ザ・ロード(DVD)

2011年8月7日 映画
父、ロード・オブ・ザ・リングのアラゴルン。
息子、かわいい。

映像、良く創ってある。(CG使わなかったってホント?)

映画にすると、こんなもんなんだろう。

こっちを先に見れば、読みやすかったかな?

これでストーリーを知っても、原作の価値は何も落ちない。


ザ・ロード

2011年8月7日 読書
映画が出ると聞いて読み始めて、映画の上映が終わって、DVDになって、レンタル新作が終わって、準新作のコーナーにも並ばず、そのまま一般棚に並んでしまった。
やっと、読み終わった。

作者は老齢の大作家。
最近子供を設けたようで
目に入れても痛くないのがよく現れている。
確実に先に死ぬ自分、息子へ伝えきれない思い。
少ない時間の故、伝えたい気持ちを凝縮する。


父と子、二人で荒廃後の地球を旅する話。
殺伐とした生き残り達の中で、魂を受け継ぐ話。

翻訳はあまり良くないと思う。
読みにくい。
原文も読みにくいのだろう。曖昧なのだろう。

しかし油断していると泣いてしまう。
電車や家族の前で読みにくい。
畢竟、時間がかかる。

ストーリーは何もない。

ただ、読み返したくなる。


電力網の一元化

2011年8月7日 日常
ちょっと小耳にはさんだ情報。
from 「いとうせいこう Green Festa」


●原子力ありきの浪費体質を賄わなくてはいけないのか?

原子力はヘッドコストや解体コストが高く、燃料コストが低い。
しかも出力調整ができない。
だから、投下コストに見合うだけの電気の大量消費が必須となる。
そこで、エアコン暖房、オール電化、電気自動車の登場となる。

灯油、ガス、ガソリン自動車で良いのではないか?

省エネではない、省電力をすればよい。


●再生可能エネルギーには電力網の一元化が必要

多様な発電のためには売電の仕組みが必須。
現在の法律では、電力会社は、発電量の3%(かな?)の購入義務しかない。
これを一定価格で全量買い取る仕組みが必須。
それが今出ている法案。

で、これが今後発展してきて、
5~10%程度の売電であれば、問題ないのだが、
20%とか30%にもなると問題が出てくる。

問題は、発電地と消費地のエリアの問題。

例えば、北海道で風力発電を大量につくっても
消費地が東京ということになると、同じ送電網でないので無駄が発生する。

電力網に関しては、日本全国一元化するのが理想。

ということで、発送電分離を行い、送電網は一元化しなければ再生可能エネルギーは実現しにくい。という結論。


勉強になった。






クリスティーナ・アギレラの映画。

音楽映画はこれぐらい単純でありきたりな方がいい。

音量に騙されているんだとわかりながらも、ブルーレイを5.1chヘッドホンで聞くと、アギレラが歌い出しただけでもうダメ。
ガツーンといかれちゃう。

ショウホールの話なので、ステージの連続、家なのに思わず拍手。

あー、アメリカは同時代にこれほど多彩な人材があふれている。いいなぁ。

AKBはテレビで数字が取れないそうだ。
そりゃそうだよな、一部劇場だけで閉じた客だけが応援しているんだものなぁ。
茶の間の数字にはむすびつかんよな。



追記
スタイリッシュだけど、内容は全然だけど、大好きな映画「The Spirit」
あの中で歌われていた「Falling in Love Again」を歌っていたのもアギレラだったことに気付いた。
やっぱ、ちょっと懐かしいホールミュージックみたいなテイストが好きなんだね。
アギレラも私も。

電力が足りそうだ、と政府見解が出たら、
その度に、火力発電所が故障する。

完全に国民を舐めている。

そんなに都合良く、次々と発電所が壊れるのか?
バカバカしい。

嘘しかつかない地域独占企業は、退場してもらうしかない。

企業の芯から腐っている事が、はっきりした。
見なくていい。
H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 3.21の雨
http://www.youtube.com/watch?v=eubj2tmb86M&feature=player_embedded


最近は、朝生でも怒っている人を見なくなった。

久しぶりに、これだけ怒っている人を見た。

これだけ怒っている人がいるっていうのは、ある意味日本はまだまだ安心だ。


やっぱり気持ちが強いので、ぐっと来るのだが、
あとで落ち着いて冷静に考えてみると、
初めて聞く用語も多いし、
どの放射性物質がどこに溜まるとか、具体的すぎることは初耳なんだけれど
大まかな内容は、知っている事ばかりとも言える。

ただ、
まだまだ知らない人も多い。
こんなにパニックになる必要も無いと思うんだが、
やっぱり危険性は知っておいて欲しい。




な、
雨で盆踊りが中止になって、
ずぶ濡れになった子供達には、
「はよ帰って、風呂入れよ」ぐらい声かけてあげようよ。
実行委員の方達よぉ。

大阪は、ぬるすぎるよ。


メーラーの迷惑メール振り分けから漏れたのか
あきらかに迷惑な文言が目に飛び込んで来た。

「ペニスの限界に挑戦」

はぁ?意味がわからん。なんだ?限界って?
技術か?量か?時間か?回数か?本数か?
…この時点でコピーライターの勝利。
意識が引っかかってしまった。
ま、本文は読まなかったけど、
こんな所に取り上げてしまっている。

しかもこれが、件名ではなく、差出人名だ。
(ちなみに件名は「実習生募集」w)

こういうコピーライターって人達は、
どうやってこんなたまげた発想をするんだろう。

昔、山本社長に言われた。
キミは理詰めすぎる。おもろない。
全然関係ないものをくっつけるんや。

あたりを見回す。
「一筆箋。書き方、楽しみ方。」

「ペニス。かき方、楽しみ方。」

うん、簡単そうだ。

為政者の知りたいのは、得票数のみだ。

誰かの言葉に従い、数を読まれるな。

立場を表明しても、するっと裏切れ。

為政者は、常にビクビクしているべきだ。
安穏とした為政者は腐った匂いしか産み出さない。


主義主張にほだされてはダメだ。

風力ねぇ。

2011年8月1日 日常
まず第一に、立地次第だそうだ。
100メートルずれるだけで、天地ほど発電量に差が出る。
と言うことだ。

今は補助金見栄イメージ戦略の風力ばかりなので、
地権者ととことん話さず、立地調査から数百メートル離れた場所に建ってる風車が多いと聞く。
風車は嫌われ者だ。
原発は匂いもしないが、風車は、直接的な騒音公害が酷いそうだ。

従来は騒音訴訟だけだったが、最近は低周波騒音による健康被害の訴訟も増えているようだ。

海上メガ風車の構想もあるそうだが、
俺なら、メンテナンスに行きたくねぇ。


藻ねぇ。

2011年8月1日 日常
アルコールを製造する藻に期待がかかっている。

ジャガイモやトウモロコシは、結局農地を逼迫させるだけだった。
そこで、藻だ。
トウモロコシよりも生産糖質の量は多く、農地以外でもすぐに育ち、収穫できる。
理想的だ。

それはわかった。
さて、想像しよう。
どこで藻を育てるのだろう。
休耕田?ビル地下?
誰が、収穫するのだろう。
藻の収穫?
広い土地が必要だろうなぁ。太陽光パネルみたいに。

ビジネスモデルが出来上がり、藻農家が藻JAに納品出来るまで、30年かかるに3000点!
で、出来るのは、代替ガソリン。
んー、30年後、代替ガソリンは必要とされてるのかなぁ。

疑問だなぁー。

勉強は、拙速な進捗をオススメしません。

情報不足は、苛立ちを産みますが
情報過多は、自分を見失いがちです。

情報を得ること
これは、他人を受け容れることです。

よく咀嚼して、身になるまで、次の情報は入れないようにしましょう。

特に、信奉する書き手の意見。

あなたが、喋ってますか?
その人が、喋ってますか?
それを、自覚していますか?

あなたは、あなたのままですか?

馬鹿を見た

2011年8月1日 日常
太陽光発電は面積が必要だからむりだ。

この反論。

高層ビルの南面を使えば大丈夫。


馬鹿。

あまりに馬鹿。

太陽から並行に届く光線の面積は一定。
ビルが建っていたら壁面になるし、平地なら、地べたになる。
以上。
ビルの壁面で太陽光が増えるわけじゃない。
ビル陰では、発電効率が落ちる。

一日の一定時間、ビルの影分だけ、発電効率が減る。

平面なら一枚で済んだパネルが、
ビル陰では、効率の悪いパネルを設置しなきゃならない。
それでやっと平地と同じだけの発電量。
完全なパネルの無駄。

効率が悪ければ、ビル陰の人は、「やめとこ」と思うのは人情ってもんだ。
かくして、ビル陰では、太陽光発電はおこなわれない。
都心での太陽光発電は、絶対に無理がある。効率が悪すぎる。



最老朽原発、美浜1号機、30万キロワット。

これに見合う太陽光パネル、山手線内全域に隙間なく敷き詰める。(ビル陰にも設置して)

最新原発、150万キロワット。
爆発しても半径30キロの土地を捨てればいい。
もちろん、爆発するまでは、自由に使える。

さあ、どうする。





わからん

2011年8月1日 日常
世論は脱原発だと思う。(私は違うが)

詳しいことは知らんが、日本の議員で、「脱原発」と言っているのは、菅直人しかいない。(のではないか?)

脱原発を標榜している人が、菅はダメ。と言うのは、全然わからん。

ま、私は、とりあえず30年は原発行っとこ。
それ以上は許さん。という立場なので、
菅直人は、退陣しても構わないのだが、

「脱原発」といっている人が、菅はダメ。
しばらく原発で行こうよ。と言っている私が、菅は菅なりに正しい。
と言っているのが、一番わからん。

私は「それ以上は許さん!」を実現するには、現財界に屈してはいけない。
と思うので、バカ菅頑張れ。の立場を取っている。
「脱原発・菅帰れ」の意見は全くわからん。

一国の首相が、立場をわきまえずに、下らん議論を吹っかけないとイカンという
この国の贅肉の厚さに、ほとほと疲れる昨今。

団塊世代が元気ハツラツな時代に合わせた電力需給が
1/4まで縮小した国内需要の現状で足りないわけがない。

甘い汁もGNPに加算されるのかどうか知らないけれど
「電力」という生命線を握っているから、偉い人ってわけではない。
普通の企業人として、嘘をつかず、脅かさず、
もっと、真摯に電力の安定供給を考えて欲しい。



酔っ払っている

2011年7月31日 日常
AかBかと言う対立軸はあっても、

それは、世界中の人が幸せになれる

と言う事を否定するものではないと思う。

それを信じる事が大切だとおもう。

酔っ払っている

2011年7月31日 日常
AかBかと言う対立軸はあっても、

それは、世界中の人が幸せになれる

と言う事を否定するものではないと思う。

それを信じる事が大切だとおもう。

酔っ払っている

2011年7月31日 日常
AかBかと言う対立軸はあっても、

それは、世界中の人が幸せになれる

と言う事を否定するものではないと思う。

それを信じる事が大切だとおもう。
原子力の答弁は、中曽根康弘がするべきだと思うのは、私だけだろうか。

海江田万里に、何が言えると言うのだろう。

中曽根康弘が「俺は原爆が欲しかったんだ!」と一言言えば、全部片付く。


片付くと、みんな、まずいのだろう。

インフラの原点が問われているのだから。


こまが8個、マスが12。以上。

それだけの将棋が、おもしろいって?
ホント?
と思って買った。

おもしろい。

わが家は誰も将棋を知らないからかもしれないけれど、
面白い。

歩と王と、ひとマスしか動けない飛車角。の4駒。
成れるのは歩のみ。
成るのは、一番端まで行った時だけ。
とった駒はどこにでも打てる。

「代表的な駒」、「成る」、「とった駒を打てる」。
将棋のエッセンスだけを凝縮しているので、面白いはずだ。

しかも、展開が早い。
4コマしかないので、取ったら打つ。
ダイナミックに局面がコロコロと変化してゆく。
局面が一箇所なので、集中して考えられる。
とっても現代的だと思った。
コンパクトに凝縮して楽しめる。

将棋の入門として、最高だと思う。
いや、ヘボ将棋レベルの私には、こっちの方が面白い。


古館伊知郎がまた言う。
「瓦礫の処理も済んでいないのに」

疑問に思う。
瓦礫の処理は全て済まさなければいけないのか?

全部綺麗にして忘れたいのは解るが、
今回の震災は広大だ。

畑を耕していた人も、沢山死んでいる。

無い袖は振れない。

必要な所から、必要な順番で処理すれば良いのではないか?

マスコミは、ハエがたかった映像と、避難所を交互に映すが、
ハエがたかった映像は、どこの僻地で撮影したものなのか?

もちろん、私は現地に行っていない。
だから真実は知らない。

しかし、自分の住む近所が臭ければ、まず自分でなんとかするし、
なんともならなければ、助けを呼んでなんとかする。

そう考えると、
放置されている瓦礫は、必要度の低い土地だと思う。
優先順位の低い土地だ。

マスコミは、刺激的な映像に貪欲だ。
刺激的でありさえすれば、どんな山奥でも駆けつけて撮影する。

鵜呑みするのは、危険だと、本能的に思う。

一枚の絵があれば、勝ち誇ったように、定型句を謳い上げる。
「瓦礫の処理すら済んでいないのに!」


優先順位の低い土地の瓦礫を処理するぐらいなら、生活再建が先だ。
港湾設備補修や畑の塩害除去に金をかけるべきだと私は思う。

定型句を多用するマスコミは、思考停止していると思う。

バカ。

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索