バックアップの考え方ですが、
従来は、CドライブとDドライブを分ける。
というのをメインに考えていました。

Cドライブは常時アクセスがあるので、壊れやすい。
だからデータはDドライブを増設してそこに。
という考え方です。

Dドライブがたまってきたら、
昔はMO、今はDVD−Rに焼きます。

さて、ここが問題でした。

結局データが2重化されていない。

なぜ2重化されていないかというと、めんどくさいから。

じゃ、RaidのMirroringでしょ?というのが本来の姿ですが、
Windowsのあの遅さを考えると、Stripingは外せない。
だと、Raid5?なんて話になりますが・・・。

Raid5を組むために3台のHDを購入して、1台クラッシュしても大丈夫。なんだろうけど・・・。
今回、完全にHDの信用をなくしました。
3台同時に購入したら、壊れるときは同時だろう。
Raid5を組んで、2台同時に壊れたら、データは戻らない、復旧サービスにもだせない。って事になります。

また、データはCドライブにもたくさん残ります。
お気に入りアプリケーションのセッティング。アカウントの接続情報・・・。
これらは、ずばっと一発で保存するべきです。

てなわけで、
今回から採用するバックアップの考え方。

1.バックアップHDとバックアップソフトを導入。

  パソコンのHDを定期的に自動でバックアップしてしまう。
  Maxtorに便利そうなのがあるので試してみます。

2.MO、DVD−Rはやめて、HDに。

  NASを導入。
  最近はLanDiskとかの名称で個人でも買える価格で
  ネットワークストレージが出回っています。
  これをデータ保存用として活用。
  わざわざディスク出してきて焼いて名前書いて、
  なんて面倒をなくし、ばんばん保存できるようにします。
  もちろん、NASはミラーリング。

とにかく、バックアップを楽ちんにしなきゃならない。
ボタンを押したら、全部二重化。
過去ログに落とすのもLANでちょちょいと移動。
そんな構成にしようと考えています。

バックアップの一番の敵は、自分の怠惰さです。

  

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索