電気自動車

2009年10月17日 日常
どうも電気自動車がわからない。

小型内燃機関(エンジン)というものは、熱回収システムを搭載できないのでエネルギー効率が非常によろしくない。
ということはわかった。
確かに、運転中のボンネットはアツアツすぎる。

大規模な発電システムにより、高効率の熱回収設備があれば、送電ロスを勘案しても小型内燃機関をたくさん設置するより効率的だ。
だから、ガソリンエンジンより、電気自動車の方が効率的なんだ。

なるほど。

ただ、私がわからないのは、長距離ドライブの時、どうやって充電するのか?
って事だ。

どんな充電システムがあるのかはよく知らないが、携帯電話の充電だって30分や1時間かかる。
ならば、自動車の底一面に設置されたリチウムイオン充電池に充電するには、いったい何時間かかるんだろう???
3時間だろうか?4時間だろうか?「あ、ガス欠だ。」って言ってから、4時間も充電してる間、私たちは、いったい何で暇つぶしすればいいんだろう???

ま、もちろん、小さいのが30分で充電できるんだから、容量分だけ沢山の充電器を準備すれば、30分で充電できるのかもしれない。
そうだろう、きっと30分で充電できるんだ。

でも、30分。

ガソリンスタンドで、30分も場所を占有していると、「満車」の札が消えることはないだろう。長蛇の列だ。
ガソリンスタンドだって商売だ。時間単位で儲けなきゃならん、すると高額料金を請求しなきゃ食いっぱぐれる。

ありえない。

わかった。
ガソリンのような危険物は取り扱わないんだから、どんな駐車スペースでも良いわけだ。
駐車場スペースの隅に柱を立てて、そこからケーブルを出す。
デニーズでもマクドナルドでもいい、駐車すると柱からケーブルを引っ張って、マイカーに繋ぐ。お茶を飲んでいる間に充電だ。

一度に充電するのではなく、駐車する度にちょこちょこ充電する。

この形式が一番あり得る商売の形態だね。
ガソリンスタンドは消滅かな。
ガソリンスタンドは、燃料電池車向けの水素ステーションになるしかないか。

そこまで考えて、はたと気づいた。
「充電料はどうやってとる?」
コインを入れたら、入れた分だけ充電してくれるのか?
一万円札入れて、充電が終わったらお釣りが出てくるのか?

ケーブルは一旦ロックするのか?
精算が終わったらロックが外れて、ケーブルを外せるって仕組みか?

それなら、ケーブルの規格を統一しなきゃならないね。
ユニバーサル充電ケーブル規格を制定すると、儲かるぞ。

うーん、どっちにしろ
社会インフラは、かなり整備されないと、大阪から青森までドライブ。なんて事は夢のまた夢って事だよなぁ。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索