iPhoneアプリ「Remote」
2008年7月24日
なんのことかわからなかったんですよ。
最初の日にダウンロードしたんですよ。無料だから。
でも、何のことかわからなかったんですよ。
でも、いまだに、トップ10あたりに居てるんですよ。
このあたりのソフトは、絶対確実お墨付きなソフトなわけですよ。
んでもって、たいていのゲームもダウンロードしちゃったし、これは何だったんだろう?って立ち上げたんですね。
なんだか設定しなきゃいけないんですよ。
PCのiTunesを起動して、Remoteを立ち上げて、表示されたパスワードをiTunesに入力してって、なんだかめんどくさいなぁ…。
接続が完了すると、iPhoneのRemote上にPCのiTunesのリストが!
再生させると、PCからiTunesの音楽が流れ出す。
はぁ?なんですかぁ?
Wi-Fi経由でPCとiPhoneが接続し、iPhoneがiTunesのリモコンになっちゃうわけです。
ま、言ってみれば、DLNAと同じ事なので、私は以前からやっていることなんではあります。
ただ、SONYのワイヤレススピーカWA-1とI.O.データのLANDISKで音楽を聴くばあいや、LANDISKのビデオを東芝のREGZAで見たりするときは、機種選択やらフォルダ選択やら、ごにょごにょっとしてからでないと動かないわけです。
それがなんと言うことでしょう。
リモコンに高精細液晶がつくだけで、快適な操作になるもんですね。
本当にこの辺の使い勝手の良さは、閉じた世界を構築し続けてきたAppleという会社でないと出来ない世界だと思います。
でも、このソフトは、iPhoneよりもiPod touchの方がいい感じかな。なんとなく。
iPhoneは、外に持って出るし、電話帳が入っているから起動時パスワード設定って欠かせないよね。
リモコン操作の度にパスワード入力なんてめんどくさいっしょ。
そういえば、携帯はパスワードかけてないのに、iPhoneはパスワードかけている。なんでだろ?
なんだか、落としそうって気がギュンギュンするからなかなぁ。
携帯ってもう、肌身離さずって感じになってるけど、iPhoneはエンタテイメント機械だからかな。
いつの間にか、どっか行っちゃいそうと言うか、盗られやすそうと言うか。
Outlookと同期させた時に住所録も同期させちゃった責任感っていうのもあるなぁ。
話はそれたが、Remoteと言う技術の見せ方。うまいです。
最初の日にダウンロードしたんですよ。無料だから。
でも、何のことかわからなかったんですよ。
でも、いまだに、トップ10あたりに居てるんですよ。
このあたりのソフトは、絶対確実お墨付きなソフトなわけですよ。
んでもって、たいていのゲームもダウンロードしちゃったし、これは何だったんだろう?って立ち上げたんですね。
なんだか設定しなきゃいけないんですよ。
PCのiTunesを起動して、Remoteを立ち上げて、表示されたパスワードをiTunesに入力してって、なんだかめんどくさいなぁ…。
接続が完了すると、iPhoneのRemote上にPCのiTunesのリストが!
再生させると、PCからiTunesの音楽が流れ出す。
はぁ?なんですかぁ?
Wi-Fi経由でPCとiPhoneが接続し、iPhoneがiTunesのリモコンになっちゃうわけです。
ま、言ってみれば、DLNAと同じ事なので、私は以前からやっていることなんではあります。
ただ、SONYのワイヤレススピーカWA-1とI.O.データのLANDISKで音楽を聴くばあいや、LANDISKのビデオを東芝のREGZAで見たりするときは、機種選択やらフォルダ選択やら、ごにょごにょっとしてからでないと動かないわけです。
それがなんと言うことでしょう。
リモコンに高精細液晶がつくだけで、快適な操作になるもんですね。
本当にこの辺の使い勝手の良さは、閉じた世界を構築し続けてきたAppleという会社でないと出来ない世界だと思います。
でも、このソフトは、iPhoneよりもiPod touchの方がいい感じかな。なんとなく。
iPhoneは、外に持って出るし、電話帳が入っているから起動時パスワード設定って欠かせないよね。
リモコン操作の度にパスワード入力なんてめんどくさいっしょ。
そういえば、携帯はパスワードかけてないのに、iPhoneはパスワードかけている。なんでだろ?
なんだか、落としそうって気がギュンギュンするからなかなぁ。
携帯ってもう、肌身離さずって感じになってるけど、iPhoneはエンタテイメント機械だからかな。
いつの間にか、どっか行っちゃいそうと言うか、盗られやすそうと言うか。
Outlookと同期させた時に住所録も同期させちゃった責任感っていうのもあるなぁ。
話はそれたが、Remoteと言う技術の見せ方。うまいです。
コメント