セーラー服は脱がされてたけど、

カチューシャは自分ではずすんだなぁと

老人は思った。

電子書籍が紙に負ける5つのポイント(wired)
http://wiredvision.jp/news/201106/2011060622.html


●読了へのプレッシャーがない。

たしかに「歌うクジラ」を読み終わってないことを、忘れている。
「目の前にない」というのは大きい。

●購入した本を1箇所にまとめられない。

これは音楽でも、レンタルビデオの履歴でも、宿泊履歴でも同じだ。
ポイントカードと同じ。
囲い込みと利便性のシーソーゲーム。

●余白への書き込みができない。

これはわからない。
受験勉強以外で本に書き込んだことがない。
人生で2度、3度、読んだ本は数冊だけだ。
そもそも手帳も日記も付けない。
この日記が唯一の例外だ。

書き込み。やってみてもいいかもしれない。
たぶん、恥ずかしいだけだと思うが…。

●価格が高い。

位置づけとしてはレンタルなのに、高い。
なるほど、レンタルビデオは当初500円ぐらいだったのが
キャンペーン価格で80円まで下がった。
時が解決してくれそうだ。


●インテリア・デザインにならない。

これはあるだろう。
というか、紙の書籍は装丁が重要になる。
当たり前のことだろう。
映画もコレクションボックスは買う。そんな事だ。



ワイアードはアメリカ人が書いているので、日本人にとってはちょっと異なる指摘があると思う。
それは、まだまだ解像度が低すぎる。という問題だ。
ルビが読めない。ルビの濁点と半濁点は推測するしか手段が無い。
(いちいち拡大すれば表示されるだろうが…)

コントラストの低さに起因する読みにくさも問題だ。
暗い場所だと目が疲れる。明るいところで読めない。
バックライト無しだと判読しづらい。
コントラストが現実の紙とインクに比べて低すぎる。

コントラストが少ないので紙質の表現がお粗末だ。
紙質の表現をあげると、インクとの白黒差が縮まりすぎだ。


26文字だけ判読できればいいアメリカ人って、脳天気だなぁ。
福井の原発の年齢と発電量
「発電量を書き加えてみないと判断付かないなぁ」と思い、追加。
やっぱり調べるとわかることがある。

 名 称  運転開始 年齢 発電量
関電)
美浜 1号機 1970年 41年  34万kw
   2号機 1972年 39年  50万kw
   3号機 1976年 35年  83万kw

大飯 1号機 1979年 32年 117万kw
   2号機 1979年 32年 117万kw
   3号機 1991年 20年 118万kw
   4号機 1993年 18年 118万kw

高浜 1号機 1974年 37年  83万kw
   2号機 1975年 36年  83万kw
   3号機 1985年 26年  87万kw
   4号機 1985年 26年  87万kw

原電)
敦賀 1号機 1973年 38年  34万kw
   2号機 1987年 24年 116万kw
   3号機 2017年 未完成 154万kw
   4号機 2018年 未完成 154万kw
合計(未完成除く)      1125万kw



注目して欲しいのは、美浜の1号機。

41年なんて老朽炉で、34万kwしか発電していない。

敦賀の3号機を1台建設すれば、美浜の1~3号機、全部止められる。
(これまでにない高出力炉ってどうなの?とは思うが)

LNGの火力発電所は1基60万kwぐらいだから、それひとつ新設して1、2号機だけ止めるでもいい。



「全部の原子力発電所を止めろ!」というなら、

合計(未完成除く)      1125万kw

をなんとかしなきゃイカン。


一般家庭用ソーラーパネルは、かなりデカイ屋根で5kwが限界のようだ。
(右上の写真が5kw)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/installation_samples/

200万軒の邸宅にソーラーパネルを載せれば、原子力をやめられる?

いやいや、これは公称最大出力で、雨の日も曇りの日もある。
倍ぐらいすればいいだろうか。
400万軒ぐらい?

大阪府の世帯数が377万世帯なのでほぼ同等。全員が設置すればオーケー!

ちょっとまて!
大阪府の家族なんて、マンションやらアパートやらがほとんど。
集合住宅だらけじゃん!
絶対無理!

ちなみにシャープの亀山工場は、工場の屋根から壁から窓まで太陽光発電にして、5000kw。
美浜の1号機、一個止めるだけで、亀山工場が70個必要。
(広告サイトで見た数字だから、雨や曇りは勘案してないだろうなぁ。100個はいるのかなぁ)

山手線の中全部ソーラーパネル敷き詰めて、原発1基分っていうのは、あながちウソではなさそうな気がする。

そんなの実現するの20年や30年じゃ無理じゃん!

ま、ま、
興奮は抑えて、

美浜の1号機は、今すぐ止めても問題ないって事だけはわかった。
安心して「止めよう老朽美浜」運動ができるってもんだ。


あ、敦賀1号も止めようね。





参考)古いの順に並べ替えると

美浜 1号機 1970年 41年  34万kw
美浜 2号機 1972年 39年  50万kw
敦賀 1号機 1973年 38年  34万kw
高浜 1号機 1974年 37年  82.6万kw
高浜 2号機 1975年 36年  82.6万kw
美浜 3号機 1976年 35年  82.6万kw
大飯 1号機 1979年 32年  117万kw
大飯 2号機 1979年 32年  117万kw
高浜 3号機 1985年 26年  87万kw
高浜 4号機 1985年 26年  87万kw
敦賀 2号機 1987年 24年  116万kw
大飯 3号機 1991年 20年  118万kw
大飯 4号機 1993年 18年  118万kw
敦賀 3号機 2017年 未完成 153.8万kw
敦賀 4号機 2018年 未完成 153.8万kw

岡本真夜 TOMORROW

2011年6月1日 日常
昼飯を食っていると有線から古い曲が
岡本真夜の「TOMORROW」

聴いていると、これ、被災者を励ます歌のようだ。

ま、それだけ。

涙の数だけ強くなれるよ
アスファルトに咲く花のように
見るものすべてに おびえないで
明日は来るよ 君のために

突然会いたいなんて
夜更けに何があったの
あわててジョークにしても
その笑顔が悲しい

ビルの上には ほら月明り
抱きしめてる 思い出とか
プライドとか 捨てたらまた
いい事あるから

涙の数だけ強くなれるよ
アスファルトに咲く花のように
見るものすべてに おびえないで
明日は来るよ 君のために

季節を忘れるくらい
いろんな事があるけど
二人でただ歩いてる
この感じがいとしい

頼りにしてる だけど時には
夢の荷物 放り投げて
泣いてもいいよ つきあうから
カッコつけないで

涙の数だけ強くなろうよ
風に揺れている花のように
自分をそのまま 信じていてね
明日は来るよ どんな時も

涙の数だけ強くなれるよ
アスファルトに咲く花のように
見るものすべてに おびえないで
明日は来るよ 君のために

涙の数だけ強くなろうよ
風に揺れている花のように
自分をそのまま 信じていてね
明日は来るよ どんな時も

明日は来るよ 君のために

関電)
美浜 1号機 1970年 41年
   2号機 1972年 39年
   3号機 1976年 35年

大飯 1号機 1979年 32年
   2号機 1979年 32年
   3号機 1991年 20年
   4号機 1993年 18年

高浜 1号機 1974年 37年
   2号機 1975年 36年
   3号機 1985年 26年
   4号機 1985年 26年

電発)
敦賀 1号機 1973年 38年
   2号機 1987年 24年
   3号機 2017年 未完成
   4号機 2018年 未完成

国)
敦賀 もんじゅ 1991年 20年
敦賀 ふげん  1978年-2003年 25年廃炉 

----
廃炉した原発

東海 1号機 1966年-1998年 32年間

福島第一
   1号機 1971年-2011年 40年間
   2号機 1974年-2011年 37年間
   3号機 1976年-2011年 35年間
   4号機 1978年-2011年 33年間
浜岡
   1号機 1976年-2009年 33年間
   2号機 1978年-2009年 31年間

シッピングポート原子力発電所(アメリカペンシルバニア州)
       1954年-1982年 28年間


浜岡原発廃炉決定の際に試算として出た廃炉費用900億円。



とりあえず、美浜の1号炉、止めない?

たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて たまのて

人の噂も七十五日。

熱しやすく、醒めやすい国民性。

「ダイエットには納豆」と言われれば、棚から納豆が消える国民性。

いま、みんなが原発に熱中していて醒めていない状況で、
「太陽光発電だ!」とぶち上げて、
設置料金を国費で数%負担すれば、
一気に日本中の屋根に太陽光発電装置が付くのは目に見えている。


それをやった。管総理。


なぜに、あなたは、ほめられない?


なぜに、国民は、踊らない?


国民は、文句だけ言う。
原発はイヤだという、
電気は使うという、
太陽光発電装置を自宅には設置しないという。
そんな転換をめざす総理をバカにする。

支持率も横ばいのまま。


なんだろう?

国民にあらゆる意欲がかけている、

これは、貧富の差が激しすぎるからだろうか?



本当に貧しい国になったんだろうか、この日本は。



自民党政権当時から、政治家には騙され続けたから、仕方ないとも言う。

だけど、この国を動かすのは、政治家ではなく、国民なのだと言う事を忘れないようにしたい。

全くのシロウトですから、「たわけたことを!」と一蹴していたければいいのですが、フクイチはまだ水を入れなきゃならんのですかね?

燃料は溶融した。
部分的再臨界もしている。
炉心に穴が開いた。

たぶん、圧力容器に落ちている。
水蒸気爆発は起きなかった。

下痢便みたいに飛び散った核燃料が
熱で溶けながら、圧力容器の底に集まり、
ぶすぶすっと再臨界を繰り返している。

300kgぐらいの核燃料が、被服管やら燃料集合体支持装置などを溶かしこんで
畳半畳ぐらいの大きさで固まってぐつぐつ煮えている。

いずれ、(すでに?)
圧力釜のような丸底の圧力容器の底にも穴が開き、格納容器の底に落ちる。
コンクリート製の格納容器の底は平らなので、のべーっと拡がる。

6畳敷きぐらいまで平たく伸びる。

丸い状態なら中性子線が連鎖を起こしやすいが、平たくなれば中性子線を受けにくいので連鎖が止まり、再臨界も止まる。

いっそ、そこまで進めてしまえば良いのではないのか?

どこかの段階で止めようと、必死になって注水しているが、
汚染水を増やすだけではないの?

カッカと燃える核燃料は燃え尽きるまで燃やせばいいのではないのか?
燃料含有率3%のウランでは核爆発は起きないと誰もが保障している。
爆発が起きないなら、最期まで反応し尽くせば良いのではないの?

水なんて入れて、冷やすから反応が進まず、いつまでもだらだらと核分裂がゆっくり進んでいるだけじゃないの?


「バーカ」と誰かが断言してくれれば、とてもうれしい。
確信をもって、「バーカ」と言える学者が居るならば安心してその人にまかせる。

核学者たちは全員が「水で冷やさなきゃイカン」と言っているが、
汚染水を大量にまき散らすのと、カサカサの核燃料から飛び散るチリと
どっちの方が危険なんだろうか?
五十歩百歩ではないのか?


私は、シロウトだ。
コントロールされていない再臨界の結果、
どのような核反応生成物が生まれるのかよく知らないし、
上手くコントロールしなければ、毒性の高いものばかり生成されるのかもしれない。


コントロールされていない「再臨界」などという、
いまだ経験していない核反応の結果は、
学者にも全く未知の領域なのだろうか?

冷やした方が、確実に安全なのだろうか?

本当に、安全と言えるのだろうか?
コントロールしたいという「慾」があるだけじゃないのか?


もちろん、臨界すれば、とんでもない放射線が放出されるだろうが、
放射性物質が巻き散らかされるわけではない。

30km圏内が避難しているなら、1年間臨界させてしまって、
放射能を出し尽くせばいいのではないのか?


たぶん、私は、シロウトなので、「ばーか」と言われるだけなんだろう。

でも、水を入れ続けて、その水はどうするのか?

「あふれたから、海に捨てる、仕方ないだろう!」って事は、断じて許せない。



誰か教えて欲しい。

たぶん、現場の学者も「誰か教えて欲しい」と言ってるのではないか。


水は止めるべきじゃないのか?
その勇気が無いだけじゃないのか?


関西の原子力発電所、唯一廃炉した原発が32年だったから
32年を基準に考えたけど、ひとに説明する時、
やっぱり30年だったら、どうなの?と言われる。

先日の表で数えると、建設後30年以下のものは、5基しかない。

13基中、5基。

割り算すると、38%だ。

うろ覚えの数字だが、関西の電気の約半分は原子力。と言ってた記憶があるので
関西の電力の50%が原子力だとしよう。
50%のうちの62%だから、全体で考えると31%が無くなるって計算で良いのかな?


築30年以上の原発を止めると、電力が3割なくなる。

1/3も無くなったら、どうしよう。



きっと電力があまり気味だから、ここんところ原発を作らずに儲けていたんだな、関西電力。
ってことがよくわかる。

継続的な投資をせずに、サボっていたので、つけが回ってきている。
最期に作ったのは18年も前の話だ。

「廃炉基準」なんて話になると、一番困るのは関西電力だろう。

老朽原発を15基も一気に止めると、その解体費用はどれほど一気に襲いかかってくるのか。

原子炉停止後、30年間は水を回し続けないといけないという話も聞いた。
ただの金食い虫だ。

現在の利益は、投資家が吸い上げ、将来の負担は電力料金の引き上げになるんだろうか?

ここ20年ほど、日本中が思考停止していたんだな。



ま、そんなことを、考えた。

ブックマークがめんどくさいので
いつもブラウザのグーグル検索窓で「たまのて」と入れて
検索して自分の日記を書いているわけだけれど、
こんなへんな名前、いつも、1~2位にあるのに、
今日はなぜか全然見つからない。

グーグルがクロール基準を変えたのか、
それとも、原発の話ばかり書いているから規制がかかったのか?

ま、前者だな。(笑)


ちょこっと調べても見つからなかったので、まとめてみた。
福井の原発、運転開始とその年齢です。

美浜 1号機 1970年 41年
   2号機 1972年 39年
   3号機 1976年 35年

大飯 1号機 1979年 32年
   2号機 1979年 32年
   3号機 1991年 20年
   4号機 1993年 18年

高浜 1号機 1974年 37年
   2号機 1975年 36年
   3号機 1985年 26年
   4号機 1985年 26年

敦賀 1号機 1973年 38年
   2号機 1987年 24年
   3号機 2017年 未完成
   4号機 2018年 未完成

ちなみに、日本初の商用原発で唯一廃炉したのが、
東海 1号機 1966年-1998年 32年間
廃炉後13年、現在解体プロジェクト進行中です。

例の福島第一、1号機は1971年 享年40歳でした。


日本初が1966年、美浜は4歳しか違わない。
日本初は十年以上前に、32歳で運転終了。

東海1号機を基準に考えると、
32歳以上の老朽原発は、関西に8機。
13機中8機。
半分以上、6割超を廃炉にしなきゃならない。

うーん、全部いっぺんに止めたら、電力事情、かなりやばそう・・・。


どげんかせんと、いかん。


やっぱり、EU諸国で議論されている、

「廃炉基準」をはっきりさせる。

というのが、現実的なんだろうな。


ま、そんなことで、これからは、こっち方面に着目かな。



推進も反対も勝手にやってくれてかまわない。

安全基準と廃炉基準。
これだね。
人の噂もふた月半
そっかぁ~。

事故から二月半。

本日の週刊ポストの広告

『冷静になろうよ。「煽りメディア」』

いや、「さんざん煽ってた、お前に言われたくない」というのは言わずもがなとして
メルト発表されたら、もう書くことがない。
っていうのが実情なんだろうな。

ふと、考えた。

人の噂も75日。

ここを目指して、メルトの発表?

発表されたら、煽れない。→原発の話題終息。→あとはねんごろに。

これが目的で、これまでメルトを発表してこなかったんだとしたら…。


うーん、あなどれない。東大出身の頭脳達…。


いまこそ、熱して醒めやすい国民から、賢い国民へ。

なめられるのは、もういやだよね。






   どらねこに

   階段とられて

   二段飛び


Chim↑Pomが、またやってくれましたね。

本当に精力的な人だと感心する。

動きながら考える人なんだろうな。


今回の仕事も、「自分がどれほどの人間か、」とか、「恐れ多い、」とか、
そんなものを超えちゃって、
「岡本太郎なら、書きたいだろう。」という信念を行動することで、アーチストとその作品の関係性まで直感的に解釈しちゃったんだろう。

そして、作品は、作家から切り離され、独自の歴史を歩み出す事を示唆している。
そして、作品は、その生命のテーマに基づき、進歩してゆく事もある。とまで、定義してしまった。

小学生の「ラク顔」なら、もともとイケイケだったはずの常識だが、立ちはだかる「巨匠」という壁を軽々と乗り越えてしまうその行動力に、脱帽だ。

「Chim↑Pom」刻んでおかなければならない。


たぶん、岡本太郎は喜んでいると、私は思う。


恐怖

2011年5月19日 日常
こないだの日記(http://12191.diarynote.jp/201105181443345821/)が変だ。
(http://12191.diarynote.jp/201103210104311133/)と比べると、
まるで他人が書いているみたいだ。
との指摘があったので、秘密日記で、反論書いたのですが、
これは、広く表明しておくべきだと思い、
本文に、転載します。

---------------

いま、http://12191.diarynote.jp/201103210104311133/
を読み返しました。

私の意見は、一切ぶれていない事がわかりました。

恐ろしい恐怖と、その源である原発しか選択肢はないという重い事実。
その現実と向き合わざるを得ない恐怖。

恐怖に目を逸らしても、未来は来ません。
もう、恐怖を見つめ続けるしかない。
他人任せに出来ない。
代替技術が完成しても、まだ、目はそらせない。
生み出された廃棄物や、廃炉を見届けなければならない。
「反原発」といって、全てから目を逸らすのは楽ですが、
猛獣から目を逸らしていると、後ろから噛まれるに決まっているのです。

老朽炉は、より、安全な炉に置き換える。
時間を稼いでいる間に、代替技術を開発する。
原発運用は、より多くの人で見守る。
廃棄物処理は、責任を持って、現世代で用地を確保する。

そういう議論がいま、一番必要だと考えています。

1号機メルトダウン。
2、3号機もメルトの可能性。

ようやく本当の事が言えるぐらい、国民は落ち着いて来た。

と、政府は判断したようだ。


もう、みんな忘れているだろうけど、
震災前、原発反対と書いていた頃。

「時代遅れな事を言っている」という風潮だった。

電気自動車は原子力自動車だ。と、指摘すると、
エコに反するヤな事を言うヤツと冷ややかな目で見られたものだ。

原子力は、生まれた時からある、確立された技術だ。
というのが、若い人たちの感覚だった。


あの時、
信頼が根底から覆された時、
メルトを発表したら、どうなっていただろう。

キチンと自分で勉強して、
発表された事実を自分の脳みそで咀嚼すれば、
圧力容器が溶けて穴が空いている事は明白だった。

全く素人だった私でも、10日も勉強すれば、結論は出ていた。
世間への影響を考えて、日記本文には書かなかったが、
秘密日記なら、もう大丈夫かなと、書いたのが3月末。

そこから、1.5ヶ月。
政府はようやく、暴動は起こらないと判断したのだろう。

何も考えていない一般庶民を、穏やかに理解へ導くのは、非常に繊細な仕事だっただろうと感心する。

もちろん、「情報隠し」の汚名は被ってもらわなければならない。

リーダーというのは、多かれ少なかれ、そういう作業をしているものだ。
家長だって、しかり。

これから結婚する人、上司になる人。
馬鹿野郎呼ばわりされても、嫌われても、
リーダーたるもの、
組織のあるべき姿を常に見通し、組織のために行動する必要がある。

その事を忘れないで行動して欲しい。

それが、大人というものだと、私は理解している。


UPS

2011年5月19日 日常
原発忌避が進み、
電力の安定供給が担保されなくなると、
電圧が不安定になったり、瞬間停電が起こったりする可能性があります。

アメリカあたりでは当たり前の事なので、世界標準的には問題ないのですが、
日本では、そんな不安定な電力供給なんて事は、生活に織り込まれていませんので、様々な問題が起こるでしょう。
医療機関、精密機械工場、医薬品製造。
多くの人に影響があるのはパソコンの電源。
電圧の不安定や瞬間停電は、作業中のデータを飛ばす事があります。
バックアップ作業中やエンコード作業など長時間に渡る作業は、データの不整合が起こる可能性があり、最悪、ハードディスク全体が不整合を起こし、全データの破壊に至る可能性があります。

てなわけで、線路際に住み、電圧の急変動が日常茶飯事の我が家では、無停電電源装置(UPS)が欠かせません。
今後、原発関連で、電圧変動が頻発する恐れがありますので、より安定したUPSに買い換えようかと検討を始めました。

データが飛んでからでは遅い。

これが事実です。



田原総一朗の政財界「ここだけの話」

ベトナムで日本を卑下する自分の恥ずかしさ

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110517/270223/?ST=business
(前略) ベトナムはその後、原発建設計画の第2期分として原発2基を日本に発注することを決定した。いま福島第一原発事故の影響が心配されているが、ベトナムは予定通り発注するだろう。脱原発と言っているのはドイツ、スイス、それに日本ぐらいのもので、他の国は脱原発など真剣には考えていない。ベトナムも同じだ。ベトナムには地震や津波の心配がないという。(後略)

朝日新聞 朝刊
http://www.asahi.com/politics/update/0518/TKY201105180413.html
カーティス教授、菅首相にも谷垣総裁にも苦言
2011年5月18日22時46分

 日本政治に詳しい米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授が18日、東京都内で講演し、菅直人首相と自民党の谷垣禎一総裁の政治姿勢にそれぞれ苦言を呈した。

 カーティス氏は4月下旬、菅首相と谷垣氏に個別に面会した。講演では、菅政権の震災対応を「会議が多すぎ、政治のリーダーシップが見えない。菅首相は権限をどう委任するかが、わかっていない」と批判。谷垣氏には「菅首相がダメだと言う必要はない。それは国民がいずれ判断することだ。むしろ建設的な提言をすべきだ」と伝えたという。

 カーティス氏はさらに「日本は社会がしっかりしているから、政治が貧困なままでいられる。日本の政治家は国民に甘えている」と日本政治の現状を嘆いた。



「菅首相がダメだと言う必要はない。それは国民がいずれ判断することだ。むしろ建設的な提言をすべきだ」
という部分、激しく同意。

TVタックルを眺めていたのだが、マスコミって言うのは、いまだに政権たたきをやれば視聴率が取れると思っている。
自民党一党独裁政権が長く続いたので、マスコミのお年寄り達は、「政権叩いとけばいいだろ」って判断なのだろうが、現代はもうちょっと複雑化している。
一応、二大政党制になりかけているんだから、そんな時代には、両方を叩く。そんな姿勢が必要。
両方を叩くなら、第三局を作らざるを得なくなるが、それはマスコミの本分ではない。

この「ジェラルド・カーティス」なる教授が何者かは知らないが、政治全体を見通す、冷徹な目が一番望まれていると思う。

世論をリードしてゆくのは、マスコミだったんだから、
こんな甘い考え方では、インターネットにスパッと抜かれて、凋落してしまう。

テレビ業界のダンナ方。ふんどし締め直してくださいよ。


< 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索