで、こんだけできるやつ、まだ死なせちゃいけない。」
まさか、今日こんな台詞を本人から聞くとは。
死の淵ぎりぎりで、まだ新境地を切り開く姿勢。
・・・・・。
12月11日の立川談春独演会。
私もえらいチケットを押さえたものだ。
どんな舞台になるのか。
何を上げるのか。
できるのか。
談春。