日本は財政状態が非道いので早晩取り付け騒ぎが起こると聞いていたのに、フタを開けてみたらアメリカヤヨーロッパの方が非道い状況でこの円高。
なんだか情報って言うのは、操作されているんだなぁとしみじみ思う昨今。
いつの世も正しいこと
「お上は常に搾り取ろうとする。」
民主主義だと言っては搾り取り
国民のためだといっては搾り取り
国のためだと言っては搾り取り
地球のためだと言っては搾り取る。
そのために、あの手この手の情報提供。
結局は、金かよ。と思う昨今。
もう、信用ならねぇ。
なんだか情報って言うのは、操作されているんだなぁとしみじみ思う昨今。
いつの世も正しいこと
「お上は常に搾り取ろうとする。」
民主主義だと言っては搾り取り
国民のためだといっては搾り取り
国のためだと言っては搾り取り
地球のためだと言っては搾り取る。
そのために、あの手この手の情報提供。
結局は、金かよ。と思う昨今。
もう、信用ならねぇ。
new Audi A6
2011年8月26日 日常 コメント (2)
new Audi A6 のあのLEDヘッドライトは、どのように光るのだろうか?
もう、目玉はなくなったのだろうか?
夜、遠くからクルマがやってくるとき、丸い光が来るのではなく、光るラインが来るのだろうか?
なら、両端に目玉のように配置する必要も無いのではないか?
フロントに一直線に並べても良いはずだ。
クルマのデザインは根本から変わってしまう。
new Audi A6 気になる。
もう、目玉はなくなったのだろうか?
夜、遠くからクルマがやってくるとき、丸い光が来るのではなく、光るラインが来るのだろうか?
なら、両端に目玉のように配置する必要も無いのではないか?
フロントに一直線に並べても良いはずだ。
クルマのデザインは根本から変わってしまう。
new Audi A6 気になる。
電気温水器というものに、眉唾だったのだが、こんなしょーもない問題まで発生。
▼エコキュート騒音問題でメーカーと住宅会社を提訴
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110822/551249/
新築住宅に設置したエコキュートの運転音を巡り、隣家の住人が2011年7月15日、メー
カーと設置した住宅会社を相手取って、損害賠償を請求する訴訟を起こした。エコキュ
ートのメーカーはサンデン(群馬県伊勢崎市)、住宅会社は大和ハウス工業(大阪市)。
燃料を(1)電気に変換し、(2)送電し、(3)温水に変換。
ムダの塊ではないのかと思う。
そこに(4)騒音というエネルギーのムダまで。
原子力発電所の電気が余りすぎているからこんなものを開発したんだと思う。
燃料は直接燃やす。排熱回収を進める。
そういう意味ではガスではないのか?
電気とガスは商売敵だからなぁ。
▼エコキュート騒音問題でメーカーと住宅会社を提訴
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110822/551249/
新築住宅に設置したエコキュートの運転音を巡り、隣家の住人が2011年7月15日、メー
カーと設置した住宅会社を相手取って、損害賠償を請求する訴訟を起こした。エコキュ
ートのメーカーはサンデン(群馬県伊勢崎市)、住宅会社は大和ハウス工業(大阪市)。
燃料を(1)電気に変換し、(2)送電し、(3)温水に変換。
ムダの塊ではないのかと思う。
そこに(4)騒音というエネルギーのムダまで。
原子力発電所の電気が余りすぎているからこんなものを開発したんだと思う。
燃料は直接燃やす。排熱回収を進める。
そういう意味ではガスではないのか?
電気とガスは商売敵だからなぁ。
■2歳児が見ている世界(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2011/08/twoyearsold.html
(GIZMODO)
なんか懐かしい気分になるのは、なぜ?
今朝、どうだんつつじの葉を落としたら
懐かしい匂いがした。
そういえば、実家の玄関にさつきがあった。
葉の匂い。
それぞれ違うんだなぁ。
そんなことをいまだに覚えているんだなぁ。
http://www.gizmodo.jp/2011/08/twoyearsold.html
(GIZMODO)
なんか懐かしい気分になるのは、なぜ?
今朝、どうだんつつじの葉を落としたら
懐かしい匂いがした。
そういえば、実家の玄関にさつきがあった。
葉の匂い。
それぞれ違うんだなぁ。
そんなことをいまだに覚えているんだなぁ。
水電池 NOPOPO ノポポ 単三型 電池
2011年8月26日 日常ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D
2011年8月24日 ゲーム
懐かしい。
そして、今でも楽しい。
それにしても13年も前になるんだなぁ。
そうみると、確かにあちこちが古い。
馬で大草原を駆け抜ける楽しみ。
それは「ワンダと巨像」で、よりクオリティーの高い、そしてより広い世界を馬で駆け抜けた経験からすると、あまりに狭い。
ポリゴンも良く作ってあるが、見えないところではかなり手を抜いている。
6賢人のしゃべりもいまならフルボイスだろうし、素晴らしいエンディングもフルオーケストラではなく、ビープ音をアレンジして作られている。
たが、時のオカリナのすばらしさは、そのクオリティーバランスにある。
有限な資源を最高のバランスで配分している。
ラスボスも3段階変身せず、二段階変身で終わっている。
ちょうどいい。
エンディングスクロールでは思わず涙が出そうだった。
別れと出会い、現在と未来を行き来する「時のオカリナ」が生みだす感動。
名作SF「夏への扉」を思い出した。
さて、思い出話はこれぐらいにしておいて、3DS版なのだから、肝心の3Dの話をしよう。
ニンテンドー3DSの最大の問題点は、裸眼3Dの問題点と一致する。
レンチキュラーにしろ視差バリアにしろ、モニターを斜めにしてゆくと、どこかの角度でチラリと画面が切り替わる。
据え置き型のテレビなら良いのだが、携帯ゲームは手で持つので、アクション性の高いゲームシーンで、激しい動作が必要になると、手の動きは激しくなり、目玉と画面の角度も頻繁に変わる。
難しい面になればなるほど、見づらくなり、等比級数的に難易度が上がってしまう。「みえねぇええ~」と叫んでしまうわけだ。
リッジレーサーでも、レイトン教授でも3DSのゲームはすべてこの問題を抱えている。
今作でも、そういう場面は何度か経験した。
ただ、他のゲームよりはかなりマシな感じはした。任天堂はすでにかなり研究しているのだろう。他社製ゲームとは頭ひとつ上に抜けている。
3Dの深度はかなり深い目に設定されている。
3Dは「飛び出す」ではなく「深さ」が勝負だと私は思っているのだが、世間では「飛び出す」という表現が使われるので、かなり強調して見れるように造り込んでいるのだろうか?それとも、子供の目の幅だとこれぐらいが丁度良いのだろうか?
私の場合、3D調整スライダーは2Dとの境目程度まで緩くした方が見やすかった。そうでないと、ガノンドロフの顔の堀の深さが常人離れしてしまう。
ガノンドロフといえば、ゼルダ恒例、ラスボスとのテニスなのだが、これは3Dがやりやすかった。
敵の放つプラズマ球がこっちに飛んでくる感じが直感的に解る。剣で打ち返すのもニンテンドー64当時よりよっぽどやりやすい。
3Dによる世界の広がり方も、楽しい。
2Dから3Dになることで、街の存在感が違う。
カメラで見ているのと、そこに居るぐらいの差がある。
モーションセンサーと連動もしているので、見上げるときにちょっと本体を動かすと見たい方が見える。本当にそこに居るみたいだ。
演出的にも、魔力発動などの時に、光の球が立体的にきらびやかに拡がるのなど、3Dならではだと思う。
ただ、没入感と操作感との整合性はどうなんだろう?
コントローラーをぐりぐりするという行為は、没入して主人公になった自分が主人公として行動しているわけなのだが、本体を持って動かしているのは、作品内の主人公ではなく自分自身の行動なわけで、「本体を操作して狙いを定める」という必要がある度に、没入から解け、我に返る感じがある。
これは、3DSという全く新しいゲーム機に従来型ゲームを移植したという問題だろう。
同じような事は、草原を走る時にも感じた。
大画面テレビで感じた、「荒野を駆け抜ける乗馬の気持ちよさ」は、大画面ならではだったのかもしれない。
小さな画面では、大草原という感覚にはもの足りない。
もちろん「ワンダ…」をはじめとする、最新のゲーム体験がもの足りなく感じさせるということもあるだろう。
だが、あまりに雄大感が少ない。本当に同じゲームなのだろうか?
馬の周りに見える平原がどうにもチマチマして遠景まで楽しむという気分になれない。
移植でなければ、馬のサイズを小さくする。という対応もあったと思う。
ただ、そうするとゲーム全体のバランスが崩れる。
「馬を小さくする」=「カメラ位置を下げる」であり、それは、より大きな範囲の確認が容易になる。ということだ。
ゲームにおいて、没入感と総覧性はトレードオフの関係だ。
「馬を走らせながら、時折登場するお化けを流鏑馬で退治する」というゲームが組み込まれている以上、カメラ位置の変更はゲーム全体のバランスを崩してしまう。
この問題は、3DS専用でゲームを制作しないと解決は不可能だ。
もう一つ付け加えるなら、携帯ゲームは、画面自体が自分の手の中にある。
揺るがぬ大地、ではなく、大地を支えているのは自分だ。
自分自身の手のひらにある大地を「雄大」と感じられるのか?
これも、3DSを持ちながらデザインして行けば解は見つかるのだと思うが、移植ゲームには、無理な注文だ。
いろいろ欠点は書いたが、既にクリアしたゲームを13年ぶりとはいえ、最後までやり通した。
これは、たいしたことだと思う。
3D化という「オマケ」はオマケとして楽しいのだが、このゲームを初体験する後進達が増えるというのはうれしい限りだ。
「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、このゲームは、やはり名作なのだ。
そして、今でも楽しい。
それにしても13年も前になるんだなぁ。
そうみると、確かにあちこちが古い。
馬で大草原を駆け抜ける楽しみ。
それは「ワンダと巨像」で、よりクオリティーの高い、そしてより広い世界を馬で駆け抜けた経験からすると、あまりに狭い。
ポリゴンも良く作ってあるが、見えないところではかなり手を抜いている。
6賢人のしゃべりもいまならフルボイスだろうし、素晴らしいエンディングもフルオーケストラではなく、ビープ音をアレンジして作られている。
たが、時のオカリナのすばらしさは、そのクオリティーバランスにある。
有限な資源を最高のバランスで配分している。
ラスボスも3段階変身せず、二段階変身で終わっている。
ちょうどいい。
エンディングスクロールでは思わず涙が出そうだった。
別れと出会い、現在と未来を行き来する「時のオカリナ」が生みだす感動。
名作SF「夏への扉」を思い出した。
さて、思い出話はこれぐらいにしておいて、3DS版なのだから、肝心の3Dの話をしよう。
ニンテンドー3DSの最大の問題点は、裸眼3Dの問題点と一致する。
レンチキュラーにしろ視差バリアにしろ、モニターを斜めにしてゆくと、どこかの角度でチラリと画面が切り替わる。
据え置き型のテレビなら良いのだが、携帯ゲームは手で持つので、アクション性の高いゲームシーンで、激しい動作が必要になると、手の動きは激しくなり、目玉と画面の角度も頻繁に変わる。
難しい面になればなるほど、見づらくなり、等比級数的に難易度が上がってしまう。「みえねぇええ~」と叫んでしまうわけだ。
リッジレーサーでも、レイトン教授でも3DSのゲームはすべてこの問題を抱えている。
今作でも、そういう場面は何度か経験した。
ただ、他のゲームよりはかなりマシな感じはした。任天堂はすでにかなり研究しているのだろう。他社製ゲームとは頭ひとつ上に抜けている。
3Dの深度はかなり深い目に設定されている。
3Dは「飛び出す」ではなく「深さ」が勝負だと私は思っているのだが、世間では「飛び出す」という表現が使われるので、かなり強調して見れるように造り込んでいるのだろうか?それとも、子供の目の幅だとこれぐらいが丁度良いのだろうか?
私の場合、3D調整スライダーは2Dとの境目程度まで緩くした方が見やすかった。そうでないと、ガノンドロフの顔の堀の深さが常人離れしてしまう。
ガノンドロフといえば、ゼルダ恒例、ラスボスとのテニスなのだが、これは3Dがやりやすかった。
敵の放つプラズマ球がこっちに飛んでくる感じが直感的に解る。剣で打ち返すのもニンテンドー64当時よりよっぽどやりやすい。
3Dによる世界の広がり方も、楽しい。
2Dから3Dになることで、街の存在感が違う。
カメラで見ているのと、そこに居るぐらいの差がある。
モーションセンサーと連動もしているので、見上げるときにちょっと本体を動かすと見たい方が見える。本当にそこに居るみたいだ。
演出的にも、魔力発動などの時に、光の球が立体的にきらびやかに拡がるのなど、3Dならではだと思う。
ただ、没入感と操作感との整合性はどうなんだろう?
コントローラーをぐりぐりするという行為は、没入して主人公になった自分が主人公として行動しているわけなのだが、本体を持って動かしているのは、作品内の主人公ではなく自分自身の行動なわけで、「本体を操作して狙いを定める」という必要がある度に、没入から解け、我に返る感じがある。
これは、3DSという全く新しいゲーム機に従来型ゲームを移植したという問題だろう。
同じような事は、草原を走る時にも感じた。
大画面テレビで感じた、「荒野を駆け抜ける乗馬の気持ちよさ」は、大画面ならではだったのかもしれない。
小さな画面では、大草原という感覚にはもの足りない。
もちろん「ワンダ…」をはじめとする、最新のゲーム体験がもの足りなく感じさせるということもあるだろう。
だが、あまりに雄大感が少ない。本当に同じゲームなのだろうか?
馬の周りに見える平原がどうにもチマチマして遠景まで楽しむという気分になれない。
移植でなければ、馬のサイズを小さくする。という対応もあったと思う。
ただ、そうするとゲーム全体のバランスが崩れる。
「馬を小さくする」=「カメラ位置を下げる」であり、それは、より大きな範囲の確認が容易になる。ということだ。
ゲームにおいて、没入感と総覧性はトレードオフの関係だ。
「馬を走らせながら、時折登場するお化けを流鏑馬で退治する」というゲームが組み込まれている以上、カメラ位置の変更はゲーム全体のバランスを崩してしまう。
この問題は、3DS専用でゲームを制作しないと解決は不可能だ。
もう一つ付け加えるなら、携帯ゲームは、画面自体が自分の手の中にある。
揺るがぬ大地、ではなく、大地を支えているのは自分だ。
自分自身の手のひらにある大地を「雄大」と感じられるのか?
これも、3DSを持ちながらデザインして行けば解は見つかるのだと思うが、移植ゲームには、無理な注文だ。
いろいろ欠点は書いたが、既にクリアしたゲームを13年ぶりとはいえ、最後までやり通した。
これは、たいしたことだと思う。
3D化という「オマケ」はオマケとして楽しいのだが、このゲームを初体験する後進達が増えるというのはうれしい限りだ。
「ゼルダの伝説 時のオカリナ」、このゲームは、やはり名作なのだ。
不要な雑貨が大量にある。
価値あるものもある。
売り飛ばしてしまいたい。
すぐに思いつくのは、ヤフオクである。
ただ、なんかめんどくさい。
写真を撮らなければならない。
商品の詳細を書かなければならない。
決済手段を用意しなければならない。
そして開かずの間ができる。
Amazonを見ていると「この商品を売る」というのがあった。
ボタンをポチッポチッと押すとマーケットプレイスで売れるのである。
写真や商品データを書かなくていいだけでもありがたい。
値付けはこちらの言い値になるのでヤフオクで調べておかねばならない。
で、やってみた。
おどろいた。
まず、出品者の登録をしなきゃならない。
お店の名前を決めなきゃならない。(これが一番難しいw)
そして驚いたのが電話番号だ。
電話番号を記入する。
下に「今連絡を取ってもいいですか」ボタンが現れる。
なんのこっちゃ?と思う。
本人確認だな。
ボタンを押すと電話がかかってきて、登録しますか?とか聞かれるんだろうな。やだな。なんて思う。
でもまぁ、押さなきゃ始まらないので、ポチッと押す。
いつ電話がかかってくるんだろうな?出かけられないな。なんて思うまもなく、電話が鳴る。
録音された音声が、「画面に表示された番号を・・」と言っている。
「は?」とモニターを見る。
画面がダークになって、別ウインドウが立ち上がっている。
数桁の暗証番号が表示されている。
その番号を電話で入力する。
「番号が認識できませんでした・・・・」
「は?正しく入れたぞ・・?」
「・・・画面の番号を読み上げてください」
げ、音声認識かよ!
PC画面が切り替わったのに驚いて電話の案内聞いてなかったよ。
パソコンの画面を見ながら暗証番号を読み上げる。
読み上げ終わった途端、パソコンの画面が切り替わり「認証されました」とでる。
そして、ダークだった画面が、元の画面に戻る。
放心している耳元で「認証が完了しました。パソコンで登録手続きをお続けください。ありがとうございました。」などと言いながら、勝手に電話は切れた。
テレフォニックコントロール
音声認識
Webアプリケーション
なんだかいろんな単語が頭の中をよぎる。
えらい時代になったもんだ。
オレの仕事なんて、もうどこにもない。
出品後、
週末を越えたら商品は売れてました。
大量に在庫のある人は、アマゾンに一括納品しておけば、在庫管理から発送までやってくれるそうです。いったい、アマゾンって会社は・・・。
ちゃんと日本に税金さえ落としてくれれば、いい会社なんだが・・。
価値あるものもある。
売り飛ばしてしまいたい。
すぐに思いつくのは、ヤフオクである。
ただ、なんかめんどくさい。
写真を撮らなければならない。
商品の詳細を書かなければならない。
決済手段を用意しなければならない。
そして開かずの間ができる。
Amazonを見ていると「この商品を売る」というのがあった。
ボタンをポチッポチッと押すとマーケットプレイスで売れるのである。
写真や商品データを書かなくていいだけでもありがたい。
値付けはこちらの言い値になるのでヤフオクで調べておかねばならない。
で、やってみた。
おどろいた。
まず、出品者の登録をしなきゃならない。
お店の名前を決めなきゃならない。(これが一番難しいw)
そして驚いたのが電話番号だ。
電話番号を記入する。
下に「今連絡を取ってもいいですか」ボタンが現れる。
なんのこっちゃ?と思う。
本人確認だな。
ボタンを押すと電話がかかってきて、登録しますか?とか聞かれるんだろうな。やだな。なんて思う。
でもまぁ、押さなきゃ始まらないので、ポチッと押す。
いつ電話がかかってくるんだろうな?出かけられないな。なんて思うまもなく、電話が鳴る。
録音された音声が、「画面に表示された番号を・・」と言っている。
「は?」とモニターを見る。
画面がダークになって、別ウインドウが立ち上がっている。
数桁の暗証番号が表示されている。
その番号を電話で入力する。
「番号が認識できませんでした・・・・」
「は?正しく入れたぞ・・?」
「・・・画面の番号を読み上げてください」
げ、音声認識かよ!
PC画面が切り替わったのに驚いて電話の案内聞いてなかったよ。
パソコンの画面を見ながら暗証番号を読み上げる。
読み上げ終わった途端、パソコンの画面が切り替わり「認証されました」とでる。
そして、ダークだった画面が、元の画面に戻る。
放心している耳元で「認証が完了しました。パソコンで登録手続きをお続けください。ありがとうございました。」などと言いながら、勝手に電話は切れた。
テレフォニックコントロール
音声認識
Webアプリケーション
なんだかいろんな単語が頭の中をよぎる。
えらい時代になったもんだ。
オレの仕事なんて、もうどこにもない。
出品後、
週末を越えたら商品は売れてました。
大量に在庫のある人は、アマゾンに一括納品しておけば、在庫管理から発送までやってくれるそうです。いったい、アマゾンって会社は・・・。
ちゃんと日本に税金さえ落としてくれれば、いい会社なんだが・・。
伊集院光深夜の馬鹿力 2011/3/21
2011年8月23日 日常
走らなくなってPodcastが貯まって貯まって仕方がない。
今日ようやく震災直後のあたりに到達した。
田原総一朗はのんきに原発のことを語っているし、大竹まことは避難所でビール飲んでもいいじゃないかなんて常識知らずな発言をしている。
(こういう際には、アル中になる可能性が高いのでなるべく与えないのが医者の常識)
いやぁ、あの頃は遠い昔になっちゃったんだなぁ。と感慨深い。
そんな中、ちょっと感銘したのが「伊集院光深夜の馬鹿力」。
いつも馬鹿な番組でPodcast中一番好きで毎週楽しみにしているんだけど、3/7放送分のあと、しばらく飛んで震災後再開したのは3/21だったようだ。
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id139443812?i=92341873
いつも下ネタ全開で悪ふざけ満開なのに、さすがに神妙だ。
「くだらない番組がイヤだという人は、某国営放送の『ラジオ深夜便』を聴いて欲しい」
「被災者の励みになればとか言ってやってる人がいるけど、オレはちょっと違う」
「くだらないことを聞きたいんだという人が少しでもいてくれたら、いるのならば。という気持ちでやっている」
「そう信じてないとやってられないんだよね。っていうところに今いる。」
被災地のキツイ現状を知っている。
自分の仕事がくだらないことを知っている。
現実問題、何の生産性もない仕事だという事を心底感じた。
そんな中、どうやって自分の仕事を続けるのか。
そんな事を彼は自問自答し尽くした結果の放送だと思う。
なんか、「風の歌を聴け」の犬のDJを思い出した。
伊集院も、ジングルのあとは、犬のDJのようにくだらない話しかしなかった。
今日ようやく震災直後のあたりに到達した。
田原総一朗はのんきに原発のことを語っているし、大竹まことは避難所でビール飲んでもいいじゃないかなんて常識知らずな発言をしている。
(こういう際には、アル中になる可能性が高いのでなるべく与えないのが医者の常識)
いやぁ、あの頃は遠い昔になっちゃったんだなぁ。と感慨深い。
そんな中、ちょっと感銘したのが「伊集院光深夜の馬鹿力」。
いつも馬鹿な番組でPodcast中一番好きで毎週楽しみにしているんだけど、3/7放送分のあと、しばらく飛んで震災後再開したのは3/21だったようだ。
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id139443812?i=92341873
いつも下ネタ全開で悪ふざけ満開なのに、さすがに神妙だ。
「くだらない番組がイヤだという人は、某国営放送の『ラジオ深夜便』を聴いて欲しい」
「被災者の励みになればとか言ってやってる人がいるけど、オレはちょっと違う」
「くだらないことを聞きたいんだという人が少しでもいてくれたら、いるのならば。という気持ちでやっている」
「そう信じてないとやってられないんだよね。っていうところに今いる。」
被災地のキツイ現状を知っている。
自分の仕事がくだらないことを知っている。
現実問題、何の生産性もない仕事だという事を心底感じた。
そんな中、どうやって自分の仕事を続けるのか。
そんな事を彼は自問自答し尽くした結果の放送だと思う。
なんか、「風の歌を聴け」の犬のDJを思い出した。
伊集院も、ジングルのあとは、犬のDJのようにくだらない話しかしなかった。
AmazonがコピーCDを販売!?
2011年8月23日 日常アメリカの「Amazon.com」からCDが届いた。
シュリンクパック越しに見えるジャケットの印刷がなんだか眠い。
「コピー?コピー商品?」
まさか?と思い
おそるおそるシュリンクを剥くと
中から出てきたのはやっぱりCD-R。
さすがに緑ではないが、裏面を透かしてみると記録した容量だけ色が違うのがはっきり見える。
「非合法のコピー商品つかまされた!」とびっくり。
「これは報告して、このマーケットプレイスを訴えないと!」
「でも、敵は米国。英語で報告か…」
「違法コピーって"Illigal dupulicated CD-R"でいいのかな?」
「Amazon.comから英文の返事が返ってきたらどうしよう。無視かな」
なんて、色々考えながら、パソコンに火を入れ、立ち上がるまでの間、珈琲を飲む。
「ん?でも、Amazonの段ボールで送られてきたぞ?マーケットプレイスじゃないのか?」
「そういえばAmazon.comでマーケットプレイスは利用しないな」
「Amazonが違法コピー?そんな馬鹿な・・。」
頭の中???だらけで、立ち上がったパソコンでAmazon.comの注文ページへ。
商品をキチンと調べてみてびっくり。
アマゾンの正規コピー商品でした。
(当該商品)
http://www.amazon.com/gp/product/B002JPJ50U
(CD-R解説ページ)
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200326640&ie=UTF8&pop-up=1
オン・デマンドCD-Rということで、注文が出たら作る商品だそうで
著作権料も払っているそうです。
レーベル面もオリジナル通りにプリントしてあったし
やけに凝ったコピー商品だなと思ってましたが、
アマゾンがやってるんだからあたりまえですか。
いやー、買い物するときは英文を最後まで読まなきゃダメですね。
てか、日本語でも最後まで読まなかったりするな・・。
それにしても、
自分でコピーしたみたいで、なんか気分が悪い。
「Amazon Autorized」とかシールでも貼って欲しい。
少なくとも、中古CDショップには出せないよね。
シュリンクパック越しに見えるジャケットの印刷がなんだか眠い。
「コピー?コピー商品?」
まさか?と思い
おそるおそるシュリンクを剥くと
中から出てきたのはやっぱりCD-R。
さすがに緑ではないが、裏面を透かしてみると記録した容量だけ色が違うのがはっきり見える。
「非合法のコピー商品つかまされた!」とびっくり。
「これは報告して、このマーケットプレイスを訴えないと!」
「でも、敵は米国。英語で報告か…」
「違法コピーって"Illigal dupulicated CD-R"でいいのかな?」
「Amazon.comから英文の返事が返ってきたらどうしよう。無視かな」
なんて、色々考えながら、パソコンに火を入れ、立ち上がるまでの間、珈琲を飲む。
「ん?でも、Amazonの段ボールで送られてきたぞ?マーケットプレイスじゃないのか?」
「そういえばAmazon.comでマーケットプレイスは利用しないな」
「Amazonが違法コピー?そんな馬鹿な・・。」
頭の中???だらけで、立ち上がったパソコンでAmazon.comの注文ページへ。
商品をキチンと調べてみてびっくり。
アマゾンの正規コピー商品でした。
(当該商品)
http://www.amazon.com/gp/product/B002JPJ50U
(CD-R解説ページ)
http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200326640&ie=UTF8&pop-up=1
オン・デマンドCD-Rということで、注文が出たら作る商品だそうで
著作権料も払っているそうです。
レーベル面もオリジナル通りにプリントしてあったし
やけに凝ったコピー商品だなと思ってましたが、
アマゾンがやってるんだからあたりまえですか。
いやー、買い物するときは英文を最後まで読まなきゃダメですね。
てか、日本語でも最後まで読まなかったりするな・・。
それにしても、
自分でコピーしたみたいで、なんか気分が悪い。
「Amazon Autorized」とかシールでも貼って欲しい。
少なくとも、中古CDショップには出せないよね。
癌の死亡者数って・・・・。
2011年8月22日 日常
熱中症の死亡者数と癌の死亡者数を比べようと調べてみた。
こんなサイトにぶつかる。
死因別死亡率の長期推移(社会実情データ図録)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2080.html
グラフを無断転載させてもらった。
ちょっと驚いた。
癌の死亡者数、戦後45度で右肩上がりだ。
このページでは、これは高齢化が進んだ事による増加で、年齢調整をすれば、癌は減っている(克服傾向にある)とのことだ。
それにしても、見事な右肩上がりだ。違和感を感じる。
ま、癌研究の進歩というか、戦前は老衰としていたものが癌として見つけられるようになってきた。って事かな。などとも思う。
同じサイトのもう一つのデータ。
主な部位別がん死亡率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2158.html
あれれ?と思う。
肺がんが右肩上がり。
肺がんの最大原因は喫煙で、喫煙率は減っているはずなのに…。
(S40年〜H21年で喫煙率約半減。JT調べ)
大腸癌も増えている。
もう一度、最初のグラフ。
戦時中の数年はデータがないのだろう、空白がある。
戦前は、ほぼ横ばい。
終戦の時、何があった?
・・・・
・・・ヒロシマ?
60年代に核実験多発?
地球中に核廃棄物がまんべんなく拡がった?
スリーマイル79年。グラフの角度がちょっと急になってる?
チェルノブイリ86年。また角度があがってる?
1995年あたりにピクンと上がっているのは、何?
増加し続けている癌は、肺がんと大腸癌。
それって、空気と食べ物?
フクイチなど待たずとも、すでに私たちの健康は放射能に侵されていたのだろうか?
いやいや、これは、私の、ただの妄想だろう。
癌を調べてみた。
p53の破壊を癌という。
あれれ?p53って・・・。
あの宇宙研究家は、適当に煙に巻いただけだったんだ。
p53を破壊するのは放射線だけなんだろうか?
癌の原因っていったい・・・・。
こんなサイトにぶつかる。
死因別死亡率の長期推移(社会実情データ図録)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2080.html
グラフを無断転載させてもらった。
ちょっと驚いた。
癌の死亡者数、戦後45度で右肩上がりだ。
このページでは、これは高齢化が進んだ事による増加で、年齢調整をすれば、癌は減っている(克服傾向にある)とのことだ。
それにしても、見事な右肩上がりだ。違和感を感じる。
ま、癌研究の進歩というか、戦前は老衰としていたものが癌として見つけられるようになってきた。って事かな。などとも思う。
同じサイトのもう一つのデータ。
主な部位別がん死亡率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2158.html
あれれ?と思う。
肺がんが右肩上がり。
肺がんの最大原因は喫煙で、喫煙率は減っているはずなのに…。
(S40年〜H21年で喫煙率約半減。JT調べ)
大腸癌も増えている。
もう一度、最初のグラフ。
戦時中の数年はデータがないのだろう、空白がある。
戦前は、ほぼ横ばい。
終戦の時、何があった?
・・・・
・・・ヒロシマ?
60年代に核実験多発?
地球中に核廃棄物がまんべんなく拡がった?
スリーマイル79年。グラフの角度がちょっと急になってる?
チェルノブイリ86年。また角度があがってる?
1995年あたりにピクンと上がっているのは、何?
増加し続けている癌は、肺がんと大腸癌。
それって、空気と食べ物?
フクイチなど待たずとも、すでに私たちの健康は放射能に侵されていたのだろうか?
いやいや、これは、私の、ただの妄想だろう。
癌を調べてみた。
p53の破壊を癌という。
あれれ?p53って・・・。
あの宇宙研究家は、適当に煙に巻いただけだったんだ。
p53を破壊するのは放射線だけなんだろうか?
癌の原因っていったい・・・・。
Erica Bjuremark大反響
2011年8月22日 日常AudiのCMのボーカル、Erica Bjuremarkですが、あの声が気になる人は多いようで、日頃数十人しか来店のないこの日記が、19日の日記に書いた途端、突然毎日数百人来店のもようです。
Googleで「Erica Bjuremark」で検索すると、日本語ページで一位になってるようで・・・
ま、その程度の人気ってことなのかもしれませんが・・・。
これだけ反響あるんだから、デビューが望まれますね。
Audiの曲ロングバージョン録音要望は海外でも多いみたいです。
一番驚いてるのは、Erica Bjuremark本人だろうな。
Googleで「Erica Bjuremark」で検索すると、日本語ページで一位になってるようで・・・
ま、その程度の人気ってことなのかもしれませんが・・・。
これだけ反響あるんだから、デビューが望まれますね。
Audiの曲ロングバージョン録音要望は海外でも多いみたいです。
一番驚いてるのは、Erica Bjuremark本人だろうな。
9<ナイン>~9番目の奇妙な人形~
2011年8月21日 映画
アニメというより、普通の映画見てるみたいな迫り方と思ってたんだけど、なんだ、あのラスト。意味がわかんない。
ま、マシンが変貌するという結末を要望してたのが裏切られたってだけなんだけど。
でも、ごまかされた感じ。
ただの供養じゃん。
ま、マシンが変貌するという結末を要望してたのが裏切られたってだけなんだけど。
でも、ごまかされた感じ。
ただの供養じゃん。
ベッドタイム・ストーリー
2011年8月20日 映画
ディズニーのこの手の映画に子供の頃連れて行かれて楽しかった記憶がある。
チンパンジーが社長になるやつとか、跳ねまくるゴムの「フラバー」とか意志を持つ車「ラブ・バッグ」とか。
その系統の映画で、まぁ楽しいのだが、子供向けは子供向けなのか、見てないと思って見始めたら、前に見てた。
その程度。
チンパンジーが社長になるやつとか、跳ねまくるゴムの「フラバー」とか意志を持つ車「ラブ・バッグ」とか。
その系統の映画で、まぁ楽しいのだが、子供向けは子供向けなのか、見てないと思って見始めたら、前に見てた。
その程度。
"Erica Bjuremark"
New Audi R18 TDIのCM曲「It’s so easy」で印象的な声のボーカル。
http://youtu.be/i3ZxEAqaybk
Amazon、co.jpでも.comでも.ukでも.frでも.deでも「Erica Bjuremark」では売られていないし、名前を忘れそうなので備忘録。
どうやらCDデビューしていないようですね。
Erica Bjuremarkは、FLOWとAny Exit二つのグループで活動しているようですが、なにぶん、スウェーデンの人なので詳細は読めません・・・。
Erica Bjuremark関連でネットで手に入りそうなのは、下記。
YouTube
Any Exit - Society
http://youtu.be/DJvb0zLwtzo
Any Exit - Birds
http://youtu.be/GlwOtExxdXw
FLOW - Birds
http://youtu.be/zms4oiNs7yg
Any Exit HP
http://www.anyexit.se/
Birds
http://soundcloud.com/any-exit/birds
Lullaby
http://soundcloud.com/any-exit/lullaby
この辺の数曲しか無いようで…。
アルバムでたら即買いなんだが
ま、誰かがプロデュースしないとこのままじゃ売れないかも。
ギターも下手だし・・。
Erica Bjuremark本人は「売れる」とかに興味ないのかも…。
写真の入手元
http://www.festivalphoto.net/pictures&concertID=11460&artist=Erica+Bjuremark
http://www.myspace.com/acoustiqtrio/photos/37305646#%7B%22ImageId%22%3A37305646%7D
【補足】熱中症死亡者数
2011年8月19日 日常
昨日の日記「電力会社の広報対策」で、熱中症の死亡者数は昨年より少ないと書いた。
書いたあとで、「無責任に書いちゃいかんな」と裏を取ってみた。
ちょっと驚いた。
驚いたグラフは、無断転載しておいた。
「昨年より少ない」というのは、正しいので、訂正する必要はないのだが、このグラフを見ると、補足はしておかないと誤解を生む。
昨年の1718人に対して、この夏、5月30日~8月14日の累計で死者61人と昨年に対して大幅に少ない。期間的に倍掛けても122人と昨年より一桁少ない。
これを知っていたから、「昨年よりかなり下回ってる」と書いた。
添付のグラフをちょっと見て欲しい。
昨年は1718人だが、これがダントツ過ぎるのだ。
一昨年は236人。
その前年が569人。
昨年の1718人は、歴代トップではないのか?というほどの死者数だ。
あー、そーいえば、去年は暑かった。
屋上の鉢植えがどんどん死んでいった。
そんなことも忘れてたなぁ。
こんな特異年と比べて、「昨年よりかなり下回ってる」はないもんだ。
ということで、この日記を書いておいた。
しかし、今年は、一昨年レベルの低い死者数だと思う。
なので、昨日の日記を訂正する気持ちは全然ない。
エアコン使え!という根拠にはほど遠い。
人の命は一つ一つが大切だとは思うが、「2ヶ月半で61人」っていう死者数は、他の死因と比べてあまりに少ないと思う。
報道ステーションで「熱中症に注意」と連呼しているから、この数字で済んでいるのかもしれないが、悲観的なニュースを聞いて自殺する人の方がよっぽど多い。
(日本の自殺者数は、年間3万人以上)
(ちなみに交通事故死亡者数は年間4800人)
なのに、報道ステーションは「熱中症にご注意」「エアコンをつけろ」と連呼する。
スポンサー企業をおもんぱかっているとしか判断できないね。
古館伊知郎さん。聞いてる?
書いたあとで、「無責任に書いちゃいかんな」と裏を取ってみた。
ちょっと驚いた。
驚いたグラフは、無断転載しておいた。
「昨年より少ない」というのは、正しいので、訂正する必要はないのだが、このグラフを見ると、補足はしておかないと誤解を生む。
昨年の1718人に対して、この夏、5月30日~8月14日の累計で死者61人と昨年に対して大幅に少ない。期間的に倍掛けても122人と昨年より一桁少ない。
これを知っていたから、「昨年よりかなり下回ってる」と書いた。
添付のグラフをちょっと見て欲しい。
昨年は1718人だが、これがダントツ過ぎるのだ。
一昨年は236人。
その前年が569人。
昨年の1718人は、歴代トップではないのか?というほどの死者数だ。
あー、そーいえば、去年は暑かった。
屋上の鉢植えがどんどん死んでいった。
そんなことも忘れてたなぁ。
こんな特異年と比べて、「昨年よりかなり下回ってる」はないもんだ。
ということで、この日記を書いておいた。
しかし、今年は、一昨年レベルの低い死者数だと思う。
なので、昨日の日記を訂正する気持ちは全然ない。
エアコン使え!という根拠にはほど遠い。
人の命は一つ一つが大切だとは思うが、「2ヶ月半で61人」っていう死者数は、他の死因と比べてあまりに少ないと思う。
報道ステーションで「熱中症に注意」と連呼しているから、この数字で済んでいるのかもしれないが、悲観的なニュースを聞いて自殺する人の方がよっぽど多い。
(日本の自殺者数は、年間3万人以上)
(ちなみに交通事故死亡者数は年間4800人)
なのに、報道ステーションは「熱中症にご注意」「エアコンをつけろ」と連呼する。
スポンサー企業をおもんぱかっているとしか判断できないね。
古館伊知郎さん。聞いてる?
シャワーを浴びながら
2011年8月19日 日常いま考えると、最初の頃に守っておけば良かった。と思うことがある。
若い頃から宵っ張りで風呂なんて深夜にしか入らなかった。
ところが共同生活をするようになると、風呂の順番が問題になる。
あの頃は、「そんなの好き勝手に入ればいいじゃん。」と思っていたが、女性にしてみれば、「自分よりあとに入られたくない。」という思いがある。それには気付かなかった。
自分の陰毛やら、生理後のなにやら、見られたくないことは多いのだろう。
家族4人になると、一人1時間見当で、全体だと4時間。11時終了だと7時から入らなければならない。女性陣が「あとに入りたい。」ということになると、家長は7時とかには入らなきゃならなくなる。
晩飯の時間も「好き勝手でいいじゃん」と思っていたが、洗い物は一回ですませたいものだ。自然と「晩ご飯は7時」などというルールができる。
7時に晩ご飯なら、7時に風呂は入れない。
食後、1時間は、風呂に入らない方が健康には良い。
昔の家庭では、会社が5時におわり、6時に家に着き、風呂に入り、7時に晩飯、8時から子供達が風呂に入り、女性陣が9時頃風呂に入り、就寝。
という、安定した時間の流れがあったのだろう。
そういう「常識」に無頓着だった。
わが家では、そんなルールが壊れている。
壊したのは私だ。
子供が夜中に入り、女性陣は朝から風呂に入る。
私自身は、いまでは、家で風呂には入らなくなってしまった。
ランニングあとなどに、シャワーを浴びるだけ。
湯につかるのはジムやサウナばかりだ。
ああ、若い頃忙しさにかまけて、ちゃんと家に帰らなかった。
あのツケが今頃回ってきている。
他人と他人がちょっとずつ摺り合わせて生きてゆく。
時間を守る。
これは、他人同士がトラブルを起こさずに生きていく最低限のルールだ。
そんな事すら、教えられずに育ってきた。
反省しつつ、今を生きる。
シャワーを浴びながら。
若い頃から宵っ張りで風呂なんて深夜にしか入らなかった。
ところが共同生活をするようになると、風呂の順番が問題になる。
あの頃は、「そんなの好き勝手に入ればいいじゃん。」と思っていたが、女性にしてみれば、「自分よりあとに入られたくない。」という思いがある。それには気付かなかった。
自分の陰毛やら、生理後のなにやら、見られたくないことは多いのだろう。
家族4人になると、一人1時間見当で、全体だと4時間。11時終了だと7時から入らなければならない。女性陣が「あとに入りたい。」ということになると、家長は7時とかには入らなきゃならなくなる。
晩飯の時間も「好き勝手でいいじゃん」と思っていたが、洗い物は一回ですませたいものだ。自然と「晩ご飯は7時」などというルールができる。
7時に晩ご飯なら、7時に風呂は入れない。
食後、1時間は、風呂に入らない方が健康には良い。
昔の家庭では、会社が5時におわり、6時に家に着き、風呂に入り、7時に晩飯、8時から子供達が風呂に入り、女性陣が9時頃風呂に入り、就寝。
という、安定した時間の流れがあったのだろう。
そういう「常識」に無頓着だった。
わが家では、そんなルールが壊れている。
壊したのは私だ。
子供が夜中に入り、女性陣は朝から風呂に入る。
私自身は、いまでは、家で風呂には入らなくなってしまった。
ランニングあとなどに、シャワーを浴びるだけ。
湯につかるのはジムやサウナばかりだ。
ああ、若い頃忙しさにかまけて、ちゃんと家に帰らなかった。
あのツケが今頃回ってきている。
他人と他人がちょっとずつ摺り合わせて生きてゆく。
時間を守る。
これは、他人同士がトラブルを起こさずに生きていく最低限のルールだ。
そんな事すら、教えられずに育ってきた。
反省しつつ、今を生きる。
シャワーを浴びながら。
放射能は訓練で乗り越えられる
2011年8月19日 日常「人間はたくましい生き物なんだ!」
奈良県立医科大学 大西武雄
(出典 Mook "We are 宇宙兄弟")
ICRPの規定では年間3ミリシーベルトが上限。
自然界から年間2ミリシーベルト浴びているので
それを引くと年間1ミリだ。
ところが、宇宙飛行士はわずか3日で3ミリを浴びてしまう。
なのに、何の対策も取られていない。
この記事を読んで、ちょっとほっとした。
「あっちの基準やこっちの基準で、結局正しい基準が不明だなぁ。まだまだ研究はこれからなんだなぁ」と理解していたけれど、「正直なところ、個人差が大きい。」って事もあるわけだ。
太陽光線という放射線を大量に浴びている人は、原発の放射線にも強いかもしれない。
その辺も含めた、疫学調査を日本国は今後80年程度継続してもらいたいものだ。
ガン発症率だけでなく、野良仕事を多くしていた人の発症率とか、あらゆる可能性を考えて調査記録を残し、後世に役立てて欲しい。
その大仕事を成し遂げたら、日本は世界有数の放射線治療大国になって、世界をリードできる。
もう一つ考えたのは、これ。
小麦色の肌と、美白ブーム。
紫外線で皮膚ガンが起きるからと、今は美白ブームの真っ最中。
でも、年中小麦色の肌の人は、皮膚ガンにもなりにくいという事実は喧伝されていない。
要するに、
小麦色の肌と、
美白だと、
「化粧品会社は、美白の方が儲かる」
のが美白ブームの原因である。
でも、いくらこの事を、世の女性達に忠告しても鼻で笑われるだけだ。
そう、彼女たちは、トレンドの中で生きているからだ。
学術的に正確かどうかではない。
トレンドに合わないことは間違いなのだから。
奈良県立医科大学 大西武雄
(出典 Mook "We are 宇宙兄弟")
宇宙飛行士は1日に約1ミリシーベルトの放射線を浴びている。にもかかわらず、その対策は特にないという。「今のところ必要ないから」と大西さん。え、それって、大丈夫なんですか?
ICRPの規定では年間3ミリシーベルトが上限。
自然界から年間2ミリシーベルト浴びているので
それを引くと年間1ミリだ。
ところが、宇宙飛行士はわずか3日で3ミリを浴びてしまう。
なのに、何の対策も取られていない。
「宇宙飛行士の職業病にガンが挙げられたことはないし、帰ってきた宇宙飛行士のリンパ球数を調べても減っていない。そのくらいの量では健康を害するまでには行かないね。」
「放射線って何か知ってるか?赤外線、紫外線の仲間なんだよ。紫外線で皮膚ガンが起こる。放射線も紫外線もある程度は細胞を傷つける。 」
「けどね。もともと人間の体はガン抑制遺伝子っていうのを持っているんだよ。」
ガン抑制遺伝子=p53は、細胞が傷ついたとき、ガンにならないように修復したり、傷ついた細胞からガンにならないように働きかけたりする。日焼けしてもそのうち治まったり、皮がむけたりするのはp53のはたらきによるものだ。
「放射線でも、p53が同じ働きをする。ちょっとの量を浴びて少し細胞が傷ついても、人はそれを直す力を持っている。直せる以上の紫外線を浴びたら皮膚ガンになるし、放射線も同じでp53の能力以上の量を浴びたら危ないよ。
「ラットを宇宙に持っていくと、p53の動きが地上よりも活発になることがわかった。治そうとする力が強くなる。」
「いずれにしてもわかっているのは、ストレスが加わると、治そうとする力も強くなるということ。
もう紫外線ではほぼ証明できている。少ない紫外線を浴びて肌を黒くしておけば肌の細胞を守る準備ができるから、次に紫外線を浴びても細胞は傷つかない。今は放射線で実験中。低線量をあてておいたら、次に強い放射線が来たときにダメージが少なくできるかどうかを調べているんだよ。」
この記事を読んで、ちょっとほっとした。
「あっちの基準やこっちの基準で、結局正しい基準が不明だなぁ。まだまだ研究はこれからなんだなぁ」と理解していたけれど、「正直なところ、個人差が大きい。」って事もあるわけだ。
太陽光線という放射線を大量に浴びている人は、原発の放射線にも強いかもしれない。
その辺も含めた、疫学調査を日本国は今後80年程度継続してもらいたいものだ。
ガン発症率だけでなく、野良仕事を多くしていた人の発症率とか、あらゆる可能性を考えて調査記録を残し、後世に役立てて欲しい。
その大仕事を成し遂げたら、日本は世界有数の放射線治療大国になって、世界をリードできる。
もう一つ考えたのは、これ。
小麦色の肌と、美白ブーム。
紫外線で皮膚ガンが起きるからと、今は美白ブームの真っ最中。
でも、年中小麦色の肌の人は、皮膚ガンにもなりにくいという事実は喧伝されていない。
要するに、
小麦色の肌と、
美白だと、
「化粧品会社は、美白の方が儲かる」
のが美白ブームの原因である。
でも、いくらこの事を、世の女性達に忠告しても鼻で笑われるだけだ。
そう、彼女たちは、トレンドの中で生きているからだ。
学術的に正確かどうかではない。
トレンドに合わないことは間違いなのだから。